2019年07月30日

未曾有の食糧難

買い物しようと町まで出かけたが
財布を忘れて愉快な塾長



したがって
今日のおやつは手作りのキャラメルポップコーン
安曇野学舎では、小学生はゆるゆると楽しく学習し

学習習慣の定着と意欲的な学習姿勢の獲得

を目指します

中学1・2年は部活動や社会体育とのバランスを取り

メリハリのある生活

を目指します

受験生は

命を削って勉強し

志望校の合格を目指します




↑合宿中、布団の上でテストをやらされる中学3年生の図

  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 11:45Comments(0)イベント

2019年07月27日

ただいま合宿中!

安曇野学舎の中学三年生恒例の勉強合宿

12時間をめどに机に向かい
夜は宿で小テストです



「なんでこんなにやらされるの?」
「大人になってこの勉強役に立つの?」
「ママ・・・ママ・・・」

愚痴や不平不満が聞こえてきますが・・・
勉強する理由、それは君たちが

中学三年生だからだ



君たちの中には将来親元を離れて
大学や短大への進学を考えている人も多いでしょう

1人暮らしでは洗濯や食事、アルバイトなど
身の周りことをやりながら勉強をしなくてはいけません

高校受験では身の周りのことを全部親にやってもらいながら
受験勉強に打ち込むことができます
つまり、中学での勉強は高校や大学での勉強と比べると

勉強以外のハードルが圧倒的に低い



のです
親に守ってもらいながらの勉強ができないようなら
大学や短大、専門学校への進学は諦めた方が良い

長い人生の中のたかだか半年
命を削って勉強に打ち込みなさい

それが中学三年生というものです

花火やお祭りなど魅力的なイベントが多い夏です

たくさん遊んで、鼻血が出るほど勉強して

充実した1ヶ月にして下さい  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 11:39Comments(0)イベント

2019年07月24日

2019年07月17日

磯五郎の闇営業

八幡屋磯五郎はこんなものも出しているのか・・・





我が家には2歳児がおり、カレーがメチャ甘なので重宝しています

なお、ゾウの神様ガネーシャは
インドでは富の象徴らしい

調べてみると八幡屋磯五郎は
七味やガラムマサラなどの調味料だけでなく
スイーツやコスメなども手掛けている模様

https://shop.yawataya.co.jp/


ウチの塾もあやかりたいなぁ

もぐもぐ  

Posted by 安曇野学舎塾長  at 12:00Comments(0)どちらでもない話

2019年07月13日

塾生がそっちに流れたので

明日は塾を昼から開けることにして
南安曇農業高校と豊科高校の文化祭に行ってこよう

南安曇農業高校文化祭↓
http://www.nagano-c.ed.jp/nanno-hs/

豊科高校文化祭↓
http://www.nagano-c.ed.jp/toyoko/


飲むぜー



激辛ジュースをっ  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 21:13Comments(0)どちらでもない話

2019年07月08日

奇跡の一冊

だからお前は落ちるんだ、やれ






受験生に読んで欲しい本
最近で言うとビリギャルに近いのかなぁ

ゴミのような成績から4ヶ月で偏差値を80台まで上げた
現在東進の吉野先生のありがたいお話しが書かれた一冊

私自身、高3の夏にこの本と出会い
4か月間この本に書いてあることを、できる限り忠実に実践した
それだけ


センター25%→75%

となり、信州大学に合格できました
全編がほぼ精神論で語られており

1日20時間勉強しろ

とか

眠くなったら手に針を刺せ

とか

コーヒーをユンケルで割って飲め

とか
まぁ滅茶苦茶ですが
元気の出てくる一冊です。

私自身が




こんなのや



こんなのを読んで大きくなったスポ根世代なので
心にブッ刺さったということもあります。

大いに人を選ぶ本ではありますが、
毎年この本に心を打たれて大きく成績を伸ばす生徒も一定数います。

受験とは反復練習のことである
気力ある者が最後は勝つ

受験生の皆さんが甘えを捨て、一皮むける夏になりますように!  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 00:00Comments(0)どちらでもない話

2019年07月06日

3万人を切った大町市が今、地域活性のために本当にやらなくてはいけないことは何なんだろうか?

今日は午前中、大町岳陽高校の学園祭にやってきました。



名探偵コナンに出てくる喫茶ポアロは
塾長の奥さんの実家のすぐ近くに実在します
(コナンの作者の青山剛昌さんは奥さんの保育園~高校の先輩)

卒塾生の何人かとも出会え
元気そうな姿に癒されました

中信地区は現在学園祭シーズン真っ只中
受験生の皆さんは少しでも興味のある学校には足を運び

展示を見学したり
ライブで盛り上がったり
焼きそばやカレーを食べたり
タピオカドリンクを飲んだり
激辛ジュースで病院に運ばれたりしながら

来たるべき高校生活へ思いをはせ
受験勉強のモチベーションアップに繋げて欲しいと思っています。


大町岳陽は毎年10名前後を信大を含む国立大学に合格させております。
学究科があるとはいえ、入学時の偏差値の割に進学先が優秀で
個人的には非常にコスパの良い
質の高い指導をしてくれる学校だと思います。

・・・と子供たちに毎年のように勧めるも
北に行きたがる生徒は少ないのが現実・・・

なぜ松本が良いのか話を聞くと

学校の帰りにプリクラとか撮りたい

とのこと。
人口回復のためにも大町駅はプリクラ機の設置が急務です。
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 15:43Comments(0)くだらない話

2019年07月02日

笑顔・恐怖・無

1年のちょうど真ん中の日は7月2日です。
7月2日を中間地点とし、182日ずつに分けることができます。
今日は7月3日、2019年も半分が過ぎました。
長かった中学校生活もあと9ヶ月でおしまい。
2020年の春は、皆さんそれぞれ新しい環境で迎えることになります。

・・・が、それは無事に志望校に合格できればのお話し。
およそですが、クラスで3人程度は高校受験に上手くいかず、
自分の希望しない高校に通ったり、
1年間の浪人をしたり、
高校には行かず働いたりします。

そのことを、どこか他人ごとに思っていませんか?


お前のことだぞ



本当に真剣に受験勉強に取り組むと、焦りや恐怖に似た感情が湧いてきます。

「このままで大丈夫かな・・・?」
「こんなに頑張って失敗したらどうしよう・・・?」
「お友達が全員受かって自分だけ落ちたら・・・」

この感情が湧いてこない間は、まだまだ受験を甘く見ているということ。
いつまでもヘラヘラ笑って楽しく過ごしていると、春に地獄を見ることになります。

恐怖をグッとこらえてひたすら勉強に打ち込んでいると、
もうこれ以上頑張れないってくらい自分を追い込むと

「こんなに頑張ったのだから、どんな結果でも受け入れよう」

と焦りが消え、落ち着いた気持ちで受験当日を迎えることができます。
3月の公立高校入試本番、
落ち着きはらった無の境地で迎えることができるのか、
恐怖と焦りの中で迎えるのか、
それともヘラヘラ笑って試験を受けるのか、

戦いはもう始まっているのです。
  

Posted by 安曇野学舎塾長  at 00:00Comments(0)ためになる話

< 2019年07>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
過去記事
プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ