2024年04月10日

令和7年度長野県高校入試合格ライン予想【中信地区】

昨年度は松本4校は倍率が高め
それ以外の学校は倍率が低め
という年になりました。

ただ、公立の上位校に合格できる実力の生徒が
多数私立高校に流れたので
松本4校を含む全ての公立高校において
合格ラインは低めとなりました。

受験生にとってはラッキーな年でしたね。

ただでさえレベルが高い中信地区
毎年これくらい楽ならいいのに・・・と思いながら

個人的に令和7年度の中信地区の公立合格ラインは
こんな感じになるんじゃないかなーと考えています。
(やや辛めです)



松本深志・・・・・・・平均+150
縣ヶ丘(探究)・・・・平均+150
縣ヶ丘(普通)・・・・平均+120
蟻ケ崎・・・・・・・・・・平均+100
大町岳陽(学究)・・平均+30
美須々ヶ丘・・・・・・平均+30
塩尻志学館・・・・・平均+10
豊科・・・・・・・・・・・・平均±0
南安曇農業・・・・・・平均△40
松工(電電)・・・・・・平均△40
大町岳陽(普通)・・平均△40
松工(機械)・・・・・・平均△60
田川・・・・・・・・・・・・平均△100
穂高商業・・・・・・・・平均△100
池田工業・・・・・・・・平均△130
明科・・・・・・・・・・・・ボーダーフリー


上記は塾長が考える
これだけ取れりゃ危なくないでしょ
というラインです。

ただし、平均は中学校のレベルによってかなり上下します。

昨年の安曇野ですと、
学内平均取れていれば美須々は楽勝
という学校もあれば
学内平均では豊科も危うい
という学校もありました。

また、定員の少ない縣の探究や岳陽の学究は
年によって合格ラインがガラッと変わります。


受験生や保護者の方は自分の中学のレベルや志望校に
関する情報を集めておいた方が良いでしょうね。

秋からは学校外の模試を受けることもお勧めします。


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 07:00Comments(0)ためになる話

2024年04月09日

調子はどう?

新学期がスタートして2週目に入りました。

この時期はまだ
子供たちの生活サイクルが定まっていないため
ガッツリ勉強を進めるというよりも
「調子はどう?」
とゆるーく学校の様子を聞き取り
良いリズムを作るための手助けをする
というのが学習支援の軸となっています。

特に小学校1年生や中学1年生は
リズムが大きく変わるので親もつい焦りがちですが
一生懸命規則正しいリズムで生活したところで
悲しいことに5月の大型連休でふりだしに戻ります。

「6月くらいまでにリズムが作れるといいな」

くらいのゆるいスタンスで取り組んだ方が
子供も大人も負担が小さいかと思います。

そうやって6月に出来上がった生活サイクルが
夏休みでふりだしに戻るのはナイショですがね。


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 13:30Comments(0)どちらでもない話

2024年04月08日

令和の大学入試

安曇野市内には大学受験まで見てくれる塾が少ないため
安曇野学舎でもひっそりと大学入試対策をやっています。

ここ6年の合格実績はこんな感じです。

【国公立】
埼玉大学(一般)
信州大学教育(一般)
信州大学経法(推薦)
高知県立大学(一般)
東京都立大学(推薦)
富山大学理工(一般)
富山大学教育(一般)
長野大学(一般)
長野大学(推薦)
長野県看護大学(一般)

【私立】
神奈川大学(一般)
北里大学(一般)
京都精華大学(奨学生)
研伸大学(一般)
東京電機大学(一般)
日本大学(一般)
明星大学(奨学生)
立命館大学(一般)


近年、推薦の枠が大きくなり
一般入試での大学合格が大変な世の中になってきました。
国公立大学でも東北大学など多いところだと
定員の30%以上を推薦で合格させています。

昔と違い深志や縣でなくとも
国公立大学のチャンスがある反面
しっかりと早めに準備を進め
資格や肩書きを手に入れなければ推薦での合格は難しいです。


安曇野学舎では小論文や面接の対策も行っています。
相談だけでもお気軽にお越しください。


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)どちらでもない話

2024年04月07日

せまる復習テスト

週明けには新3年生たちの復習テストがスタートします。
が、1・2年生の内容を壊滅的に忘れている生徒も多いこの頃。

親御さんたちの中にも、我が子がこんな状況だなんて
言えないよ・・・

と、郷ひろみのように
切ない思いをされている方もいるのではないでしょうか?

勉強の基本は復習です。
特に理科・社会の2教科に関しては
1・2・3年の学習内容の配点比率が1:1:1となります。
1・2年の内容がしっかり身についていないのに
上位校向けの難しい内容に取組んでも効果はありません。

自分の今の学力を把握し
しかるべき学習方法を取る必要があります。


学習塾の選び方はコチラ

安曇野学舎でも無料体験やっておりますので
興味のある方は090-9660-2200まで









ゴーゥ  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:01Comments(0)どちらでもない話

2024年04月06日

豊科高校合格までの逆算

先日学力の壁に関する記事を投稿させて頂きました。

多くの塾ではこんな感じで
クラス分けが行われていることからもわかるように

①深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎
②美須々・岳陽学究・豊科・志学館
③松本工業・南安曇農業・岳陽普通


特に壁になりやすいのは豊科と蟻ケ崎ですが
昨日は、蟻ケ崎について書いたので今日は

豊科高校に合格するためには
どの時点でどうなってなければいけないか


を書いていきます。

豊科高校の安全圏に入ると
美須々ヶ丘・大町岳陽学究も視野に入ります。
また、松工・南農・穂商といった実業系の中堅校も
前期試験で合格濃厚となり、選択肢がグッと広がります。

現時点で平均点が取れていない人は
豊科高校を目標に勉強をスタートして欲しいと思います。


で、豊科高校に合格するためには・・・


【3月】
本番のテストで240点以上 (最低でも220点) 

そのためには1月に・・・

【1月】
松本国際を併願で合格

そのためには11月に・・・

【11月】
2学期の通知表の合計値が27 以上(最低でも26
総合テストの合計点数が平均+20以上で安定している(最低でも±0)

そのためには秋に・・・


【秋】
学校外の模試で合格圏内に入る

そのためには夏休みに・・・・


【夏休み】
受験生としての覚悟を決め、誘惑を絶つ
暗記の要素が高い社会ならびに理科の生物・地学ジャンルがおおむね身についている




そのためには今・・・
何をするべきでしょう?

それは国・社・数の3教科


近年、長野県の入試問題は上記の3教科が取りやすくなっています。

教育委員会HPの点数分布にハッキリとあらわれています
国・社・数の3教科は平均点~やや上くらいに人が集中しています。
つまり、そこまでは点数が上がりやすいということ
逆に理・英は均等に人が散らばっているため成績の向上はゆっくりです。

もちろん人によって得意不得意があるので一概には言えませんが
何から手をつけて良いかわからないという人は
まずは点数の取りやすい上記3教科からやっていくのが良いでしょう。


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)ためになる話

2024年04月05日

松本三校合格までの逆算

先日学力の壁に関する記事を投稿させて頂きました。

多くの塾ではこんな感じで
クラス分けが行われていることからもわかるように

①深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎
②美須々・岳陽学究・豊科・志学館
③松本工業・南安曇農業・岳陽普通


特に壁になりやすいのは豊科と蟻ケ崎
ですので今日は

蟻ケ崎高校に合格するためには
どの時点でどうなってなければいけないか



という話をします。
縣ヶ丘や深志を狙っている生徒は
ここにある基準を楽勝でクリアする必要があります。

まず、前提として蟻ケ崎高校は昔と比べるとグッと難しくなっています。
よその学区のトップ校レベルの難易度(伊那北・飯田・野沢北など)
パパママ世代で例えると縣ヶ丘レベルの難しさだと思ってください。
なので3月の試験本番では・・・


【3月】
本番のテストで340点以上(最低でも320点) 


は必要になります。ちなみにパパママ世代の頃よりテストは難しく
平均は30~50点程度下がっています。

縣ヶ丘普通なら370以上
縣ヶ丘探究・深志なら400以上は欲しいです。

で、3月にコレをクリアするためには、2月に・・・


【1月】
松商学園を特進コースを併願推薦で合格

で、1月にコレをクリアするためには、12月に・・・

【12月】
松本国際に奨学生で合格

蟻ケ崎なら奨学金Ⅲ
縣ヶ丘なら奨学金Ⅱ
深志なら奨学金Ⅰを取りたいです。

で、1月にコレをクリアするためには、11月に・・・


【11月】
2学期の通知表の合計値が33以上(最低でも31
総合テストの合計点数が平均+100以上で安定している(最低でも+80

縣ヶ丘なら通知表36の平均+120
深志なら通知表40の平均+150

は欲しいです。
で、11月にコレをクリアするためには、秋に・・・

【秋】
信学会模試で合格圏内に入る
(志望校のワンランク上の高校で勝負になるようだと安全)

で、秋にコレをクリアするためには、夏休みに・・・

【夏休み】
・受験生としての覚悟を決め、誘惑を絶つ
・新研究の1・2年の範囲がおおむね頭に入っている

ことが必要となってきます。
特に赤字の所はクリアできなければ合格の可能性は極めて低くなります。


細かい数字は中学校のレベルによって上下します
またモノサシに使う私立の受け方も多数ありますが

これを達成するためにはこの時点でこう

という近い目標を立てることは大切です。

合格を勝ち取るために、アナタが
4月にやらなきゃいけないのは何なのか?


現在の持ち点や個人のスキルによって
アプローチは異なりますが、全員に必要なのは

・受験生としての自覚を持つこと
・勉強の習慣をつけリズムをつくること
・基礎を固めること


です。
春に種をまかなければ、夏に芽は出ません。





  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)ためになる話

2024年04月04日

逆転合格

令和6年度の合格者の中には
大きく点数を伸ばして志望校に合格できた生徒もいました。

Aさん
松本深志合格
平均+95→平均+145

ある程度点数を持っている生徒にありがちなのですが
難問にこだわりすぎて時間を消費し
その先にある易しい問題に手が回らなかったり
易しい問題の見直しが足りなくて凡ミスを出すという姿が見られました。
確かにアタマをひねってひねって解いた快感は
何物にも代え難い部分はありますが、試験では
自分の気持ちよさよりも点数を優先しなくてはいけません。

このレベルの生徒だと教えすぎると伸びにくいので
ヒントは最低限に控え

『時間配分の工夫』 
『問題別の初動』

など、個別指導で取り組むことが多かったです。
気に入った社会の集団授業なども受けてくれましたが
そちらはあくまでリフレッシュタイムといった感じ。
時間配分も上手になり、危なげなく合格してくれました。



Bさん
縣ヶ丘普通科合格
平均+90→平均+135
社会57→85

『社会だけが苦手』という子だったので
ウチの塾との相性は良かったです。
数学が専門の塾長ですが生徒の評判が良いのは
社会と国語という・・・

社会は勉強量が点数に直結しやすい教科なので
レベル分けせず、中3生全員で同じ講座を受けます。

苦手を克服するどころか得意教科、点を稼ぐ教科へと変え
余裕をもっての志望校合格となりました。



Cさん
豊科合格
平均△55→平均△2

成績に凸凹があり
国語と社会は好き、数学と英語はちょと・・・
という生徒さんでした。

豊科・岳陽普通(後期)
松工(後期)南農(後期)

といった中堅校jは苦手があっても
得意を評価してくれる傾向があります。
多少の穴があっても
合計点が合格ラインを越えていれば問題ないので
苦手を埋めるよりも、得意を伸ばす方向で頑張りました。

ただモノには限度があるので
1学期のあいだに苦手な数学と英語をかじり
2学期からは点数が伸びそうな数学に絞って取り組みました。

好きな社会に関しては
前述したAさんやBさんを脅かしてくれることもあり
ありがたかったです。
Bさんの社会が伸びたのは
Cさんという刺激のおかげもあります。
競争相手がいるというのは塾に通うメリットの一つです。



Dさん
松商学園
平均△10→平均+40

英語が得意で平均+20~+30
数学が苦手で平均△20~△30
というタイプでした。

Cさんと同じく点数に凸凹がありますが
私立高校は大きな穴があると推薦が取れません。
苦手な数学に重点的に取り組み
無事に推薦が取れました。
コースを上げて文理にも行けましたが
本人の希望通り商業科へ。



Eさん
松商学園
平均△127→平均△24

通知表にちょこちょこ2があったため
私立の推薦は難しい状態でした。 

理科の物理やら数学の証明やら
高校に入ったらやらない可能性の高い単元は捨て
各教科の大切な所だけ
易しいところだけに力を入れました。

大きな穴がなかったので
無事に商業科の推薦が取れました。





この他にも・・・

短期講習のみの受講でしたので実績としてカウントしていませんが
平均+100ないところから松本深志に合格した子が2名
また、学校に行けてない時期があり通知表に*があった状態から
南農・岳陽・穂商に合格した生徒たちもいました
(中には前期合格の人も!!)。



受験勉強がスタートする4月
自分に合った勉強リズムや
志望校に合った学習の進め方など

家庭ではケアしきれない部分も多いかと思います。
安曇野学舎では体験3回+進路相談が
無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ 090-9660-2200 中原


  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 14:57Comments(0)どちらでもない話

2024年04月03日

学力の壁

中学3年生が定期テストで必要な合計点は
およそ以下のようになりますが
(在籍する中学のレベルによって上下します)

多くの生徒が跳ね返される「壁」がいくつかあります。


松本深志・・・・・・・平均+150
縣ヶ丘(探究)・・・・平均+150
縣ヶ丘・・・・・・・・・・平均+120
蟻ケ崎・・・・・・・・・・平均+100

-----------蟻ケ崎の壁---------------

大町岳陽(学究)・・平均+40
美須々ヶ丘・・・・・・平均+40
豊科・・・・・・・・・・・・平均±0
塩尻志学館・・・・・・平均±0
南安曇農業・・・・・・平均△40
大町岳陽(普通)・・平均△40
松工(電電)・・・・・・平均△40
松工(機械)・・・・・・平均△60

----------豊科の壁-------------------



田川・・・・・・・・・・・・平均△100
穂高商業・・・・・・・・平均△100

----------穂高商業の壁-------------

池田工業・・・・・・・・平均△120

---------池田工業の壁-------------------

明科・・・・・・・・・・・・ボーダーフリー



まず池田工業の壁自律ができるかどうかです。
池田工業以上の学校は自律ができる生徒しか入れません。
自律、つまりセルフコントロールができない生徒

・授業中じっとしていることができない
・授業中に大きな声を出してしまう
・今、何の時間なのか判断するのが難しい

以上のような生徒さんは、
特性に対してのサポートがある私立高校や
個性にある程度の理解が見込める
明科・白馬・梓川あたりを選ばれるのが良いかと思います。



次の穂高商業の壁暗記ができるかどうかです
近年、長野県の高校入試では記述問題、思考力・読解力が
必要な難問が多く出されます。が、テストには必ず暗記で
解ける点取らせ問題も出題されます。
穂高商業の壁は暗記ができるかどうか、
点取らせ問題をどれだけ落とさないで取れるかです。

先生が横について一緒に覚えてあげないと
暗記がはかどらない生徒では、穂高商業は無理です。



続きまして豊科の壁国語力の有無です
豊科ならびに美須々・志学館・岳陽学究などの中堅校は
(南農・松工・岳陽普通も年によってはこのレベルです)
国語の力が必須となります。

平均点を越える教科が

美須々・岳陽学究で4
豊科・志学館で3
その他で1

は必要となりますが
国語の力が足りない生徒では
これをクリアするのが難しいです。

国語の力を伸ばしてやるのは親の仕事
親がしゃべりすぎて子供の発言機会を奪ったり
親が正しい日本語を使えていない
ようでは
国語の点数は伸びません。

豊科以上を狙っているのに
国語が平均に足りてない生徒は
プロの指導を受けることをお勧めします。


そして蟻ケ崎の壁主体的に学習に取り組めるかどうかです。

蟻ケ崎高校に関しては昔と比べると相当レベルが上がっています。
親に言われないと勉強できないような甘えん坊では届きません。

基礎的な学力がある程度ある場合は
その子の魂に火を着けてくれるような指導者を
求めて、いろんなタイプの塾の体験に行ってみましょう。
ヤル気アップのためにお友達やライバルの
多い塾に通うというのも良いです。

基礎的な学力はありません。
ヤル気もありません。
という人は上位校とかほざくな。
他の挑戦者に失礼です。



  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00Comments(0)ためになる話

2024年04月02日

せまる進級テスト

何から手を付けてよいかわからない子は

まず社会からやれ

というのが塾長の自論なのですが

理由①
理由②


新2年生の進級テスト

だけは例外


新2年生がこの春にやるべきは
数学と英語です。

社会と理科は単元が独立しているため
1年生の内容が未定着でも
リセットした状態で2年生を迎えることができます。

ところが数学と英語は積み重ねの教科のため
1年生の内容が未定着だと
2年生の授業はチンプンカンプンになります。

春休みに社会理科の復習を一生懸命やっても
進級テストの後で試験にでるのは1年後です。

「社会以外は完璧なんだけど・・・」
とか
「理科だけができないわっ」
という人以外は数・英に力を入れて
準備するのが良いかと思います。


  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00Comments(0)どちらでもない話

2024年04月01日

2024お別れ会

先日、安曇野学舎中学3年生のお別れ会が行われました。




全員が志望校合格となり
喜びを爆発させてくれ嬉しく思う反面

「あぁ、この子達は明日からはもう教室に来ないんだなぁ」

と寂しく思う気持ちもあります。

この仕事に限ったことではないのでしょうが
「生きていく」ということは
「出会い」と「別れ」の繰り返し
生徒たちが巣立っていくのは寂しいですが
「えいっ」と元気を入れ直し
ワタシもまた次の一歩を踏み出さなければなりません。


新学期が始まれば
また新しい生徒とのお勉強がスタートします。


本年度も煮えたぎるマグマのような煩悩を
生徒一人一人の学力へと昇華させ
全員が志望校へ合格し
お別れ会でブリンバンバンボンできるよう
誠心誠意まごころ込めて付き合っていく所存であります。


新しい出会い、新しい環境を求める生徒さんの
体験授業・進路相談お待ちしております。

お問い合わせ先 090-9660‐2200
  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:32Comments(0)イベント

< 2024年04>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
過去記事
プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ