2016年09月16日
苦しい時期
2学期に入り、総合テストが難しくなってきました。
学校によっては平均点が210点、なんて所もあります。
勉強をはじめても最低3ヶ月は結果が出ません。
でもそれはライバルも同じ
その3ヶ月を耐えきれるかどうかが合否の分かれ道です。
イマイチ手応えがない原因としては・・・
①.△時間という時間のノルマだけを課して、勉強した「つもり」になっている。
集中して学習しないと身にはつきません。
集中力が無いと感じる人は、まず15分程度の短い時間集中することからはじめ、
徐々に集中できる時間を長くするトレーニングが必要です。
②.「繰り返し」をしていない。
新しい知識を詰め込むばかりで、復習をしないとどんどん知識は抜け落ちていきます。
課題(新研究)は最低3回は繰り返してください。必ず伸びます。
特に今、繰り返しの時期にある人は、4回5回繰り返さないと出来るようにはなりません。
③.インプットばかりしていて、アウトプットの練習をしていない。
試験で「あ、あれなんだっけ…思い出せない」となる一番の理由です。
710年、奈良に作られた都は→平城京
8世紀前半、唐の都長安にならって作られたのは→????
答えはどちらも同じなのに、質問方法が変わると答えられない・・・
こんなことってあるでしょう?ある程度身についた単元に関しては、
様々なタイプの問題を解きしっかりと定着をさせましょう。
中学3年生は火曜日の基礎コースと土日のみ追加募集しております。
昨年は
学年150番(160人中)→ 穂高商業
学年120番(160人中)→ 美須々ヶ丘
の生徒が出ています。
中学1・2年生は木曜日に空きがございます。
体験・相談は無料ですのでお気軽にどうぞ。
安曇野学舎 0263-82-8265
塾長直通 090-9660-2200
学校によっては平均点が210点、なんて所もあります。
勉強をはじめても最低3ヶ月は結果が出ません。
でもそれはライバルも同じ
その3ヶ月を耐えきれるかどうかが合否の分かれ道です。
イマイチ手応えがない原因としては・・・
①.△時間という時間のノルマだけを課して、勉強した「つもり」になっている。
集中して学習しないと身にはつきません。
集中力が無いと感じる人は、まず15分程度の短い時間集中することからはじめ、
徐々に集中できる時間を長くするトレーニングが必要です。
②.「繰り返し」をしていない。
新しい知識を詰め込むばかりで、復習をしないとどんどん知識は抜け落ちていきます。
課題(新研究)は最低3回は繰り返してください。必ず伸びます。
特に今、繰り返しの時期にある人は、4回5回繰り返さないと出来るようにはなりません。
③.インプットばかりしていて、アウトプットの練習をしていない。
試験で「あ、あれなんだっけ…思い出せない」となる一番の理由です。
710年、奈良に作られた都は→平城京
8世紀前半、唐の都長安にならって作られたのは→????
答えはどちらも同じなのに、質問方法が変わると答えられない・・・
こんなことってあるでしょう?ある程度身についた単元に関しては、
様々なタイプの問題を解きしっかりと定着をさせましょう。
中学3年生は火曜日の基礎コースと土日のみ追加募集しております。
昨年は
学年150番(160人中)→ 穂高商業
学年120番(160人中)→ 美須々ヶ丘
の生徒が出ています。
中学1・2年生は木曜日に空きがございます。
体験・相談は無料ですのでお気軽にどうぞ。
安曇野学舎 0263-82-8265
塾長直通 090-9660-2200