2018年05月19日
昔と今との学力差
Q・・・蟻ケ崎高校、昔より難しくなってないですか?
A・・・なっています。
私(塾長・40歳)は信州大学の卒業ですが、
大学に蟻ケ崎高校の卒業生はほとんどいませんでした。
(蟻ケ崎高校でかなり上位に入るか浪人しないと厳しい)
それが近年では毎年15名前後、
その他の学校も合わせると30名ほどが国立に進学しています
http://www.nagano-c.ed.jp/arigasak/page2_sinro.html
お父さん、お母さんの頃とは高校のレベルは全く違います
昨年、蟻ケ崎高校は県内最多81名の不合格者を出していますが
これは学校のレベルを把握せず
昔の感覚で受験させた
親の勉強不足
親の責任も大きいと思います。
昔と今では学校のレベルは全く違います。
子供に「せめて○○高校には行ってほしい」などと言うのであれば
志望校のレベルはどんなものなのか、
自分の中学で何番以内にいればいいのか、
何をやれば入れるのか、
などをしっかり親が勉強しなくてはいけません。
関連記事:今と昔の高校レベルの違い
A・・・なっています。
私(塾長・40歳)は信州大学の卒業ですが、
大学に蟻ケ崎高校の卒業生はほとんどいませんでした。
(蟻ケ崎高校でかなり上位に入るか浪人しないと厳しい)
それが近年では毎年15名前後、
その他の学校も合わせると30名ほどが国立に進学しています
http://www.nagano-c.ed.jp/arigasak/page2_sinro.html
お父さん、お母さんの頃とは高校のレベルは全く違います
昨年、蟻ケ崎高校は県内最多81名の不合格者を出していますが
これは学校のレベルを把握せず
昔の感覚で受験させた
親の勉強不足
親の責任も大きいと思います。
昔と今では学校のレベルは全く違います。
子供に「せめて○○高校には行ってほしい」などと言うのであれば
志望校のレベルはどんなものなのか、
自分の中学で何番以内にいればいいのか、
何をやれば入れるのか、
などをしっかり親が勉強しなくてはいけません。
関連記事:今と昔の高校レベルの違い
2018年05月17日
僕たち(私たち)の戦いはこれからだ!
休憩時間に中3が中1にこう言っていました。
中学は小学校のように甘くはない
テストの点数が低い生徒は
1週間、学校の地下にある牢獄で授業を受けさせられる
恥ずかしながら私はこの事実を知りませんでした。
また、生徒に聞き取りを実施したところ
以下のような事実も判明いたしました。
・点数の悪い生徒は1週間地下牢で授業を受ける
・地下牢行きの基準は先生によって異なる
・地下牢は夏でもひんやりする
・地下牢では半そで半ズボン
・地下牢の入り口は校長室にある
・入獄時に手と足に鎖をつけられる
・足の鎖には大きな鉄球がついている
・食事は2日に1度、壁の穴から冷え切った給食が
流れてくる。生徒はそれを四つん這いで食べる。
もしこれが本当ならば決して許されることではありません。
声をあげたくてもあげられない生徒、
誰にも相談できず苦しんでいる生徒は大勢います。
子供たちの健やかな成長を守るためにも
我々大人は閉鎖的な学校の体制、
隠ぺい体質と戦っていかねばなりません。
これを読んでいる中学生諸君、
戦いは我々大人に任せ
お前たちは安心してテスト勉強をやれ
中学は小学校のように甘くはない
テストの点数が低い生徒は
1週間、学校の地下にある牢獄で授業を受けさせられる
恥ずかしながら私はこの事実を知りませんでした。
また、生徒に聞き取りを実施したところ
以下のような事実も判明いたしました。
・点数の悪い生徒は1週間地下牢で授業を受ける
・地下牢行きの基準は先生によって異なる
・地下牢は夏でもひんやりする
・地下牢では半そで半ズボン
・地下牢の入り口は校長室にある
・入獄時に手と足に鎖をつけられる
・足の鎖には大きな鉄球がついている
・食事は2日に1度、壁の穴から冷え切った給食が
流れてくる。生徒はそれを四つん這いで食べる。
もしこれが本当ならば決して許されることではありません。
声をあげたくてもあげられない生徒、
誰にも相談できず苦しんでいる生徒は大勢います。
子供たちの健やかな成長を守るためにも
我々大人は閉鎖的な学校の体制、
隠ぺい体質と戦っていかねばなりません。
これを読んでいる中学生諸君、
戦いは我々大人に任せ
お前たちは安心してテスト勉強をやれ
2018年05月09日
今となれば笑い話
過去問の整理をしていたらこんなのが出てきました。

3年生、第3回復習テスト(6月)
数学7点
(このとき英語は14、その他教科は30前後)
ちなみにこの生徒が今通っている高校は豊科です。
やればできる
か、どうかわかりませんが
やらなければできない
ウダウダ言ってなくていいから
とりあえず毎日12時1時まで机に向かえ。
とりあえずそこがスタート地点。
3年生、第3回復習テスト(6月)
数学7点
(このとき英語は14、その他教科は30前後)
ちなみにこの生徒が今通っている高校は豊科です。
やればできる
か、どうかわかりませんが
やらなければできない
ウダウダ言ってなくていいから
とりあえず毎日12時1時まで机に向かえ。
とりあえずそこがスタート地点。
2018年05月02日
キャベツはどうした
安曇野学舎ではおよそ40~50分に1度、
10分程度の休憩をはさみます。
休憩時間の生徒たちの過ごし方は様々で
本を読む生徒
スマホをいじる生徒
出されたおやつを食べる生徒
など、それぞれが思うようにリラックスした時間を過ごしています。
一番多いのは「友達とのおしゃべりに興じる生徒」ですが
最近の話題はもっぱらTOKIOの山口達也メンバーのことです。
かく言う私も
「TOKIOはこの先どうなってしまうんだろう・・・」
「DASH村は終わってしまうのだろうか・・・」
「24年連続出場の紅白は大丈夫かしら・・・」
「リーダーの髪型はなんなんだろうか・・・」
「うわさのキッスはもう聴けないのかなぁ・・・」
と気になって気になって
夜も8時間ほどしか眠れません。
このブログを読んでいる受験生の中にも
他のことが気になって勉強に集中できない
なんとなくヤル気が出ない
なんていう人がいると思います。
が、ヤル気というのは待っていて出てくるものではありません。
ヤル気というのは、
手を動かしているうち、勉強をしているうちに
湧いてくるものです。
ヤル気のコントロールも能力のひとつ。
イマイチ気分が乗らない時は
作業要素の強い学習で集中力を高めるのが良いでしょう
・漢字の書き取り
・数学の計算問題
・理科・社会の一問一答
・英単語の暗記
などがそれに該当します。
1人では漢字も書けない
計算もできないという人もいるでしょうが
甘えるな、やれ。
それが受験というものです。
https://www.dailymotion.com/video/xi9hqq
10分程度の休憩をはさみます。
休憩時間の生徒たちの過ごし方は様々で
本を読む生徒
スマホをいじる生徒
出されたおやつを食べる生徒
など、それぞれが思うようにリラックスした時間を過ごしています。
一番多いのは「友達とのおしゃべりに興じる生徒」ですが
最近の話題はもっぱらTOKIOの山口達也メンバーのことです。
かく言う私も
「TOKIOはこの先どうなってしまうんだろう・・・」
「DASH村は終わってしまうのだろうか・・・」
「24年連続出場の紅白は大丈夫かしら・・・」
「リーダーの髪型はなんなんだろうか・・・」
「うわさのキッスはもう聴けないのかなぁ・・・」
と気になって気になって
夜も8時間ほどしか眠れません。
このブログを読んでいる受験生の中にも
他のことが気になって勉強に集中できない
なんとなくヤル気が出ない
なんていう人がいると思います。
が、ヤル気というのは待っていて出てくるものではありません。
ヤル気というのは、
手を動かしているうち、勉強をしているうちに
湧いてくるものです。
ヤル気のコントロールも能力のひとつ。
イマイチ気分が乗らない時は
作業要素の強い学習で集中力を高めるのが良いでしょう
・漢字の書き取り
・数学の計算問題
・理科・社会の一問一答
・英単語の暗記
などがそれに該当します。
1人では漢字も書けない
計算もできないという人もいるでしょうが
甘えるな、やれ。
それが受験というものです。
https://www.dailymotion.com/video/xi9hqq