2021年09月30日

私立併願に関して

質問を頂いたのでお返しします。


こんにちは。
豊科・美須々の併願先私立高校に関して質問です。
都市大と松国を同列に扱われておりますが、
レベル差はほぼ無いとみて良いのでしょうか?
あと、都市大は併願受験者が桁違いに多いようですが
何か原因があるのでしょうか?
お忙しいとは存じますが、記事にして頂けると有難いです。
Posted by みなも at 2021年09月28日 08:57






まず1つ目の質問
都市大と国際の入試レベル差、に関してですが


『年にもよるが大差ない』



ことが多いです。
上記2校に限った話ではないのですが
私立高校は校長推薦による内定者の数で
難易度が激変します。
ちなみに昨年ですと松国が易しめで都市大は難しめ
でしたがその逆の年もあります。

また、美須々・豊科の併願として
都市大・松国をお考えの場合は
進学クラス・特進クラスを選ばれると思いますが
卒業後の進学実績はずいぶん変わります。

2019年度卒業生
都市大→ 大学進学率49%
       国公立大学に21名進学

松本国際→大学進学率24%
       国公立大学に1名進学

現時点では都市大の方が優秀に見えますが
松本国際は2018年に作られた
IBコースの生徒たちがこれから巣立ちますので
進学実績は大きく伸びるかと思います。

実績があるのは都市大
伸びしろに期待できる松国

といったところでしょうか。


それから2つ目の質問
都市大の併願受験者が桁違いに多い理由
ですが、私は以下の3点が原因だと考えています。

①塩尻駅がハブステーションとなっているため
 伊那や諏訪、岡谷、木曽と広い方面から受験生が集まる点

②3月まで合格をキープするための一時金が5万円(昨年)と安めの点
 ※他の私立高校の一時金は基本12万円
 ※一時金は公立に合格した場合、返金ナシ

③1月の併願受験に受験に失敗しても点数が一定以上ならば
 2月の受験料免除、2月の学科試験免除(面接のみ)
 の特典がもらえる点 


ただ、私立の入試は公立高校と異なり
金銭面・受験科目などの受験システムが
毎年のようにコロコロ変わるので注意が必要です。
中学校の先生も把握できていないことがあるので
ご自身で資料を取り寄せて確認することをお勧めします。


さいごに、一番大切なのは
受験に限ったことではないのですが
ネット上で会った人間の言うことを鵜呑みにしないということ。

高校選び、というのは子供の人生において
大変大きな選択になることもあります。
沢山の情報を集め、そこから必要な情報、信じられる情報を
取捨選択するということがとても大事です。

私自身えらそーに受験のことを書いてはいますが
人によっては的外れに見える部分もあるでしょうし
何より私自身ポンコツ気味の所があります。 
なので、お子様の性格も、成績も把握してない状況では
どうしても薄っぺらい内容しかお話できません。

私の書いたことをまるっと信じることはせず
『こういう考え方もあるのね』
くらいに思って頂ければ幸いです。


質問のお返事は以上となります。

15年もの長い間
手をかけ
心をかけ
愛をつむぎ
やっと迎えるお子様の高校受験

満足いく結果につながるよう
しっかりとバックアップしてあげて下さい。



あでゅー



  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 16:04Comments(1)ためになる話

2021年09月27日

近年の私立高校入試

親御さんの中には

『豊科か美須々あたりを受験させて
万が一だめだった時のために松商学園を併願しよう』

とお考えの方もいるでしょう。
ですが、それは20年前のお話。
現在、松商学園の併願はとてもレベルが高く
最低でも蟻ケ崎レベルの学力がなければ合格しません。

『それならば豊科か美須々あたりを受験させて
万が一だめだった時のために第一を併願しよう』


と方針転換される方もいるでしょう。
ですが、それは5年前のお話。
現在、松本第一の併願はとてもレベルが高く
最低でも美須々をぶっちぎる学力がなければ合格しません。


昨年の主な私立の合格者は以下のようになっています。
※(  )内は定員、その隣が1月の時点での専願合格者数

松商学園(420)  390
松本第一(195)  176
松本国際(190)  177
都市大  (255)  176+α

もうこの時点で2月の併願枠が
ほとんど残っていないのがお分かりいただけたでしょうか?
ほとんどの生徒にとって
私立はもはや滑り止めとして機能していません。
私立高校は今や

『私は絶対に、ここに行きたいぞ』

と専願しなければ入れないのです。
ちなみに、2月に併願として募集があった人数は以下のようになります。
※(   )内は定員、その隣が実際に志願してきた人数

松商学園(30)  67
松本第一(19)  70
松本国際(14) 89
都市大  (72) 1369

志願者の中には専願の生徒も含まれますし
松商学園の商業科や第一の食物科など
普通科以外の学科も(  )内には含まれますので
普通科や特進科の競争率はこれよりも高くなります。
このことを踏まえると豊科・美須々といった中堅校を受験する場合
併願先は私立ならば都市大塩尻または松本国際
公立ならば定員割れしている学校、となります。

欲をかいて私立を落とし3月になって慌てることのないよう
自分のポジションと受験の現状を把握した上で
受験の計画を練っていきたいです。




  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:27Comments(1)ためになる話

2021年09月26日

噂の富士急に行くそうだ

10月から全国で出されている緊急事態宣言が
解除されるようなことを朝のニュースで言っておりました。

それを受けてか、予定通りか
10月に修学旅行を行う学校もチラホラ
行き先は県内が多いようですが
学校によってはお隣の県まで行く模様。

私は生まれが鳥取県ですが
修学旅行は

小学校→岡山・香川
中学校→兵庫・京都
高校 →県内で臨海学校・林間学校

といった場所で、決して派手な内容ではありませんでした。
それでも友達と寝食を共にし
絆を深め合った素敵な思い出は
大人になった今でも自分の宝物です。

10月は文化祭・総合テスト・校外模試・体験入学
などの行事が多いため
心の底から楽しむのは難しいかもしれませんが

このような機会を設けて頂けたことに感謝し
楽しい思い出をたくさん作って欲しいと思います。




  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 12:18Comments(0)どちらでもない話

2021年09月18日

リサイタルはいつだ



穂高西中が安曇野市の中学の中でも先陣を切って
オンライン授業をスタートさせたそうです。
子どもたちが安全に学習できることを嬉しく思う反面

もう、以前の日常を取り戻すのは難しいのかな・・

と、弱気になってしまう自分もいます。

私自身、いつ日常が戻ってきても良いように
入浴中や運転中における
カラオケ練習に熱が入る毎日ですが
ゴールが見えない自粛に
イライラしてしまう人も多いことでしょう。

●月●日から以前の生活に戻るよっ


と宣言することは難しいとは思いますが

なるべく早くその日が来ることを信じて
息切れしないように
暗くなりすぎないように
毎日をのらりくらりと生きていきたいものです。  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 15:13Comments(0)どちらでもない話

2021年09月15日

第一回進路希望調査

新学期が始まり、中学3年生は
第一回目の進路希望調査が行われました。

今回の調査は集計され
10月末に長野県教育委員会HPにて公開されます。

同様のことが1月はじめと2月末の合計3回行われ
2月末の倍率がそのまま後期試験本番の倍率となります。

普通科5校に関して、昨年は以下のように推移しました。
※(   )内は募集人数

松本深志(280)
462→425→381

縣ヶ丘(256)※探求コース込
491→393→301

蟻ケ崎(280)
550→403→319

美須々ヶ丘(280)
316→274→316

豊科(200)
193→149→155



安全策をとって前期試験のある高校や
私立高校に流れる生徒、志望校を下げる生徒が出てくるので
競争率は本番に向けてドンドン下がります。

昨年ですと蟻ケ崎・美須々・豊科の志願者は
安全策を取った生徒が非常に多く出たため
かなり入りやすい状況になりました。

ただ、せっかく2月に倍率が下がっても
諦めて勉強を怠った生徒では受験資格がありません。

チャンスを生かせるのは
チャンスが来ることを信じて準備した人間だけなのです。




  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 19:56Comments(0)ためになる話

2021年09月08日

通知表で4や5がもらえる点数

2学期の通知表で受験できる高校が決まるぞ

と、さんざん言っている塾長

言っている①
言っている②



でも、具体的に4や5がもらえる点数て何点なの?
と思っている生徒さんも多いでしょう。

ズバリ


総合テスト4回のトータルでこれぐらいが目安

平均+150点以上   →5確定
平均+120点~149点→4or5
平均+80点~119点 →4確定
平均+40点~ 79点 →3or4
平均△39点~+39点 → 3確定
平均△40点~△79点 →2or3
平均△80点以下  →2or1


ただし中学の成績は絶対評価でつけられるため
レベルの高い学年だと4や5の人が多いこともあります。


  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 15:10Comments(0)ためになる話

2021年09月03日

第一回総合テストを終えて

安曇野学舎おたよりより抜粋

第一回総合テストが終わりました。
今までよりも範囲が広く、問題の難易度が上がるため
面食らった人も多いかと思います。
また、時間のかかる問題も多数出題されるため
時間配分をミスした人も出たかと思います。

2学期の成績は4回の総合テストのトータルでつけられますが
大切なのは点数そのものよりも学年平均との差になります。
テストの点で60点を取ったとき
平均が60点ならば受験できる高校は豊科
平均が40点ならば受験できる高校は蟻ケ崎となります。
同じ点数でも平均によって価値が全然違うということを意識して下さい。

12月には通知表が出され
この表を参照して受験できる高校が確定します。
自分の得点と平均との差を意識し
「4が狙える教科」
「2の可能性がある教科」
の勉強量を増やしていきましょう。

5教科で2がついてしまうと以下の高校の受験が不可能になり
選択肢が一気に狭くなります。
ピンチの人は死に物狂いで回避せねばなりません。

1月・・・松商学園・松本第一の校長推薦(スポーツ推薦は受験できることもある)
2月・・・大町岳陽(普通・学究)・松本工業・南安曇農業の前期入試
3月・・・縣ヶ丘・蟻ケ崎の後期入試


  » 続きを読む
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 16:47Comments(0)どちらでもない話

< 2021年09>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
過去記事
プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ