2025年04月16日

令和の大学入試

安曇野市内には大学受験まで見てくれる塾が少ないため
安曇野学舎でもひっそりと大学入試対策をやっています。

ここ7年の合格実績はこんな感じです。

【国公立】
高知県立大学(一般)
埼玉大学(一般)
信州大学教育(一般)
信州大学経法(推薦)
静岡県立大学(一般)
東京都立大学(推薦)
富山大学理工(一般)
富山大学教育(一般)
長野大学(一般)
長野大学(推薦)
長野県看護大学(一般)

【私立】
神奈川大学(一般)
北里大学(一般)
京都精華大学(奨学生)
研伸大学(一般)
城西大学(推薦)
中部大学(推薦)
津田塾大学(推薦)
東京電機大学(一般)
日本大学(一般)
明星大学(奨学生)
立命館大学(一般)


近年、どの大学もなぜか推薦の枠が大きくなり
一般入試での大学合格が大変な世の中になってきました。
早稲田や慶応は合格者の60~70%が推薦利用
国公立大学でも東北大学など多いところだと
定員の30%以上を推薦で合格させています。

昔と違い深志や縣でなくとも
難関校合格のチャンスがある反面
しっかりと早めに準備を進め
資格や肩書きを手に入れなければ推薦での合格は難しいです。

逆に言えば課外活動や資格などで加点を重ねれば
進学校でなくとも難関大学に合格できる可能性があるということ

大町岳陽・南安曇農業・都市大・松本国際あたりは
その辺りのことを熟知した上で推薦に力を入れ
多くの生徒を推薦で難関大に合格させています。

なお、松本4校は一般入試志向が強く
資格・検定の取得に積極的でないためか
推薦入試の結果はイマイチなことが多いです。

安曇野学舎では小論文や面接の対策も行っています。
相談だけでもお気軽にお越しください。

  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)ためになる話

2025年04月15日

令和8年度長野県高校入試合格ライン予想【中信地区】

昨年度の公立高校後期試験
安曇野界隈では松本4校+南安曇農業を除く
全ての公立高校が定員割れ

なおかつ県内全域で
定員割れした学校で落とされた生徒はゼロ
(2023年まではあまりに点数の低い子は
定員割れでも不合格にしていた)
となりましたので
松本4校+南安曇農業以外を志願した生徒にとっては
非常にラッキーな年となりました。


個人的に令和8年度の中信地区の公立合格ラインは
こんな感じになるんじゃないかなーと考えています。
(やや辛めです)

※評定(通知表9教科の合計)は後期のもの
 前期合格を目指す場合は下記+2欲しい

松本深志・・・・・・・平均+150評定40
縣ヶ丘(探究)・・・・平均+150評定38
縣ヶ丘(普通)・・・・平均+120評定36
蟻ケ崎・・・・・・・・・・平均+100評定34

---ここから上は通知表に2がない---

美須々ヶ丘・・・・・・平均+40評定28
大町岳陽(学究)・・平均+40評定28
塩尻志学館・・・・・・平均±0評定27
豊科・・・・・・・・・・・・平均±0評定27
南安曇農業・・・・・・平均△40評定25
松工・・・・・・・・・・・・平均△60評定25
大町岳陽(普通)・・平均△60評定25

---ここから上は通知表に1がない---

田川・・・・・・・・・・・・平均△120評定20
穂高商業・・・・・・・・平均△120評定20
池田工業・・・・・・・・平均△120評定20
明科・・・・・・・・・・・・ボーダーフリー


上記は塾長が考える
これだけ取れりゃ危なくないでしょ
というラインです。

ただし、平均は中学校のレベルによってかなり上下します。

昨年の安曇野ですと、
学内平均取れていれば美須々は楽勝
という学校もあれば
学内平均では豊科も危うい
という学校もありました。

特に生徒数の少ない明科や堀金の生徒は
塾に入ってヨソの中学の生徒と比較すると
『え?学校ではいい感じなのに・・・こんなもんなの?』
なんてことがよくあります。

また、定員の少ない縣の探究や岳陽の学究は
年によって合格ラインがガラッと変わります。


受験生や保護者の方は自分の中学のレベルや志望校に
関する情報を集めておいた方が良いでしょう。

秋からは学校外の模試を受けることもお勧めします。


  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)ためになる話

2025年04月14日

学力の壁2025【私立含む】

先日、学力の壁についての記事を書きましたが

「私立高校はどの辺りに入るの?」

という質問をいただきましたので
先日の表に私立高校を入れさせていただきます。








松本深志・・・・・・・平均+150
縣ヶ丘(探究)・・・・平均+150
縣ヶ丘・・・・・・・・・・平均+120

----------国際・都市大奨学金Aランクの壁----------

蟻ケ崎・・・・・・・・・・平均+100

-----------蟻ケ崎の壁---------------
---------国際・都市大奨学金Cランクの壁----------

大町岳陽(学究)・・平均+40
美須々ヶ丘・・・・・・平均+40
国際IB
都市大特別
第一SS
松商特進


---------美須々の壁---------

豊科・・・・・・・・・・・・平均±0
塩尻志学館・・・・・・平均±0
松商文理
松商商業
都市大文理
第一文理
国際探究


---------豊科の壁---------

南安曇農業・・・・・・平均△40
大町岳陽(普通)・・平均△60
松本工業・・・・・・・・平均△60
国際総合
第一探究


----------岳陽の壁-------------------



池田工業・・・・・・・・平均△120
田川・・・・・・・・・・平均△120
穂高商業・・・・・・・・平均△120
エクセラン
都市大スポーツ
第一スポーツサイエンス


----------穂高商業の壁-------------



明科・・・・・・・・・・・・ボーダーフリー
さくら国際
信濃むつみ



それぞれの壁の難度はコチラ

親御さんの頃と比べると
私立の難度が大きく上がっているのがわかります。

近年は私立高校の滑り止めで公立高校を使うことが多く
以下のようなパターンが見られます。

松本国際を不合格→穂高商業へ

エクセランを不合格→明科へ

親世代からすると

『え?逆でしょ?
穂商を落ちた子が塚原清雲に行くんでしょ?』


と思われるかもしれませんが、違います。
今は私立に入れなかった生徒が公立に行く時代なのです。


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)ためになる話

2025年04月13日

学力の壁2025

中学3年生が定期テストで必要な合計点は
およそ以下のようになりますが
(在籍する中学のレベルによって上下します)

多くの生徒が跳ね返される「壁」がいくつかあります。


松本深志・・・・・・・平均+150
縣ヶ丘(探究)・・・・平均+150
縣ヶ丘・・・・・・・・・・平均+120
蟻ケ崎・・・・・・・・・・平均+100

-----------蟻ケ崎の壁---------------

大町岳陽(学究)・・平均+40
美須々ヶ丘・・・・・・平均+40

---------美須々の壁---------

豊科・・・・・・・・・・・・平均±0
塩尻志学館・・・・・・平均±0

---------豊科の壁---------

南安曇農業・・・・・・平均△40
大町岳陽(普通)・・平均△60
松本工業・・・・・・・・平均△60

----------岳陽の壁-------------------



池田工業・・・・・・・・平均△120
田川・・・・・・・・・・平均△120
穂高商業・・・・・・・・平均△120

----------穂高商業の壁-------------



明科・・・・・・・・・・・・ボーダーフリー



まず穂高商業の壁自律ができるかどうかです。
穂高商業は自律ができる生徒しか入れません。
自律、つまりセルフコントロールができない生徒

・授業中じっとしていることができない
・授業中に大きな声を出してしまう
・今、何の時間なのか判断するのが難しい

以上のような生徒さんは、
特性に対してのサポートがある私立高校や
個性にある程度の理解が見込める
明科・白馬・梓川あたりを選ばれるのが良いかと思います。



次の岳陽の壁暗記ができるかどうかです
近年、長野県の高校入試では記述問題、思考力・読解力が
必要な難問が多く出されます。が、テストには必ず暗記で
解ける点取らせ問題も出題されます。
岳陽の壁は暗記ができるかどうか、
点取らせ問題をどれだけ落とさないで取れるかです。

先生が横について一緒に覚えてあげないと
暗記がはかどらない生徒では、岳陽は無理です。



続きまして豊科の壁国語力の有無です
豊科ならびに志学館は
(南農前期もこのレベルです)
国語の力が必須となります。

平均点を越える教科が

美須々・岳陽学究で4
豊科・志学館で3
その他で1

は必要となりますが
国語の力が足りない生徒では
これをクリアするのが難しいです。

国語の力を伸ばしてやるのは親の仕事
親がしゃべりすぎて子供の発言機会を奪ったり
親が正しい日本語を使えていない
ようでは
国語の点数は伸びません。

豊科以上の偏差値の高校を狙っているのに
国語が平均に足りてない生徒は
プロの指導を受けることをお勧めします。

次は美須々の壁ですがここからグッと難度が上がります。
近年、豊科・志学館までの中堅校は倍率の低さもあり
苦手教科には目をつむり
国語・社会と言った平均点が高く取りやすい教科で稼ぐ

という方法が有効だったのですが
美須々はさらにその上

数学・英語を攻略すること

が合否を分けます。
具体的には英検・数検ともに3級が取れるようなら安全圏です。


そして蟻ケ崎の壁主体的に学習に取り組めるかどうかです。

蟻ケ崎高校に関しては昔と比べると相当レベルが上がっています。
親に言われないと勉強できないような甘えん坊では届きません。

基礎的な学力がある程度ある場合は
その子の魂に火を着けてくれるような指導者を
求めて、いろんなタイプの塾の体験に行ってみましょう。
ヤル気アップのためにお友達やライバルの
多い塾に通うというのも良いです。

基礎的な学力はありません。
ヤル気もありません。
という人は上位校とかほざくな。
他の挑戦者に失礼です。



  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00Comments(0)ためになる話

2025年04月12日

親はヤキモキする

先日、生活サイクルが変化するこの時期は
子供の勉強に身が入りにくいというお話をしました。

では受験生は

このような時期、どのように学習と向き合うべきなのでしょうか?

個人的には運動部が引退する6月~7月までは
部活動中心の生活で良いかと思います。

部活動をしっかりとやり遂げ気持ちよく引退できた生徒は
受験勉強へとスムースに移行できます。

部活中心の生活である以上、勉強の方は
なかなか広い範囲をやりきれないので
教科をしぼって勉強するのが良いでしょう。

おすすめは社会や英語など暗記要素の強いものや
次回のテストに100%出題される数学の乗法公式など
机に向かう習慣をつけるのが一番の目的なので
苦手な教科よりも好きな教科・得意な教科に取り組んで構いません。


ただし

①浪人生
②引退時期の遅い生徒
③帰宅部の生徒

は別、上記3パターンに該当する受験生は
春先からコツコツと取り組む必要があります。

①の浪人生はもちろん
②に該当する吹奏楽部やサッカークラブチームの生徒
③に該当する帰宅部や活動が少ない美術部の生徒

は4月~6月の受験の序盤でリードを作っておかないと
運動部が引退して牙をむいてくる7月以降は
どうやっても順位が伸び悩みます。

まだみんなが走り出していない、今がチャンスなのです。


  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00Comments(0)ためになる話

2025年03月07日

【修正版・中信地区】令和7年度長野県高校入試・合格ライン

先日書いた合格予想ラインを
より詳しくしたものになります。


令和7年度長野県後期高校入試の倍率が確定いたしました。

今年は私立高校が大人気の年になり
松本4校以外ほとんどの学校が定員割れとなりました。

豊科や岳陽学究を保険にして
蟻ケ崎や美須々にチャレンジしたり
岳陽普通を保険にして豊科にブッ込んでみたり

ギリギリのラインにいる生徒にとっては
ありがたい倍率になったのではないでしょうか?


塾長は各校の合格ラインを

こんな感じ

で考えていますが
これはあくまで学校のテストでのお話し。

今年の倍率だと合格ラインがどれくらいになるのか
過去の同じような倍率になった年の数字から
大胆に予想してみたいと思います。

ただし、後期受験者の平均点を260点と仮定します。




ではいよいよ私の予想を発表します。

※数字は左・定員数-右・志願者数


松本深志  280-322
受験者の87%が合格
合格ライン410点

昨年の合格最低ラインは360~370点程度
定員減が効いているので昨年よりは厳しいか?

松本国際併願で奨学生Aを取れた人は安全圏
都市大塩尻で特待生1種を取れた人は安全圏







縣ヶ丘探究   16-39
受験者の41%が合格
落とされた23名は点数次第で普通科へ
合格ライン410点    





縣ヶ丘普通  217-276
探究不合格者に枠を取られ217に
受験者の78%が合格
合格ライン390点
ただし評定が高い生徒(38以上)は
360点~チャンスあり

探究科との併願者に枠を取られるため
実質的な倍率は1.27倍
本年度の中信地区ではNO1の激戦校となりました

松本国際併願で奨学生Aを取れた人は安全圏







蟻ケ崎     280-332
受験者の85%が合格
合格ライン350点
ただし評定の高い生徒(36以上)は
320点~チャンスあり

松本国際併願で奨学生Bを取れた人は安全圏





美須々ヶ丘  280-309
受験者の91%が合格
合格ライン260点

松本国際併願でIBコースを取れた人は安全圏
松商学園特進コースの併願推薦を取れた人は安全圏
都市大塩尻で特待生(種類問わず)を取れた人は安全圏

後期試験は受験者のレベルが高めなので
(前期合格者・私立合格者がいない)
ここ何年もずーっと
後期試験の平均点=美須々の安全圏

ただし評定の高い生徒(29以上)は
230点~チャンスあり










ここからはほとんどの学校が定員割れ
例年よりもグッと入りやすくなります。
以下の学校は

松本国際併願で合格できた人は安全圏
英検3級あるいは数検3級
を取得できた人は安全圏


豊科       200-189
合格ライン180点


志学館     80‐68
合格ライン160点


松本工業機械 32-19
      電気 16-13
      電子 32-11
合格ライン150点

南安曇農業GS   16‐14
       環境  16-9
       生物  16-19

合格ライン150点

大町岳陽学究 37-7
合格ライン180点

大町岳陽普通 72-45
合格ライン140点



田川      79-43
合格ライン100点


穂高商業   32-27
定員割れ
合格ライン100点


池田工業    40- 5
面接のでき次第

明科        40-24
面接のでき次第


ただ正直、平均を260と仮定している時点で
こんなもん
私の寝言でしかありません。



長野県の高校入試は年によって平均が大きく変わります。

R4のように平均が230点ならば
合格ラインは上の数字よりも30点ほど下がります。
R3のように平均が300点ならば
合格ラインは上の数字よりも40点ほど上がります。
そして平均点は6月にならないと発表されません。


目に見えない点数を目標にかかげ
あーでもないこーでもないと悩むよりは
ギリギリまで受験勉強に打ち込み
一人でも多くのライバルを倒すことに集中したいです。

一番倍率のキツい縣ヶ丘普通科でもたった59人倒せば合格です。



  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:34Comments(0)ためになる話

2025年03月06日

【中信地区】令和7年度長野県高校入試・合格ライン

令和7年度長野県後期高校入試の倍率が確定いたしました。

今年は私立高校が大人気の年になり
松本4校以外ほとんどの学校が定員割れとなりました。

豊科や岳陽学究を保険にして
蟻ケ崎や美須々にチャレンジしたり
岳陽普通を保険にして豊科にブッ込んでみたり

ギリギリのラインにいる生徒にとっては
ありがたい倍率になったのではないでしょうか?


塾長は各校の合格ラインを

こんな感じ

で考えていますが
これはあくまで学校のテストでのお話し。

今年の倍率だと合格ラインがどれくらいになるのか
過去の同じような倍率になった年の数字から
大胆に予想してみたいと思います。

ただし、後期受験者の平均点を260点と仮定します。




ではいよいよ私の予想を発表します。

※数字は左・定員数-右・志願者数


松本深志  280-322
受験者の87%が合格
合格ライン410点

昨年の合格最低ラインは360~370点程度
定員減が効いているので昨年よりは厳しいか?


縣ヶ丘探究   16-39
受験者の41%が合格
落とされた23名は点数次第で普通科へ
合格ライン410点    



縣ヶ丘普通  217-276
探究不合格者に枠を取られ217に
受験者の78%が合格
合格ライン390点
ただし評定が高い生徒(38以上)は
360点~チャンスあり

探究科との併願者に枠を取られるため
実質的な倍率は1.27倍
本年度の中信地区ではNO1の激戦校となりました



蟻ケ崎     280-332
受験者の85%が合格
合格ライン350点
ただし評定の高い生徒(36以上)は
320点~チャンスあり


美須々ヶ丘  280-309
受験者の91%が合格
合格ライン260点

後期試験は受験者のレベルが高めなので
(前期合格者・私立合格者がいない)
ここ何年もずーっと
後期試験の平均点=美須々の安全圏

ただし評定の高い生徒(29以上)は
230点~チャンスあり



ここからはほとんどの学校が定員割れ
例年よりもグッと入りやすくなります。



豊科       200-189
合格ライン180点


志学館     80‐68
合格ライン160点


松本工業機械 32-19
      電気 16-13
      電子 32-11
合格ライン150点

南安曇農業GS   16‐14
       環境  16-9
       生物  16-19

合格ライン150点

大町岳陽学究 37-7
合格ライン180点

大町岳陽普通 72-45
合格ライン140点



田川      79-43
合格ライン100点


穂高商業   32-27
定員割れ
合格ライン100点


池田工業    40- 5
面接のでき次第

明科        40-24
面接のでき次第


ただ正直、平均を260と仮定している時点で
こんなもん
私の寝言でしかありません。



長野県の高校入試は年によって平均が大きく変わります。

R4のように平均が230点ならば
合格ラインは上の数字よりも30点ほど下がります。
R3のように平均が300点ならば
合格ラインは上の数字よりも40点ほど上がります。
そして平均点は6月にならないと発表されません。


目に見えない点数を目標にかかげ
あーでもないこーでもないと悩むよりは
ギリギリまで受験勉強に打ち込み
一人でも多くのライバルを倒すことに集中したいです。

一番倍率のキツい縣ヶ丘普通科でもたった59人倒せば合格です。



  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00Comments(3)ためになる話

2025年03月05日

定員より多く合格させる学校、定員割れでも落とす学校

令和7年度長野県公立高校後期選抜の
倍率が確定いたしました。

近年の私立高校人気の影響か
松本4校以外は定員割れの学校が目立ちますが
長野県は

定員割れ=合格

とはなりません。


過去4年で定員より多く合格させた学校
定員割れでも落とした学校は以下のようになっています。


【定員より多く合格させた学校】

R6後期
深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎
R6前期
松工・南農・穂商

R5後期
深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎・美須々・豊科
R5前期
南農・穂商

R4後期
縣ヶ丘・蟻ケ崎
R4前期
南農

R3後期
深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎・美須々




【定員割れでも落とした学校】

R6後期
田川・大町岳陽・松工

R5後期
田川・大町岳陽

R4後期
深志・南農・田川

R3後期
松工・南農・田川



志望校が定員割れしているのを見て
合格した気になっている人もいるかもしれませんが

長野県の高校入試では

定員割れしていようが
学校の求めるクオリティに達していなければ
普通に落とされる


ということを肝に銘じ

のこり数日、危機感をもって取り組んで欲しいと思います




  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 15:41Comments(4)ためになる話

2025年02月27日

【後期】令和7年度長野県高校入試倍率・中信地区

明日2/28(金)は公立高校後期試験の倍率発表となります。

人の動きは各学校のHPで毎日更新されます。
クリックすればそれぞれの高校に飛べるようにしておきます。

ここから3/5(水)までに1度だけ志願変更が可能となります。



松本深志
縣ヶ丘
蟻ケ崎
美須々ヶ丘
豊科
塩尻志学館
松本工業
南安曇農業
大町岳陽
田川
穂高商業
池田工業
明科


私立高校の併願をされていない方は
万が一の場合の2次募集はどこになるのか
をチェックされておくと良いかと思います。


  
タグ :高校倍率


Posted by 安曇野学舎塾長  at 01:54Comments(0)ためになる話

2025年02月13日

厳しいぞ!私立高校一般入試

私立高校の推薦入試が終わり
各高校の一般入試に残された枠が見えて参りました。

以下が残りの枠になっておりますが
昨年(令和6年度入試)と比べても
かなり厳しいものとなっております。

【推薦入試終了時の残り合格枠】

※左の数字は昨年、右は今年の残り合格枠
※(   )の数字は定員数
エクセラン(120)    88→95
都市大塩尻(255)  117→51
松商学園(420)    90→51
松本国際(190)     2→36
松本第一(195)    47→44

また、都市大塩尻と松本国際は
併願の奨学生入試を行っておりますが
こちらの合格者の中には
すでに入学手続きを済ませた生徒もいますので
2月の一般入試に残された枠は
上記よりもさらに小さくなることが予想されます。

それでは近年、なぜこれほどまでに私立高校が人気なのでしょうか
理由としては

①授業料の減免
②進学・就職の強さ
③部活動に打ち込む環境
④特性に対しての配慮

あたりが考えられます
それぞれを掘り下げて書いていきます。



①授業料の減免
パパママ世代の頃の私立高校は
『お金持ちの家の子が行く学校』
でしたが、今は支援金や奨学金の充実により
グッと手が届きやすくなりました。


②進学・就職の強さ
総合選抜・学校選抜といった大学推薦
に力を入れている高校が多いです。
一般入試ではとても手が出ないような難関大学に
入れることも・・・
また、推薦が上手くいかなくても提携した大学に
エスカレーターで進学できる学校もあります。
なお、就職を狙う場合
地元企業との連携が強い学校が多いため
エプソン・富士電機と言った超大手からの
求人が来ることも珍しくありません。


③部活動に打ち込む環境
サッカー部や野球部専用のグラウンドがあったり
寮や食堂といった運動以外の設備も充実しています。
また、文化部に力を入れている学校も多く
松本第一の吹奏楽部や棋道部、調理部
エクセランの放送部、美術部
などは全国レベルの成績を残しています。


④特性に対しての配慮
心や体の不調で学校に通えなくなった場合
公立高校は
「ハイ、出席不足ね。もう一回1年生をやりましょう」
と事務的に扱われる場合が多いです。
そのあたりのサポートは私立の方が手厚く
時間外登校や課題レポート、繰り返しの追試
などで応援して下さります。
どうしても通いきれなかった場合は
それまでに勉強した単位をもって
提携の通信高校に編入できることもあります。





以上の理由から
近年私立高校の競争率は激化しております。

1月までに推薦が取れなかった場合
2月の一般入試は非常に厳しいものとなりますので
中学1・2年生は
「私立の受験は評定が出る3年の11月までが勝負」
と肝に銘じて、コツコツと頑張って欲しいと思います。


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 16:00Comments(0)ためになる話

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ