2017年04月15日
塾選びについて
一言に学習塾と言っても様々なタイプのものがあります。
「ウチの子はどんな塾に行けばよいのかしら?」
とご相談に来られる方も多いです。
今日は塾のタイプについてお話したいと思います。
塾のタイプは生徒の人数によって大ざっぱに3つに分類されます
講義タイプ・一対一タイプ・自学自習タイプ
それぞれの長所・短所について考えてみましょう
①講義タイプ
「いつやるの?今でしょ!」の林先生でお馴染みの東進をはじめ、
大学受験を目指す予備校に多いスタイル
生徒全員が同じ課題に取り組む
【長所】
・20~40名程度の生徒をいっぺんに見るので比較的安価。
・受験に強い先生のハイレベルな解説・まとめを目に出来る
【短所】
・ある程度の基礎学力・強い意志が無ければついていけない
・サボろうと思えばいくらでもなまけられる
②一対一タイプ
家庭教師に代表されるマンツーマン授業
【長所】
・きめ細かい指導が受けられる
・学力が著しく低い場合でも学習ができる
・常に監視されているためサボりづらい
【短所】
・ハズレの先生(自分に合わない)を引いた場合、苦痛が大きい
・進学校を狙う場合、誰かがついていないと学習できないようでは厳しい
・価格が高め
③自学自習タイプ
映画「ビリギャル」の舞台となった学習塾がこのスタイル
ひとりの先生が生徒3~7名程度を一度に指導
課題は生徒それぞれ
各自自分の席で課題をやったら先生の席に行き採点・解説を受ける
【長所】
・自分で調べる・じっくり考える事が身につきやすい
【短所】
・自分で調べる・じっくり考える事が身につくまでが大変
・自分のペースで取り組めてしまうので、進学校を狙うのであれば
別途スピード面でのトレーニングが必須
以上が大まかな特徴となります。
塾は沢山あります。そして、そのほとんどの塾でプロ講師の方が
情熱を持って生徒を指導されていることだと思います。
が、自分のレベルに合った指導を受けなければ
大きな効果は期待できません。
塾ごとに特性があります。
字が汚い生徒は習字や、公〇がおススメですし
学年の上位20%にいるような生徒ならば
大手の塾ででレベルの高い生徒と競い合うのが良いでしょう。
ちなみに、安曇野学舎では③自学自習タイプをベースに
必要に応じて個別指導と集団授業を取り入れています。
(定着度の低い生徒はできる限り個別で、中学3年生は記述力・表現力
を伸ばすために定期的に集団授業で、など)
中学3年生は人数に限りがございますのでお早めにお問い合わせください。
安曇野学舎 塾長 090-9660-2200
「ウチの子はどんな塾に行けばよいのかしら?」
とご相談に来られる方も多いです。
今日は塾のタイプについてお話したいと思います。
塾のタイプは生徒の人数によって大ざっぱに3つに分類されます
講義タイプ・一対一タイプ・自学自習タイプ
それぞれの長所・短所について考えてみましょう
①講義タイプ
「いつやるの?今でしょ!」の林先生でお馴染みの東進をはじめ、
大学受験を目指す予備校に多いスタイル
生徒全員が同じ課題に取り組む
【長所】
・20~40名程度の生徒をいっぺんに見るので比較的安価。
・受験に強い先生のハイレベルな解説・まとめを目に出来る
【短所】
・ある程度の基礎学力・強い意志が無ければついていけない
・サボろうと思えばいくらでもなまけられる
②一対一タイプ
家庭教師に代表されるマンツーマン授業
【長所】
・きめ細かい指導が受けられる
・学力が著しく低い場合でも学習ができる
・常に監視されているためサボりづらい
【短所】
・ハズレの先生(自分に合わない)を引いた場合、苦痛が大きい
・進学校を狙う場合、誰かがついていないと学習できないようでは厳しい
・価格が高め
③自学自習タイプ
映画「ビリギャル」の舞台となった学習塾がこのスタイル
ひとりの先生が生徒3~7名程度を一度に指導
課題は生徒それぞれ
各自自分の席で課題をやったら先生の席に行き採点・解説を受ける
【長所】
・自分で調べる・じっくり考える事が身につきやすい
【短所】
・自分で調べる・じっくり考える事が身につくまでが大変
・自分のペースで取り組めてしまうので、進学校を狙うのであれば
別途スピード面でのトレーニングが必須
以上が大まかな特徴となります。
塾は沢山あります。そして、そのほとんどの塾でプロ講師の方が
情熱を持って生徒を指導されていることだと思います。
が、自分のレベルに合った指導を受けなければ
大きな効果は期待できません。
塾ごとに特性があります。
字が汚い生徒は習字や、公〇がおススメですし
学年の上位20%にいるような生徒ならば
大手の塾ででレベルの高い生徒と競い合うのが良いでしょう。
ちなみに、安曇野学舎では③自学自習タイプをベースに
必要に応じて個別指導と集団授業を取り入れています。
(定着度の低い生徒はできる限り個別で、中学3年生は記述力・表現力
を伸ばすために定期的に集団授業で、など)
中学3年生は人数に限りがございますのでお早めにお問い合わせください。
安曇野学舎 塾長 090-9660-2200
2017年04月13日
やっぱコスパでしょ?
以前の記事で昔と今では高校のレベルが違うよ
というお話をしましたが
就職に強い高校、進学に強い高校
と各高校の特色は様々です。
基本的に学力の高い高校ほど卒業後の
進路選択の幅は広がるのですが
本日は
「入りやすさの割に卒業時の選択肢が多い学校」
「入りやすさの割に高レベルの大学に進学できる学校」
といった各校のコストパフォーマンスに注目し、
塾長なりのお買い得高校についてお話ししたいと思います。
※数値関連はコチラの本のデータを参照しております。

【お買い得高校その1】 松本工業高校
2015年度の卒業生は全員進学・就職が決まっています。
中信地区で唯一
ただ1人の浪人生・ニートも輩出していない学校です。
せっかく高校を卒業しても、進路が不安定では困ります。
優秀な先輩方による進学推薦枠の拡大と
先生方の手厚い進路指導の賜物だと思います。
【お買い得高校その2】 大町岳陽高校
合併前の大町高校は、美須々ヶ丘とほぼ同等の入学難易度と
蟻ケ崎レベルの進学実績(全体の約12%が現役国公立合格)
から、コスパの高い高校でした。
が、2016年の合併により更にそのコスパはアップ。
大町高校時代の先生がまだまだ多く残っておられます。
進学のノウハウはそのままにグッと入りやすい高校になりました。
【お買い得高校その3】 南安曇農業高校
専門的な分野を学習する高校ですので、正直一般入試での
大学合格は難しいです。が、推薦を狙うならば話は別、
難関大学、有名大学の推薦合格者を多く輩出しています。
過去には千葉大(深志・縣でも相当大変)の合格者も。
進学校に入るのは難しい、でも大学には行きたいという
生徒さんは南農でトップを目指すのも良いかもしれません。
【お買い得高校その4】 蟻ケ崎高校
例年8~12%ほどだった国公立大学現役合格率が
近年大きく上昇しています。
2015年は国公立大学の現役合格者が20%でした。
県ヶ丘は30%弱ですので、
2校の実力はかなり拮抗してきているのでしょう。
因みに、塾長は県外出身(鳥取県)です。
信州大学への進学を機に長野にやってきました。
私の母校は美須々ヶ丘~蟻ケ崎レベルの偏差値ですが
(ド田舎なのでそれでも地域一番・・・)
国公立大学への現役合格率が60%を越えている
コスパの良い高校でした。
最も高い年度では98%の生徒が国公立大学に
現役合格しています(230名中225名)
使用している教材とそれをこなす順番、
トレーニングの方法・ペース配分など
長野県のそれとは大きく異なる部分もありました。
また機会があればブログにも書きたいと思います。
安曇野学舎
体験・相談は無料 090-9660-2200
というお話をしましたが
就職に強い高校、進学に強い高校
と各高校の特色は様々です。
基本的に学力の高い高校ほど卒業後の
進路選択の幅は広がるのですが
本日は
「入りやすさの割に卒業時の選択肢が多い学校」
「入りやすさの割に高レベルの大学に進学できる学校」
といった各校のコストパフォーマンスに注目し、
塾長なりのお買い得高校についてお話ししたいと思います。
※数値関連はコチラの本のデータを参照しております。
【お買い得高校その1】 松本工業高校
2015年度の卒業生は全員進学・就職が決まっています。
中信地区で唯一
ただ1人の浪人生・ニートも輩出していない学校です。
せっかく高校を卒業しても、進路が不安定では困ります。
優秀な先輩方による進学推薦枠の拡大と
先生方の手厚い進路指導の賜物だと思います。
【お買い得高校その2】 大町岳陽高校
合併前の大町高校は、美須々ヶ丘とほぼ同等の入学難易度と
蟻ケ崎レベルの進学実績(全体の約12%が現役国公立合格)
から、コスパの高い高校でした。
が、2016年の合併により更にそのコスパはアップ。
大町高校時代の先生がまだまだ多く残っておられます。
進学のノウハウはそのままにグッと入りやすい高校になりました。
【お買い得高校その3】 南安曇農業高校
専門的な分野を学習する高校ですので、正直一般入試での
大学合格は難しいです。が、推薦を狙うならば話は別、
難関大学、有名大学の推薦合格者を多く輩出しています。
過去には千葉大(深志・縣でも相当大変)の合格者も。
進学校に入るのは難しい、でも大学には行きたいという
生徒さんは南農でトップを目指すのも良いかもしれません。
【お買い得高校その4】 蟻ケ崎高校
例年8~12%ほどだった国公立大学現役合格率が
近年大きく上昇しています。
2015年は国公立大学の現役合格者が20%でした。
県ヶ丘は30%弱ですので、
2校の実力はかなり拮抗してきているのでしょう。
因みに、塾長は県外出身(鳥取県)です。
信州大学への進学を機に長野にやってきました。
私の母校は美須々ヶ丘~蟻ケ崎レベルの偏差値ですが
(ド田舎なのでそれでも地域一番・・・)
国公立大学への現役合格率が60%を越えている
コスパの良い高校でした。
最も高い年度では98%の生徒が国公立大学に
現役合格しています(230名中225名)
使用している教材とそれをこなす順番、
トレーニングの方法・ペース配分など
長野県のそれとは大きく異なる部分もありました。
また機会があればブログにも書きたいと思います。
安曇野学舎
体験・相談は無料 090-9660-2200
2017年04月01日
とんちがきいてる
4月は出会いの季節
入学やクラス替えに心躍らせる人も
多いのではないでしょうか?
一年生になったら
一年生になったら
ともだち100人 できるかな
100人で 食べたいな
富士山の上で おにぎりを
パックン パックン パックンと
・・・・・
一人どこ行った?
という疑問を生徒にぶつけた所
一人はすでに友達より一歩進んだ関係
とのお返事をいただきました。
その頭の回転を勉強に生かせ。
入学やクラス替えに心躍らせる人も
多いのではないでしょうか?
一年生になったら
一年生になったら
ともだち100人 できるかな
100人で 食べたいな
富士山の上で おにぎりを
パックン パックン パックンと
・・・・・
一人どこ行った?
という疑問を生徒にぶつけた所
一人はすでに友達より一歩進んだ関係
とのお返事をいただきました。
その頭の回転を勉強に生かせ。