2022年01月22日
中学の頃はみんなそう
1.2年生は期末テストの勉強がスタートしました。
近年、長野県の高校受験では社会・国語が
平均点の高いボーナスステージとなっています。
受験勉強でもそうなのですが
平均に届かない教科が多い場合
まず手をつけるべきは難易度の低い
社会と国語だと私は考えています。
(この辺のアプローチは先生それぞれで、難易度の高い
英語・数学からやらなきゃダメ、という先生も多い)
社会の板書・ノートづくりで気をつけている所は

1・矢印を多く入れること
社会は出来事や人物が繋がっていくので
繋がりで覚えると忘れにくい
2・絵を入れるということ
松本3校を狙う場合、美術や音楽などの
技能教科でも4や5が欲しい
絵のトレーニングは大切
3・ドラマを持たせるということ
良い授業と言うのは1時間の中にドラマがある
ドラマチックに学習したこと
衝撃を受けた学習でないとアタマに残らない
脱線しない程度に雑学を交え
小粋なトークを心がけています
ただ、子供たちは
雑学や小粋なトークばかりを覚え
大切なことはすぐに忘れてしまうこともしばしば
塾長の悩みは尽きることがありません・・・
近年、長野県の高校受験では社会・国語が
平均点の高いボーナスステージとなっています。
受験勉強でもそうなのですが
平均に届かない教科が多い場合
まず手をつけるべきは難易度の低い
社会と国語だと私は考えています。
(この辺のアプローチは先生それぞれで、難易度の高い
英語・数学からやらなきゃダメ、という先生も多い)
社会の板書・ノートづくりで気をつけている所は

1・矢印を多く入れること
社会は出来事や人物が繋がっていくので
繋がりで覚えると忘れにくい
2・絵を入れるということ
松本3校を狙う場合、美術や音楽などの
技能教科でも4や5が欲しい
絵のトレーニングは大切
3・ドラマを持たせるということ
良い授業と言うのは1時間の中にドラマがある
ドラマチックに学習したこと
衝撃を受けた学習でないとアタマに残らない
脱線しない程度に雑学を交え
小粋なトークを心がけています
ただ、子供たちは
雑学や小粋なトークばかりを覚え
大切なことはすぐに忘れてしまうこともしばしば
塾長の悩みは尽きることがありません・・・