2022年07月03日
2022年06月02日
6月2日市民タイムス答え
市民タイムスに掲載していただいたクイズ
下の図の中に正方形はいくつあるかな?

答えはずっと下↓
答え
大きさで分けて考えます。
1×1マス=16個
2×2マス=13個
3×3マス=4個
4×4マス=1個
合計
34個
正解できたかな?
下の図の中に正方形はいくつあるかな?

答えはずっと下↓
答え
大きさで分けて考えます。
1×1マス=16個
2×2マス=13個
3×3マス=4個
4×4マス=1個
合計
34個
正解できたかな?
2021年06月12日
2021年02月11日
2月10 日(水)のブログの答え
昨日のブログで出した問題の答えです。
下へ↓
互角 = 対等
機構 = 組織
短所 = 欠点
冷淡 = 薄情
内訳 = 明細
未来 = 将来
覚悟 = 決心
同意 = 賛成
没頭 = 専念
厚意 = 親切
およその学力の目安として・・・
松本3校に合格する生徒ならば
3年生になる時点で、上記の言葉くらいは
当たり前に知っています。
むしろ知らないようでは話にならないです。
3年生になると毎月テストがあり
11月までのテストのトータルで
通知表が作られ、受けられる学校が決まりますが
2年生までの問題と違い
出題方法が難解で問題量も多くなります。
そのため
「語彙力」
に欠ける生徒は、そもそも言葉を知らないため
どんなに考えても解けない問題ができてしまいます。
子供の言葉を増やしてあげるのは大人の仕事です。
普段から
「言い換え」
に気を配り、多彩な表現で子供と触れ合ってほしいと思います。
楽しい時も「ヤバい」
嬉しときも「ヤバい」
悲しい時も「ヤバい」
では子供の学力は伸びません。
下へ↓
互角 = 対等
機構 = 組織
短所 = 欠点
冷淡 = 薄情
内訳 = 明細
未来 = 将来
覚悟 = 決心
同意 = 賛成
没頭 = 専念
厚意 = 親切
およその学力の目安として・・・
松本3校に合格する生徒ならば
3年生になる時点で、上記の言葉くらいは
当たり前に知っています。
むしろ知らないようでは話にならないです。
3年生になると毎月テストがあり
11月までのテストのトータルで
通知表が作られ、受けられる学校が決まりますが
2年生までの問題と違い
出題方法が難解で問題量も多くなります。
そのため
「語彙力」
に欠ける生徒は、そもそも言葉を知らないため
どんなに考えても解けない問題ができてしまいます。
子供の言葉を増やしてあげるのは大人の仕事です。
普段から
「言い換え」
に気を配り、多彩な表現で子供と触れ合ってほしいと思います。
楽しい時も「ヤバい」
嬉しときも「ヤバい」
悲しい時も「ヤバい」
では子供の学力は伸びません。
2021年02月10日
チャーハン・ヤキメシ論争
チャーハンを作ったら子供が
ものすごく食べ
妻に褒められた
天才チャーハン少年塾長。

例によって
天才でも少年でもないぞ
という苦情は受けつけぬわけだが
地元の鳥取では
チャーハンよりもヤキメシという
言葉を使う方が多い。
このように似た意味を持つ言葉のことを
類義語といい
中学生ならこのくらい↓は知っておきたい
Q・・・左にある言葉の類義語を
右の語群から選べ
互角 賛成
機構 親切
短所 決心
冷淡 専念
内訳 明細
未来 将来
覚悟 欠点
同意 対等
没頭 薄情
厚意 組織
答えは明日・・・
ものすごく食べ
妻に褒められた
天才チャーハン少年塾長。

例によって
天才でも少年でもないぞ
という苦情は受けつけぬわけだが
地元の鳥取では
チャーハンよりもヤキメシという
言葉を使う方が多い。
このように似た意味を持つ言葉のことを
類義語といい
中学生ならこのくらい↓は知っておきたい
Q・・・左にある言葉の類義語を
右の語群から選べ
互角 賛成
機構 親切
短所 決心
冷淡 専念
内訳 明細
未来 将来
覚悟 欠点
同意 対等
没頭 薄情
厚意 組織
答えは明日・・・
2020年06月14日
市民タイムス6月14日・答え
今日の市民タイムスに掲載された問題です。

ヒントの後、答えを書きます。
ゆっくりスクロールして下さい。
【ヒント】
□の中の字をうんと大きくして考えましょう
※下にいくと答えが出ます
【答え】
+→田
-→日
=→目
ル→四
し

ヒントの後、答えを書きます。
ゆっくりスクロールして下さい。
【ヒント】
□の中の字をうんと大きくして考えましょう
※下にいくと答えが出ます
【答え】
+→田
-→日
=→目
ル→四
し
2019年06月12日
2019年03月18日
2018年03月17日
市民タイムス広告の解答
市民タイムスに掲載された問題と解答になります

※クリックで大きくなります
小学校4年生の内容です
問題・3つの正方形の面積の和を求めましょう
ヒントと解答は下になります
ヒント↓
※クリックで大きくなります

図形の問題は役に立つ補助線を引けるかどうかがカギです
解答
同じ大きさの正方形を3つ並べると、
25cmの左に8cm、右に3cmが加わることがわかるので、全体では36cmになります。
これによって一番大きな正方形の一辺は、36cm ÷ 3 = 12cm だとわかりました。
真ん中がわかれば左右もそれぞれ4cm,9cmだとわかります。
一辺4cm,12cm,9cmの正方形の面積をたすと、答えは241となります。
答え241c㎡

※クリックで大きくなります
小学校4年生の内容です
問題・3つの正方形の面積の和を求めましょう
ヒントと解答は下になります
ヒント↓
※クリックで大きくなります

図形の問題は役に立つ補助線を引けるかどうかがカギです
解答
同じ大きさの正方形を3つ並べると、
25cmの左に8cm、右に3cmが加わることがわかるので、全体では36cmになります。
これによって一番大きな正方形の一辺は、36cm ÷ 3 = 12cm だとわかりました。
真ん中がわかれば左右もそれぞれ4cm,9cmだとわかります。
一辺4cm,12cm,9cmの正方形の面積をたすと、答えは241となります。
答え241c㎡
2017年06月06日
【ネタバレ注意・新聞広告の答え】
6月6日(火)9日(金)に市民タイムスに
掲載された問題の答えです。
問題

以下ヒントと答えです。
必要な方は進んでください。
【ヒント】
ポイントはマスの大きさに注目することです。
パッと見て、まずこの図は4×4マスの正方形で
成り立っていることがわかると思います。
そこで
1×1マス=?個
2×2マス=?個
3×3マス=?個
4×4マス=?個
0.5×0.5マス=?個
とそれぞれに分けて数えることでグッと正解に近づきます。
以下、答えになります。
必要な方は進んでください。
クリックで大きくなります
↓

正解は40個です。
安曇野学舎では小学生の授業でパズルを多く利用しています。
小学生の間に
わかること、できることの楽しさを身につけておくと
中学に入ってから大変有利です。
相談・体験は無料ですのでお気軽にどうぞ。
安曇野学舎(塾長携帯) 090-9660-2200
掲載された問題の答えです。
問題
以下ヒントと答えです。
必要な方は進んでください。
【ヒント】
ポイントはマスの大きさに注目することです。
パッと見て、まずこの図は4×4マスの正方形で
成り立っていることがわかると思います。
そこで
1×1マス=?個
2×2マス=?個
3×3マス=?個
4×4マス=?個
0.5×0.5マス=?個
とそれぞれに分けて数えることでグッと正解に近づきます。
以下、答えになります。
必要な方は進んでください。
クリックで大きくなります
↓

正解は40個です。
安曇野学舎では小学生の授業でパズルを多く利用しています。
小学生の間に
わかること、できることの楽しさを身につけておくと
中学に入ってから大変有利です。
相談・体験は無料ですのでお気軽にどうぞ。
安曇野学舎(塾長携帯) 090-9660-2200