2022年01月22日

中学の頃はみんなそう

1.2年生は期末テストの勉強がスタートしました。

近年、長野県の高校受験では社会・国語が
平均点の高いボーナスステージとなっています。

受験勉強でもそうなのですが
平均に届かない教科が多い場合
まず手をつけるべきは難易度の低い
社会と国語だと私は考えています。
(この辺のアプローチは先生それぞれで、難易度の高い
英語・数学からやらなきゃダメ、という先生も多い)

社会の板書・ノートづくりで気をつけている所は

中学の頃はみんなそう


1・矢印を多く入れること

社会は出来事や人物が繋がっていくので
繋がりで覚えると忘れにくい


2・絵を入れるということ

松本3校を狙う場合、美術や音楽などの
技能教科でも4や5が欲しい
絵のトレーニングは大切


3・ドラマを持たせるということ

良い授業と言うのは1時間の中にドラマがある
ドラマチックに学習したこと
衝撃を受けた学習でないとアタマに残らない
脱線しない程度に雑学を交え
小粋なトークを心がけています


ただ、子供たちは
雑学や小粋なトークばかりを覚え
大切なことはすぐに忘れてしまうこともしばしば

塾長の悩みは尽きることがありません・・・


タグ :安曇野

同じカテゴリー(どちらでもない話)の記事画像
大人が教えねばならぬこと
スポーツ推薦
パリピ本願
調子はどう?
とんでもない大画面だった
変わる客層
同じカテゴリー(どちらでもない話)の記事
 大人が教えねばならぬこと (2025-04-18 09:00)
 スポーツ推薦 (2025-04-17 09:00)
 パリピ本願 (2025-04-11 10:00)
 調子はどう? (2025-04-10 10:25)
 とんでもない大画面だった (2025-04-09 09:11)
 変わる客層 (2025-03-28 15:28)

Posted by 安曇野学舎塾長  at 14:14 │Comments(0)どちらでもない話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ