2025年01月28日

氷瀑を求め

氷瀑(凍った滝)を見に週末は息子と冒険くらぶへ

上り3時間下り1時間半の行程に
運動不足の塾長はヘロヘロ





寒い中で食べるカップラーメンは
最高においしかったです。

遊びの場は学びの場

たくさんカラダを動かして
たくさんのモノを見て
たくさん考えて
たくさん工夫して

野外のフィールドで、少しの冒険心を持ち
自然界の豊かさ、不思議さ、魅力を、見つけ 
自然とのかかわり
人とのかかわりを通して
自分を知って欲しいと願います。

  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00Comments(0)自分ちの子のこと

2024年10月27日

穂商フェア

穂商マーケットが穂商フェアと名前を変えました。

物販メインのイベントから
地域社会や子供とのふれあいを主にしたイベントへ
とリニューアル









射的や工作、謎解きゲームなど
子供は楽しい時間を過ごすことができたのですが・・・

物販コーナーは12時の時点でほぼsold out
お買物が目当ての方

次回は早い時間に行くと良いですよ!
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00Comments(0)自分ちの子のこと

2024年10月23日

しんえこ

ゴミ回収とリサイクルの
しんえこのイベントに参加しました






工場見学や
パソコン解体体験がありました





お家だと絶対に怒られるようなことを

子供はよろこぶなぁ

  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:53Comments(0)自分ちの子のこと

2024年10月22日

秋キャン

運動会の代休を利用して家族でキャンプに行ってきました。

場所はこだまの森キャンプ場

木曽だと聞いたのでかなり遠いかと思ったのですが
塩尻の奈良井宿から20分くらい
木曽の入り口でした。

遊具やアスレチックが豊富で
子供は大喜びでした。
テントや火おこしなどみんなでやりたいですが
子供はどうしても飽きてしまうので
遊び場がたくさんあるのは助かります。










ソロキャンプやガチキャンプの方々が多い場所だと
ウチのような初心者ファミリーキャンプは
気を遣いがちですが
ココは客層のほとんどがファミリーだったので
過ごしやすかったです。

子供がある程度大きくなるまで
キャンプ場はココ一択かな、と思いました。

ちなみにキャンプに行っている間の塾は
信大生に動かしてもらいました。
塾に通っていた子たちが信大に入り
バイトで来てくれるのは本当に助かります。
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:42Comments(0)自分ちの子のこと

2024年10月16日

運動会

安曇野市内、昨年までは
運動会を9月にやる学校が多かったのですが
今年は10月にやる学校がほとんどでした。

猛暑日を避けた結果、天気にもめぐまれて
穏やかで気持ちの良い1日を過ごすことができました。

パパママ世代の頃の運動会と言えば
朝から夕までたっぷり1日かけて行い
お昼はゴザをひいて家族で食べるのが普通でしたが
2000年代前半から少しずつその形が変化

核家族の増加
共働きの増加
少子化
教員の働き方改革
新型ウイルス
猛暑

などの影響から、令和の運動会は
午前中で終わらせるのが主流になってきました。

競技もあっさりで子供の出番は
かけっこ+団体競技orダンス+全校玉入れ
の3種目のみ
PTA競技や来入児の旗取りもなくなりました。



準備・片付けの簡略化で万国旗もありません。

弁当を食べず解散になるので
親の負担も小さいのは良いのですが
なんか物足りない気がするのは


ワタシだけか?  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 21:41Comments(0)自分ちの子のこと

2024年10月07日

南安曇農業高校文化祭

週末は南農祭に行ってきました。
夏に文化祭を開催する高校がほとんどですが
南農は収穫の秋を待って、毎年この時期開催です。

昨年は10時の開場ちょうどに
駐車場に入ったのですが200~300人の行列でした。
なので、今年は少し余裕を持って9:50に行ったところ

昨年の3倍くらいの人数が並んでいました・・・

結局受付が終わって
中に入れたのはのは10:40

ただ、中に入ってみると
混んでいるのは野菜や加工品の販売コーナーだけで

ウチの子のお目当てのゲームや展示は
ほどほどの込み具合







何人かではありますが、卒塾生の顔も見ることができ
楽しい1日となりました。
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 22:31Comments(0)自分ちの子のこと

2024年09月28日

道の駅小坂田公園がリニューアル

授業が夕方からの土曜日
妻と息子と塩尻の道の駅小坂田公園へ

売店跡地が室内アスレチックにリニューアル
以前も書きましたが、塩尻市はイトーヨーカドーの跡地といい
こういった空き店舗の活用の仕方がなんとも上手だと思います。


空き店舗活用においては
『閉まっているのはみっともないから、なんでも良いから店入れとけ』
というパターンがとても多いのですが
ココは元々の円形の建物を活かした面白い作りになっており
うちの子も大喜びでした。








写真では伝わりにいくですが
2階にあたる部分の床面が全てネットになっています。

キン肉マンvsアシュラマン
のウェザーデスマッチをイメージしていただけると
わかりやすいかと思います。



妻が道の駅で野菜を物色している間
息子はアスレチックで大喜び

小さい子供がいると
買い物中に飽きないでいてくれる場所

天気が悪い日に
安価で安全に遊べる場所があるというのは

本当にありがたいです。

  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 11:55Comments(0)自分ちの子のこと

2024年09月02日

頭脳は大人

帰省をきっかけに
名探偵コナンにドハマりしている息子


コナンの連載がスタートした時
塾長はすでに少年誌を卒業していたため
あまり知識がないのですが・・・

一緒になって観ていたら
まじっく快斗が出ていることにビックリ



まぁ、同じ作者だし有り得るのか・・・
と思っていたら過去には

ルパン三世と共演したこともあるそう




今度一緒に観てみよう。

個人的には同じ泥棒ならば
キャッツアイ
とか
ついでにとんちんかん
の方がツボではあるが。


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00Comments(0)くだらない話自分ちの子のこと

2024年08月05日

信州大学こどもサイエンスフェス

先週末は
昨年行って楽しかった信州大学こどもサイエンスフェス
に行って参りました。


巨大シャボン玉づくり


液体せっけんを個体にする実験



ボーリング調査

など、中学~高校レベルの科学を学生さんたちが
親切に教えてくれました。
小学校低学年には難しく
飽きてしまう展示もありましたが
それはそれでぜんぜんOK !!

さまざまな刺激に触れる中で
自分の心にブッ刺さる何かに当たってくれればいいなー
と思っています。

夕方からは穂高の納涼祭に行きました。


塾という仕事柄、夏休みは本当に忙しく
なかなか自分の子と遊んでやる時間も取れませんが
子どもはあっという間に大きくなります。

じきに穂高の納涼祭など目もくれず
『松本ぼんぼん行くから、お金ちょうだーい』
と言うようになるのです。

親子で一緒に遊べるのもあとわずか
カラダはしんどいですが
なるべく子どもと過ごせればと思っています。
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00Comments(0)自分ちの子のこと

2024年07月06日

迷わせスプラ

月末の誕生日にゲームをせがむ息子

両親がバリバリのファミコン世代ということもあり
ゲームに関しては割と寛容な我が家
実際、コロナの自宅待機中に買った
ニンテンドースイッチでは

MOTHERをやって



ひらがなが読めるようになり

MOTHER2で



簡単な暗算を身につけた

マインクラフトでは



論理的思考能力が鍛えられた(ハズだ)



そんな彼が今回狙っているのは



スプラトゥーン
水鉄砲を打ち合う陣取りゲーム
なんだけれども・・・

・ネットでの対人対戦が主流
・中毒性が高い

という評判を聞き、少し不安に・・・
所詮ゲームなんていうのは娯楽なのだから
そこに教育や知育を求める必要はないのだが
それでも
『どうせならわが子のタメになるものを・・・』
と色気を出してしまう。親だもの。

個人的にはゲームというのはお菓子と同じで

『無くても生活できるけど、あれば生活がちょっと楽しくなるもの』

くらいの位置づけだと考えている。
なので、全面的に禁止するのではなく
家庭ごとにルールを決めて楽しめば良いのだが
スプラトゥーンの評判を聞くと

そればっかりになってしまいそう


でこわい。
誕生日まであと3週間、よくよく考えて
子供が喜んでくれるようなプレゼントをしたい。
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00Comments(0)自分ちの子のこと

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ