2023年03月31日

令和6年度長野県高校入試合格ライン【中信地区予想】

昨年度は
普通科の中・上位6校は人が集まり合格ラインが高め
(深志・縣・蟻・美須々・岳陽・豊科)

実業科は倍率が低く合格ラインが低め
(松工・南農・穂商・池工)

という年になりました。

ただでさえレベルが高い中信地区
これ以上競争が激化するのはイヤだなぁ・・・と思いながら

個人的に令和6年度の中信地区の公立合格ラインは
こんな感じになるんじゃないかなーと考えています。
(やや辛めです)



松本深志・・・・・・・平均+150
縣ヶ丘(探究)・・・・平均+150
縣ヶ丘(普通)・・・・平均+120
蟻ケ崎・・・・・・・・・・平均+100
大町岳陽(学究)・・平均+40
美須々ヶ丘・・・・・・平均+40
豊科・・・・・・・・・・・・平均±0
塩尻志学館・・・・・・平均±0
南安曇農業・・・・・・平均△40
松工(電電)・・・・・・平均△40
大町岳陽(普通)・・平均△40
松工(機械)・・・・・・平均△60
田川・・・・・・・・・・・・平均△80
穂高商業・・・・・・・・平均△80
池田工業・・・・・・・・平均△120
明科・・・・・・・・・・・・平均△130


上記は塾長が考える
これだけ取れりゃ危なくないでしょ
というラインです。

ただし、平均は中学校のレベルによってかなり上下します。

昨年の安曇野ですと、
学内平均取れていれば美須々は楽勝
という学校もあれば
学内平均では豊科も危うい
という学校もありました。

また、定員の少ない縣の探究や岳陽の学究は
年によって合格ラインがガラッと変わります。


受験生や保護者の方は自分の中学のレベルや志望校に
関する情報を集めておいた方が良いでしょうね。

秋からは学校外の模試を受けることもお勧めします。


  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00Comments(0)ためになる話

2023年03月30日

どこに向かう

安曇野学舎塾長も監修

おかげさまで大人気の
安曇ガッタローLINEスタンプ












LINEスタンプはコチラ↓で買えます

第一弾

第二弾

第三弾


今までに

缶バッジ




トートバッグ





クリアファイル



オトナのジュース




など安曇野学舎をアジトに
さまざまなグッズを作ってきたが
ここにきて新たなグッズが仲間入り

ミニタオル




ハンカチサイズで税込み600円

安曇野BASEや駅前観光協会ほか
市内の様々な場所で販売中

安曇野学舎でも販売してます。  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 11:03Comments(0)ガッタロー

2023年03月29日

豊科高校合格までの逆算

何度となく学力の壁に関する記事を投稿させて頂いております。

また、多くの塾ではこんな感じでクラス分けが行われています

①深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎
②美須々・豊科・志学館
③穂高商業

※南安曇農業・松本工業・大町岳陽は年によって②か③


特に壁になりやすいのは豊科と蟻ケ崎
昨日、蟻ケ崎について書いたので今日は

豊科高校に合格するためには
どの時点でどうなってなければいけないか


を書いていきます。

豊科高校の安全圏に入ると
美須々ヶ丘・大町岳陽学究も視野に入ります。
また、松工・南農・穂商といった実業系の中堅校も
面接試験のみで合格可能となり、選択肢がグッと広がります。

現時点で平均点が取れていない人は
豊科高校を目標に勉強をスタートして欲しいと思います。


で、豊科高校に合格するためには・・・


【3月】
本番のテストで240点以上 (最低でも220点) 

そのためには1月に・・・

【1月】
松本国際を併願で合格

そのためには11月に・・・

【11月】
2学期の通知表の合計値が27 以上(最低でも26
総合テストの合計点数が平均+20以上で安定している(最低でも±0)

そのためには秋に・・・


【秋】
学校外の模試で合格圏内に入る

そのためには夏休みに・・・・


【夏休み】
受験生としての覚悟を決め、誘惑を絶つ
暗記の要素が高い社会ならびに理科の生物・地学ジャンルがおおむね身についている




そのためには今・・・
何をするべきでしょう?

それは国・社・数の3教科


近年、長野県の入試問題は上記の3教科が取りやすくなっています。

https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/saiyo-nyuushi/shiken/ko/r4/documents/r4kouki_kekka.pdf

↑教育委員会HPの点数分布にハッキリとあらわれていますが
国・社・数の3教科は平均点~やや上くらいに人が集中しています。
つまり、そこまでは点数が上がりやすいということ
逆に理・英は均等に人が散らばっているため成績の向上はゆっくりです。

もちろん人によって得意不得意があるので一概には言えませんが
何から手をつけて良いかわからないという人は
まずは点数の取りやすい上記3教科からやっていくのが良いでしょう。


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:40Comments(0)ためになる話

2023年03月28日

蟻ケ崎高校合格までの逆算

何度となく学力の壁に関する記事を投稿させて頂いております。

また、多くの塾ではこんな感じでクラス分けが行われています。

①深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎
②美須々・豊科・志学館
③穂高商業

※南安曇農業・松本工業・大町岳陽は年によって②か③


特に壁になりやすいのは豊科と蟻ケ崎なので、今日は

蟻ケ崎高校に合格するためには
どの時点でどうなってなければいけないか



という話をします。

まず、蟻ケ崎高校は昔と比べるとグッと難しくなっています。
よその学区のトップ校レベルの難易度(伊那北・飯田・野沢北など)
パパママ世代で例えると縣ヶ丘レベルの難しさだと思ってください。
なので3月の試験本番では・・・


【3月】
本番のテストで340点以上 (最低でも320点) 


は必要になります。ちなみにパパママ世代の頃よりテストは難しく
平均は30~50点程度下がっています。
で、3月にコレをクリアするためには、2月に・・・


【2月】
松商学園を特進コースで合格


で、2月にコレをクリアするためには、1月に・・・

【1月】
都市大塩尻or松本国際を奨学生で合格

で、1月にコレをクリアするためには、11月に・・・


【11月】
2学期の通知表の合計値が33以上(最低でも31
2学期の通知表の国語と社会が4以上
総合テストの合計点数が平均+100以上で安定している(最低でも+80)

で、11月にコレをクリアするためには、秋に・・・

【秋】
学校外の模試で合格圏内に入る(縣ヶ丘で勝負になるようだと安全)

で、秋にコレをクリアするためには、夏休みに・・・

【夏休み】
・受験生としての覚悟を決め、誘惑を絶つ
・新研究の1・2年の範囲がおおむね頭に入っている

ことが必要となってきます。
特に赤字の所はクリアできなければ合格の可能性は極めて低くなります。

細かい数字は塾・学校の先生によって上下します
(中学校のレベルによっては+100もいらない)
またモノサシに使う私立の受け方も多数ありますが

これを達成するためにはこの時点でこう

という近い目標を立てることは大切です。

合格を勝ち取るために、お前が
4月にやらなきゃいけないのは何なのか?


現在の持ち点や個人のスキルによって
アプローチは異なりますが、全員に必要なのは

・受験生としての自覚を持つこと
・勉強の習慣をつけリズムをつくること
・基礎を固めること


です。
春に種をまかなければ、夏に芽は出ません。





  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 14:39Comments(0)ためになる話

2023年03月23日

合宿

合宿に若干名の空きがありますので募集します。






合宿の目的  

一.受験生としての自覚を持つこと
二.受験生の生活リズムを体験すること
三.学習の基礎を固めること

★新3年生を対象とした勉強合宿を行います。
まだまだノンビリしている生徒たちですが、
1泊2日17時間の勉強を通して
受験生としての自覚を得て欲しいと思っています。
長時間の拘束にゲンナリする人もいるかもしれませんが
時間が確保できた時にそれくらい頑張るのは
受験生ならあたりまえのことです。


◎難易度が低く次回テストのボーナスステージとなる
社会と理科の集団授業が中心となります。
合宿中、英語や数学は個別課題の時間で扱います。

◎勉強する気が無い場合
周りの迷惑になる人は合宿の途中で帰らせます。

◎参加人数や部活動などによる中抜けの状態によっては
合宿の中で授業内容を入れ替えることがあります
(大人数でやった方が身につきやすい内容があるため)。



【日程】      4月3日(月)~4月4日(火)1泊2日

【場所】      昼  安曇野学舎
           夜  安曇野市穂高・農家民宿ごほーでん


【費用】       9,900円(税込み)

↑宿泊費(1泊2食)授業料込み
※当日の朝、または申し込み時に封筒に入れお渡し下さい。

【絶対に必要な物】
○参加費
○2日分の昼食代金と飲み物代
○筆記用具
○新研究など自主学習用の教材
○折れない心


【あると便利な物】
○おやつ
○ビオレ
○タオル


【人によっては必要な物】           
○メガネ・コンタクト              
○普段から飲んでいるお薬            
○家族や好きな人の写真(勇気をもらうため) 


【問い合わせ・申込先】   090-9660-2200 塾長 中原

          

4月3日(月)の予定


10時~       安曇野学舎に集合、塾長のありがたいお話
集団授業(社会・地理)
12時~       昼食
13時~       集団授業(社会・歴史)
15時~       集団授業(理科)
17時30~      宿に移動・夕食(バイキング) 
19時~       個別課題の時間 
21時~       小テスト        
※合格した人から入浴・自由時間
合格しない人は・・・・・?
23時~       消灯


4月4(火)の予定

7時~       起床・散歩・朝食(バイキング)
8時30分     安曇野学舎に車で移動
9時~       集団授業(国語)                     
12時~       昼食
13時~       復習テスト対策
18時30分     解散(お迎えをお願いします)





  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 14:57Comments(0)どちらでもない話イベント

2023年03月17日

合格第9号【令和5年度入試最終】

後期試験の合格発表があり
今年の合格者数が確定いたしました。

合格者は以下の通り(併願含む・のべ人数)

【公立後期】
縣ヶ丘       →1名
蟻ケ崎       →1名
大町岳陽普通   →1名
穂高商業     →1名
美須々ヶ丘    →2名
南安曇農業GS  →1名



【公立前期】

池田工業  
工業科       →2名

松本工業
電子科       →1名




【私立前期】

エクセラン
美術科 →1名

都市大塩尻
スポーツコース(サッカー)→1名

松本第一
スポーツサイエンス(野球)→1名

松本国際
IB+奨学金アリ  →5名
IB+奨学金ナシ  →2名
探究・総合     →各1名ずつ

松商学園
特進         →2名




【私立後期】

松商学園
文理         →1名





  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 11:48Comments(0)どちらでもない話試験結果

2023年03月13日

後期試験を終えて

公立高校の後期試験が終わりました。

3年生たちはやっと受験から解放され
卒業式の練習や黒板アート、クラスマッチなど
中学校生活の中で最も穏やかなひとときを楽しんでいるようです。

・・・・が、大人はそうはいきません。
試験の結果が気になって毎日モヤモヤと
悶々と過ごしている親御さんも多いのではないでしょうか?

かく言う私も例年、後期試験が終わってから
合格発表までの期間は酒の量が増えがちで
ブログを書いている今現在も指の震えが止まりません。

ただ、いくら気を病んだところで合否は変わりませんし
万が一うまくいかなかったとしても
子供たちが頑張ってきた時間の尊さが否定されるわけではありません。

もちろん志望校に合格し
「頑張ったら願いは叶うんだ」
という成功体験を手にして欲しいとは思いますが
受験に関して今からできることはありません。
親御さんも腹をくくり
合格発表までの期間を
子供たちと一緒に穏やかに過ごして欲しいと思います。



これから受験を迎えるという親御さん
特に松本4校+大町岳陽学究+豊科
を考えておられる親御さんは
3月の後期試験までに

「どっちに転んでも良い状況」

を作っておくことが大切になります。
たとえば将来的に大学への進学を希望している場合
併願で

・国公立合格率の高い国際IBに合格しておく
・私立でも学費の負担が少ない奨学生になっておく
・予備校に通う必要がないToisa都市大特進に合格しておく

などの備えがあれば、後期試験で万が一のことがあっても
大学進学への道はつながっていきます。

今年は豊科・美須々が高倍率となった上に
田川が定員を越えたため
万が一の場合、普通科の選択肢は
「明科・白馬・梓川」しかありません。
いずれの高校も美須々・豊科からはガクッとレベルが落ち
大学進学への道も険しいものとなります。

3年の今頃に慌てないように
勉強も、試験も計画的に進めていきたいです。


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:03Comments(0)どちらでもない話

2023年03月03日

新中学3年生準備講座のご案内

いよいよ来月からは中学3年生です。
4月からは毎月テストがあり
11月まで全7回のテストで受験できる高校が決まります。
また、私立高校や前期公立の推薦を考えている生徒は
このテストの成績でだけで合否が決まります。

Jリーグやプロ野球のリーグ戦と同じで
1試合1試合の結果が大切となります。
各自、第一回目のテストの準備をはじめましょう。

安曇野学舎では3月17日(金)より春期講習を開講します。
春期講習は集団授業(月・金の夜)のコマ
個別学習のコマ(それ以外)とに分かれます。
社会と国語は集団授業。
この2教科は高校受験において平均点の高いボーナスステージ
受験生全員が良い点数を狙いたいので集団授業で学習します。

数学と英語は個別学習。この2教科は点数の差が大きい上
人によって目指す到達ラインが違うため個別授業で学習します。
理科は第一回目のテスト範囲は暗記要素が強く
平均点が高くなることが多いため、今回は集団授業で扱います。

集団授業では第一回目の復習テストを目標に
『取りやすいところ』から攻めていきます。
「何から手を付けてよいか困る」 「どの時間に来ればよいのか悩む」
という人はとりあえず集団授業に参加してもらうのが良いかと思います。
集団授業で作るノートは「とてもよくわかる」と毎年好評なので
ぜひご参加ください。

なお、体験として初めの3回は受講無料となります。
現在体験可能な集団授業は以下のようになりますので
お電話でご予約下さい。

3月17(金)19:00~21:00
3月20(月)19:00~21:00
3月27(月)19:00~21:00
3月31(金)19:00~21:00


個別学習の体験を希望される方はお電話でご相談ください。

090-9660-2200 塾長 中原

「とてもよくわかる」と評判のノート















  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:22Comments(0)どちらでもない話

2023年03月02日

令和5年度長野県高校入試合格ライン【中信地区】

令和5年度長野県高校入試の倍率が確定いたしました。

昨年までは年替わりで

「豊科が定員割れだから保険になるぞ」
「岳陽学究が狙い目だ」
「今年は美須々が少ないぞ」
「松本深志が定員割れだ」

みたいなことがあったのですが
今年は松本4校・岳陽学究・豊科の合計6校に
人がバラけたため、どこの高校も激戦

塾長は各校の合格ラインを

こんな感じ

で考えていますが
これはあくまで学校のテストでのお話し。

今年の倍率だと合格ラインがどれくらいになるのか
過去の同じような倍率になった年の数字から
大胆に予想してみたいと思います。

ただし、後期受験者の平均点を270点と仮定します。




ではいよいよ私の予想を発表します。

※数字は左・定員数-右・志願者数


松本深志  320-361
受験者の89%が合格
合格ライン400点





縣ヶ丘探究   16-39
受験者の41%が合格
残りの59%は点数次第で普通科へ
合格ライン400点    



縣ヶ丘普通  217-254
探究不合格者に枠を取られ217に
受験者の85%が合格
合格ライン380点
ただし評定が高い生徒(38以上)は
350点~チャンスあり



蟻ケ崎     280-333
受験者の84%が合格
合格ライン350点
ただし評定の高い生徒(36以上)は
320点~チャンスあり


美須々ヶ丘  280-318
受験者の88%が合格
合格ライン270点

後期試験は受験者のレベルが高めなので
(前期合格者・私立合格者がいない)
ここ何年もずーっと
後期試験の平均点=美須々の安全圏

ただし評定の高い生徒(29以上)は
240点~チャンスあり



豊科       200-217
合格ライン220点




志学館     100‐101
わずか1名オーバー
合格ライン???





松本工業機械 40-31
      電気 20-13
      電子 40-38
定員割れのため
合格ラインはグッと下がり160点





南安曇農業GS   20‐19
       環境  21-8
       生物  20-19
定員割れのため
合格ラインはグッと下がり160点


大町岳陽学究 24-32
受験者の75%が合格
残りの25%は点数次第で普通科へ
合格ライン270点


大町岳陽普通 76-77
わずか1名オーバーだが
学究科受験者に普通科との
併願していない人がいるかも?
合格ライン160点



田川      140-140
合格ライン???


穂高商業    60-62
わずか2名オーバー
合格ライン130点


池田工業    40- 12
定員割れのためテストより
面接のでき次第



明科        73-36
定員割れのためテストより
面接のでき次第


ただ正直、平均を270と仮定している時点で
こんなもん
私の寝言でしかありません。



長野県の高校入試は年によって平均が大きく変わります。

昨年のように平均が230点ならば
合格ラインは上の数字よりも40点ほど下がります。
一昨年のように平均が300点ならば
合格ラインは上の数字よりも30点ほど上がります。
そして平均点は6月にならないと発表されません。


目に見えない点数を目標にかかげ
あーでもないこーでもないと悩むよりは
ギリギリまで受験勉強に打ち込み
一人でも多くのライバルを倒すことに集中したいです。

一番キツイ蟻ケ崎でもたった53人倒せば合格です。



  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 20:41Comments(2)ためになる話

2023年03月01日

令和5年度長野県高校入試後期倍率確定

本日の正午をもちまして

令和5年度長野県高校入試選抜
後期試験の倍率が確定いたしました。

安曇野から通える主な高校の倍率は以下のようになります。
明日は予想される合格ラインについて書きます。

【定員-志願者数】

松本深志  320-361
縣ヶ丘探究   16-39
    普通  240-254
蟻ケ崎     280-333
美須々ヶ丘  280-318
豊科       200-217
志学館     100‐101
松本工業機械 40-31
      電気 20-13
      電子 40-38
南安曇農業GS   20‐19
       環境  21-8
       生物  20-19
大町岳陽学究 24-32
      普通 84-77
田川       140-140
穂高商業    60-62
池田工業    40- 12
明科        73-36



  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 14:23Comments(0)ためになる話

< 2023年03>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去記事
プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ