2020年10月31日

【速報】令和3年度高校入試倍率

令和3年度長野県高校入試選抜の倍率が出ました。
このあと12月の懇談会をはさみ
1月に2度目の倍率発表
前期試験をはさみ
2月に最終的な倍率発表となります。

合格ラインの予想などはまた書きますが
取り急ぎ倍率だけ貼っておきます。

↓長野県教育委員会HP

https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/saiyo-nyuushi/shiken/ko/r3/r3nyushi3.html  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 16:38Comments(0)どちらでもない話

2020年10月27日

長野県高校入試倍率第一回発表

毎年、公立高校の倍率は
10月後半→1月前半→2月後半
の3回告知されます。3回目の人数が本番のライバルの人数。

今年もそろそろかしら、と首を長くして待っていますが
Ikkoに発表されず。今週末あたりには出るのかしら?

ちなみに昨年度(令和2年度)の10月時点の倍率はこんな感じ

松本深志320名の所に428名・・・1.34倍(4人に1人落ちる)
縣ヶ丘256名の所に492名・・・・・1.92倍(2.1人に1人落ちる)
蟻ケ崎280名の所に510名・・・・・1.82倍(2.2人に1人落ちる)
美須々ヶ丘280名の所に348名・・1.24倍(5人に1名落ちる)

※縣ヶ丘は探究科と合算し、前期合格を差し引いた数値

ここまでが激戦で、松本四校以外は定員ちょうど~定員割れとなっています。

この後12月の3者面談を経て私立に流れる人や豊科高校以下に下げる人が出ますので
実際に後期試験を受験する人はここから減ります。

ですが蟻校より上の松本三校に関しては猛者ぞろい
親も子供も自信と裏付けがあってのチャレンジですので
例年それほど倍率は下がらず1.2~1.3倍になることが多いです。

ただ気をつけたいのは受験は宝くじではありません。
各学校合格者の内、上位の50%くらいはどんなに調子が悪くても合格できる実力の持ち主です。

なので例えば蟻ケ崎ですと、実際は
140名の合格枠を370名の合格ボーダー上の生徒で競うことになります。
この場合の倍率は2.64倍(5人に3人は落ちる)となります。

高校受験もいよいよ佳境に入ります。
11月12月は学校外の模試を受け、自分の立ち位置をよく把握しましょう。
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 17:27Comments(0)ためになる話

2020年10月23日

ミスなの?故意なの?

こども園の書類

親の生年月日記入欄に




昭和がない  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 22:17Comments(0)どちらでもない話

2020年10月19日

まさかの大抜擢

塾長監修、安曇ガッタローが
安曇野市観光協会のPR動画に出演しております



動画はコチラ↓
https://www.azumino-e-tabi.net/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/post-22282


大人の事情はよく分からんが
観光協会や安曇野市的には
こいつら↓使わなくて大丈夫なのか?


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 21:58Comments(0)くだらない話ガッタロー

2020年10月17日

どこへでも行く

昨日は朝からこんな場所でお仕事



SBCテレビが来ていたので
夕方のニュースで塾長の姿をご覧になった方もおられたようです。

で、夕方からは通常通り塾の業務。

五穀豊穣と国の繁栄のため闇の力が必要ならば
私はどこへでも出向くのだ。





  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:44Comments(0)どちらでもない話

2020年10月14日

ミュシャもがっかり

先日のミュシャ展をノートまとめや
板書に生かそうとするも






残念な結果

きっとミュシャも草葉の陰で
悲しんでいることだろう
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 21:55Comments(0)くだらない話

2020年10月09日

みんなのミュシャ展

総合テストの合間をぬって松本市芸術館へ

目的は





妻の好きなミュシャ展

深まる見識
高まる創作意欲
湧き上がるインスピレーション

を授業の板書に生かせればと思います。
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 17:21Comments(0)どちらでもない話

2020年10月02日

ポンコツあらわる

各学校、第2回総合テストがスタートしました。

グンと難易度がアップし、学校によっては平均が30点だった・・・
なんて教科もあります。

平均が30点ですと、平均より上には点数の余裕があるため
蟻ケ崎・縣ヶ丘・深志
の3校を目指す生徒は非常に細かくランク分けでき、
入試の際の物差しとして使いやすくなります。

しかしながら平均より下には人が密集してしまうため
点数の取れなかった生徒が
松工なのか、池工なのか、穂高商業なのか、
はたまた白馬かそれとも私立か
全く区別がつかなくなってしまいます。

このように平均が30点台のテストというのは良い点、悪い点があります。

長野県教育委員会も何年か前までは

こんなのも解けないの?
先生は解けるぜ、お前たちはバカだなぁ

というノリで高校入試の問題を作っていましたが
さすがに生徒の評価がしづらいのか
近年はやや低めの難易度に落ち着いています。

そのような風潮の中で平均30点台のテストを作る先生は
平均より低い生徒を丁寧に評価する気ゼロです。


お前たちのことなんてどうでもいい
それよりも深志や縣を受験する生徒の物差しとなるテストを作ることが大切


というメッセージでしょう。

個人的には子どものやりがいを無視する長野県のノリは大好きですが
学校で行うテストとしては平等性に欠けふさわしくないんじゃないかと思います。

学校で行う以上、お勉強ができる子も、できない子も
同じように受験の物差しとして使えるようなテストじゃないとダメかなと

そのような視点で見ると、学校のテストは
生徒の能力だけではなく、教員の能力を測る目安になるかと思います。
平均が50~55点のテストを作れる先生・・・優秀
平均が39点以下または65点以上のテストになってしまった先生・・・ポンコツ
かと


ただ、例外的にテストは難しくなくて
単純に学年のレベルが異常なほど低いだけ
という学校もあります。

心配な親御さんは学校のレベルについて
近くの塾でご相談されるのが良いかと思います。  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 20:24Comments(0)ためになる話

< 2020年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ