2024年10月09日

ペイサー樹NOJIRI

ペイサー樹NOJIRI

さんのプレオープンへ



アップルパイも買いました。
酸味が強くてうまいです

子どもたちが来る前
お茶の時間にいただこう

リニューアルオープンは10月11日(金)です!


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 11:53Comments(0)おいしいもの

2024年01月31日

白米が欲しい

小腹が空いたので買ったら



余計に腹が減った  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 15:48Comments(0)おいしいもの

2023年01月19日

白玉はいらない派

安曇野の胡蝶庵でクリームあんみつを食べた。



基本的に私のブログでは

「こんな素敵な仲間とこんな楽しい毎日を過ごしたよ」

とか

「こんな素敵なお店でこんな美味しいモノ食べたよ」

というようなことは一切起きないのだが

疲れてくると甘いモノ食べがち

また

書くことに困ると食べ物に逃げがち

  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 17:50Comments(0)おいしいもの

2022年07月30日

行雲流水

塾から一番近いラーメン店「行雲流水」さんが豊科に移店



前の店はカウンター席のみだったこともあり
コロナの影響で2年ほど店を閉めておられた。
もう食べられないと思っていたので嬉しさもひとしおだが
お店が大きくなり国道沿いに出てしまったため
私だけの秘密のアジト感がなくなってしまった。
好きなバンドが売れっ子になってしまった
時のような嬉しさと寂しさ。

お味の方はものすごくおいしいのだが
私は語彙力に乏しい上、食べ物の評価が

おいしい



ものすごくおいしい

しかない人間なので
詳細はご自身の舌で確認して頂きたい。
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00Comments(0)おいしいもの

2022年07月29日

入ってないハズのきな粉を遠くに感じる

気がつかないで変わったお茶を買ってしまった。



味は

「まぁ紅茶だとアップルティーとかあるし・・・」

「まずくない、決してまずくないぞ!」

と思い込めば飲み干せる感じだった。

気分が乗らないときに

「えいっ!えいっ!」

と自分を上手に乗せてやるのも
受験勉強には必要なスキル。

「やる気」なんてものは
湧いてくるのをいくら待っていても湧いてこない。
楽な方に流れそうな自分を

「えいっ!えいっ!」

と奮い立たせ
イヤイヤながらも手を動かしている内に
いつの間にか湧いてくるものなのだ。

お茶の話からえらいところまで話が飛んでしまったが
全然関係ないテーマを
自分の得意とするフィールドまで引っ張ってくることは
大学入試小論文において必要なテクニック

安曇野学舎では

高校生の小論文対策もやってます  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00Comments(2)くだらない話おいしいもの

2022年02月15日

1年1度のチャンス

昨日は特別スペシャルデー




バレンタインでしたね。

私も感謝と愛を込め妻に




ペイサー樹nojiriのオレンジチョコ
を渡しました。

私が中高生の頃のバレンタインは
男の子たちはワクワク
女の子たちはソワソワ
と、どこか学校が特殊なムードに包まれていたのを覚えています。
普段は不用品について
やかましい先生も
この日のチョコに関しては寛容でしたね。

今やバレンタインは
性別関係なくお世話になった方に
お菓子を渡すイベントとして定着しました。


子供たちの間で
バレンタイン独特の熱量が見られなくなり
寂しい反面

オジさんでも堂々と洋菓子店に出入りできる
この時期が嬉しくもある
甘党の塾長でした。




  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 18:58Comments(0)くだらない話おいしいもの

2022年01月11日

信州らーめん2022

コンビニでこのような本



を見かけた。

長野県はもう何年もラーメンブームが続いている。
ここ安曇野にも沢山の人気店があり
休みの日ともなればそこかしこに行列ができている。
スーパーやコンビニで扱っている
チルド麺や乾麺にもさまざまなバリエーションがあり
有名なご当地ラーメン店監修のものも少なくない。

塾長が学生だった2000年頃、ご当地ラーメンと言えば

札幌みそ
福岡トンコツ

くらいのものだったように思うが
2000年代半ばにSNSが流行り出してから

和歌山とんこつしょうゆ
喜多方らーめん
富山ブラック
名古屋台湾ラーメン

などなど日本各地のご当地ラーメンが日の目を見ることになった。
現在では日本各地のご当地ラーメンやB級グルメはもはや
発掘しつくされたと言っても良いくらいだろう。

SNSの普及や交通網・運送網の発達で日本は狭くなった。
美味しいものもお金さえ払えば
自宅にいながら、いくらでも手に入る。
便利になった反面、その土地でしか食べられない
特別感やワクワク感
というのは薄まってしまったように思う。少し寂しい。

ちなみに塾長の故郷の鳥取ラーメンは牛骨
長野県にも牛骨ラーメンのお店はあるが
汁が白かったり、肉がトロトロだったりでなんか違う。

汁は黄色で肉は油分少なく
もやしとゆでたまごが乗ってるのが正解。




どんなに便利になっても

本物

つーのはその土地に行かないと感じることができない。
そう思うと、まだまだ日本にはワクワクが残っているのかもしれん。  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:07Comments(0)おいしいもの

2021年12月31日

モチは焼かない

季節は、はいからさんのように通り過ぎていき
あっという間に今年もおしまい。
明日からはお正月(塾は3日から)。


世の中でお正月の食事といえば



お雑煮

というのが定番らしいが
塾長のふるさと鳥取では雑煮文化が一切ない。
妻も雑煮を食べたことがないというので
塾長の実家だけが特別というわけでもなさそうだ。

ではモチをどうやって食べるのかと言うと



ぜんざい

そう、鳥取では

雑煮=ぜんざい

なのだ。
したがって安曇野の塾長家では
元日は朝からぜんざい


子供の時は嬉しかったけど




大人になると正直キツイ
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 11:07Comments(0)おいしいもの

2021年12月30日

店員はイケメン揃い

長期休み中は朝から晩まで仕事だが
お昼を外で食べる日も多くサラメシ気分の塾長

この日はお食事処美里


もつカレー


もつがカレーで煮込んであると思いきや




もつ煮が乗ってた。

ぶりぶりしておいしかったので
家でもやってみようと思ったが
モツのように調理が手間でクセのある食べ物は
家でチャレンジするのがおっかない。

また食べにこよう。  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 11:27Comments(0)おいしいもの

2021年11月24日

続・びっくり自販機

あたたか~いコーヒーを飲もうと自販機に向かうと




カレーがあった。

小学生の頃に缶のコーンスープが登場し
驚いたものだが、じきに定着した。

カレー缶や和風だし缶も何年か後には
冬のスタンダードとして定着しているのだろうか?  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:12Comments(0)くだらない話おいしいもの

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ