2021年04月09日
通知表を4や5にする方法
先日、中信地区の高校合格ラインを
【テストの点数】
【通知表】
に分けて書きましたが
『どうやったら通知表に4や5がつくのよっ?』
とお思いの保護者様も多いのではないでしょうか?
1・2年の通知表は
「この子は授業態度が良いから」
「提出物を真面目に出しているから」
といった理由で、多少点数が足りなくても
3や4がもらえたのですが
3年の通知表はテストの点数で
ズバッと切られます。
授業態度や提出物が良好でも
良い評価には繋がりにくいです。
定期テストの結果が全て。
これは学力の足りない生徒が勘違いして
上位校を受験しないための
先生たちの配慮とも言えます。
1学期は全部で3回のテストがありますが
各教科3回のテストの合計と
1学期の通知表の数字の関係は
以下のようになります。
3回の合計が学年平均+90 → 5濃厚
3回の合計が学年平均+60 → 5のチャンス
3回の合計が学年平均+45 → 4濃厚
3回の合計が学年平均+30 → 4のチャンス
3回の合計が学年平均+29~△29 → 3濃厚
3回の合計が学年平均△30 → 2のピンチ
3回の合計が学年平均△45以下 → 2or1濃厚
学年のレベルや先生の作るテストの難しさによって
上下はしますが、毎年およそこんな感じですので
上記を目安に良い評価を狙ってほしいと思います。

【テストの点数】
【通知表】
に分けて書きましたが
『どうやったら通知表に4や5がつくのよっ?』
とお思いの保護者様も多いのではないでしょうか?
1・2年の通知表は
「この子は授業態度が良いから」
「提出物を真面目に出しているから」
といった理由で、多少点数が足りなくても
3や4がもらえたのですが
3年の通知表はテストの点数で
ズバッと切られます。
授業態度や提出物が良好でも
良い評価には繋がりにくいです。
定期テストの結果が全て。
これは学力の足りない生徒が勘違いして
上位校を受験しないための
先生たちの配慮とも言えます。
1学期は全部で3回のテストがありますが
各教科3回のテストの合計と
1学期の通知表の数字の関係は
以下のようになります。
3回の合計が学年平均+90 → 5濃厚
3回の合計が学年平均+60 → 5のチャンス
3回の合計が学年平均+45 → 4濃厚
3回の合計が学年平均+30 → 4のチャンス
3回の合計が学年平均+29~△29 → 3濃厚
3回の合計が学年平均△30 → 2のピンチ
3回の合計が学年平均△45以下 → 2or1濃厚
学年のレベルや先生の作るテストの難しさによって
上下はしますが、毎年およそこんな感じですので
上記を目安に良い評価を狙ってほしいと思います。

2021年04月08日
2021年04月07日
コッシーも賛同している
この4月からEテレ
「みいつけた」
「おかあさんといっしょ」
「いないいないばあ」
の放送時間が早くなった。
ウチはいつも「おかあさといっしょ」が終わったら
自宅を出ていたのだが、今回の変更により
「いないいないばあ」まで見られるようになって
子供は喜んでいる。
しかしながら多くの子供は前延長を利用して
7時30分から登園しているため
今回程度の変更ではあまり意味がない
というご家庭も多いのではなかろうか?
ウチのように仕事が夜
という家庭は少数派だと思う。
NHKは両親ともに日中フルタイム勤務が多いという
安曇野市の実情を踏まえた上で
5時台、6時台から子供向け番組を放送することを
検討してみてはどうだろうか?
「それ、いいっすねー」

「みいつけた」
「おかあさんといっしょ」
「いないいないばあ」
の放送時間が早くなった。
ウチはいつも「おかあさといっしょ」が終わったら
自宅を出ていたのだが、今回の変更により
「いないいないばあ」まで見られるようになって
子供は喜んでいる。
しかしながら多くの子供は前延長を利用して
7時30分から登園しているため
今回程度の変更ではあまり意味がない
というご家庭も多いのではなかろうか?
ウチのように仕事が夜
という家庭は少数派だと思う。
NHKは両親ともに日中フルタイム勤務が多いという
安曇野市の実情を踏まえた上で
5時台、6時台から子供向け番組を放送することを
検討してみてはどうだろうか?
「それ、いいっすねー」

2021年04月06日
令和4年度中信地区高校合格ライン【通知表】
中学3年生は通知表が志望校選定の大きな物差しになります。
今年の目安としては今の所こんな感じ
通知表の合計値が9教科45点満点で・・・
40~松本深志・縣ヶ丘探究前期
36~縣ヶ丘
33~蟻ケ崎
31~岳陽学究前期
28~美須々・松本工業前期・岳陽普通前期・岳陽学究後期
27~豊科・南安曇農業前期
25~穂高商業前期・岳陽普通後期
23~南安曇農業後期
22~穂高商業後期・池田工業前期
20~明科前期
19~池田工業後期・明科後期
~18白馬
通知表の合計が29~31また25,26の生徒は
公立にちょうど良い難易度の学校が少ないため
やや難しい所にチャレンジするか
やや低めの所で手を打つのか
の選択を迫られることが多いです。
今年の目安としては今の所こんな感じ
通知表の合計値が9教科45点満点で・・・
40~松本深志・縣ヶ丘探究前期
36~縣ヶ丘
33~蟻ケ崎
31~岳陽学究前期
28~美須々・松本工業前期・岳陽普通前期・岳陽学究後期
27~豊科・南安曇農業前期
25~穂高商業前期・岳陽普通後期
23~南安曇農業後期
22~穂高商業後期・池田工業前期
20~明科前期
19~池田工業後期・明科後期
~18白馬
通知表の合計が29~31また25,26の生徒は
公立にちょうど良い難易度の学校が少ないため
やや難しい所にチャレンジするか
やや低めの所で手を打つのか
の選択を迫られることが多いです。
2021年04月05日
令和4年度中信地区高校合格ライン【点数】
近年、高校受験の倍率や学力レベルなどが入れ替わり
なんとも読むのが難しい中信地区ですが
令和4年度の中信地区の公立合格ラインは
こんな感じになるんじゃないかなーと考えています。
(やや辛めです)
松本深志・・・・・・・平均+150
縣ヶ丘(探究)・・・・平均+150
縣ヶ丘(普通)・・・・平均+120
蟻ケ崎・・・・・・・・・・平均+100
大町岳陽(学究)・・平均+40
美須々ヶ丘・・・・・・平均+40
豊科・・・・・・・・・・・・平均±0
塩尻志学館・・・・・・平均±0
南安曇農業・・・・・・平均△40
松工(電電)・・・・・・平均△40
大町岳陽(普通)・・平均△40
松工(機械)・・・・・・平均△60
田川・・・・・・・・・・・・平均△80
穂高商業・・・・・・・・平均△80
池田工業・・・・・・・・平均△120
明科・・・・・・・・・・・・平均△130
上記は塾長が考える
これだけ取れりゃ危なくないでしょ
というラインです。
ただし、平均は中学校のレベルによってかなり上下します。
昨年の安曇野ですと、
学内平均取れていれば美須々は楽勝
という学校もあれば
学内平均では豊科も危うい
という学校もありました。
また、定員の少ない縣の探究や岳陽の学究は
年によって合格ラインがガラッと変わります。
受験生や保護者の方は自分の中学のレベルや志望校に
関する情報を集めておいた方が良いでしょうね。
秋からは学校外の模試を受けることもお勧めします。
なんとも読むのが難しい中信地区ですが
令和4年度の中信地区の公立合格ラインは
こんな感じになるんじゃないかなーと考えています。
(やや辛めです)
松本深志・・・・・・・平均+150
縣ヶ丘(探究)・・・・平均+150
縣ヶ丘(普通)・・・・平均+120
蟻ケ崎・・・・・・・・・・平均+100
大町岳陽(学究)・・平均+40
美須々ヶ丘・・・・・・平均+40
豊科・・・・・・・・・・・・平均±0
塩尻志学館・・・・・・平均±0
南安曇農業・・・・・・平均△40
松工(電電)・・・・・・平均△40
大町岳陽(普通)・・平均△40
松工(機械)・・・・・・平均△60
田川・・・・・・・・・・・・平均△80
穂高商業・・・・・・・・平均△80
池田工業・・・・・・・・平均△120
明科・・・・・・・・・・・・平均△130
上記は塾長が考える
これだけ取れりゃ危なくないでしょ
というラインです。
ただし、平均は中学校のレベルによってかなり上下します。
昨年の安曇野ですと、
学内平均取れていれば美須々は楽勝
という学校もあれば
学内平均では豊科も危うい
という学校もありました。
また、定員の少ない縣の探究や岳陽の学究は
年によって合格ラインがガラッと変わります。
受験生や保護者の方は自分の中学のレベルや志望校に
関する情報を集めておいた方が良いでしょうね。
秋からは学校外の模試を受けることもお勧めします。
2021年04月04日
当たりの年、ハズレの年
穂高の2つの中学校は
1つの学年の生徒数がおよそ150名程度です。
その中で地域トップの
松本深志に合格する生徒は
各学校で5名~20名と
年によってずいぶんバラツキがあります。
さらに松本3校に関して言うと
1学年150名の学校で
30番以内が安全圏の年もあれば
60番以内が安全圏の年もあります。
自身の志望校が蟻ケ崎で
現在の順位が40番台の場合など非常に悩ましく
学年のレベルが高い年なら安全圏ですし
学年のレベルが低い年だと届かないことになります。
ママさんの噂話に耳を傾け
しっかりと情報を収集し
ウチの子の学年のレベルはどうなのか
を把握することは志望校を選定する上で
非常に大切です。
親の情報収集も受験という戦いのひとつなのです。

1つの学年の生徒数がおよそ150名程度です。
その中で地域トップの
松本深志に合格する生徒は
各学校で5名~20名と
年によってずいぶんバラツキがあります。
さらに松本3校に関して言うと
1学年150名の学校で
30番以内が安全圏の年もあれば
60番以内が安全圏の年もあります。
自身の志望校が蟻ケ崎で
現在の順位が40番台の場合など非常に悩ましく
学年のレベルが高い年なら安全圏ですし
学年のレベルが低い年だと届かないことになります。
ママさんの噂話に耳を傾け
しっかりと情報を収集し
ウチの子の学年のレベルはどうなのか
を把握することは志望校を選定する上で
非常に大切です。
親の情報収集も受験という戦いのひとつなのです。

2021年04月03日
時代遅れ塾長
何年か前の話
平日の夕方、小学生たちが
「A君が休み時間にふざけて
お友達のランドセルの中に
ウンチをした」
と教えてくれた。
※ちなみに、A君は高学年で
障がいを持っているわけではないそうだ。
あまりの衝撃的な内容に言葉を失ったのだが
もっと驚いたのは
「A君は普段はいい子だよねー」
「ちょっとふざけちゃったんだよねー」
と子供たちが加害者の擁護をしていたことだ。
お前たち、どんだけ優しいんだ?
多様性を認める現代の教育現場では
子どもの行動をとがめるということが少なく
「先生は怒っちゃダメ」
「間違ったお友達を攻めちゃダメ」
みたいな風潮がある。
「いいんだよ、君なりの学びでいいんだよ」
というノリの先生もすごく多い。
でもさ
この場合は問答無用で間違っていることを
しっかり教えてやった方が
将来A君のためになるんじゃねーか?
多様性を盾にして
何でもかんでも許すことが
子供のためになるとは思えん。
子どもが喜ぶからといって
お菓子ばかりやってたら虫歯になるんだ。
大人が子供に伝えなきゃいけないのは
嫌なことや辛いことをを
「えいっ」と乗り越えるパワー
嫌な時や辛い時に
凹まない明るさ
嫌な時や辛い時に
支えてくれる仲間の作り方
だと思う。

平日の夕方、小学生たちが
「A君が休み時間にふざけて
お友達のランドセルの中に
ウンチをした」
と教えてくれた。
※ちなみに、A君は高学年で
障がいを持っているわけではないそうだ。
あまりの衝撃的な内容に言葉を失ったのだが
もっと驚いたのは
「A君は普段はいい子だよねー」
「ちょっとふざけちゃったんだよねー」
と子供たちが加害者の擁護をしていたことだ。
お前たち、どんだけ優しいんだ?
多様性を認める現代の教育現場では
子どもの行動をとがめるということが少なく
「先生は怒っちゃダメ」
「間違ったお友達を攻めちゃダメ」
みたいな風潮がある。
「いいんだよ、君なりの学びでいいんだよ」
というノリの先生もすごく多い。
でもさ
この場合は問答無用で間違っていることを
しっかり教えてやった方が
将来A君のためになるんじゃねーか?
多様性を盾にして
何でもかんでも許すことが
子供のためになるとは思えん。
子どもが喜ぶからといって
お菓子ばかりやってたら虫歯になるんだ。
大人が子供に伝えなきゃいけないのは
嫌なことや辛いことをを
「えいっ」と乗り越えるパワー
嫌な時や辛い時に
凹まない明るさ
嫌な時や辛い時に
支えてくれる仲間の作り方
だと思う。

2021年04月02日
豊科高校合格までの逆算
何度となく学力の壁に関する記事を投稿させて頂いております。
また、多くの塾ではこんな感じでクラス分けが行われています
①深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎
②美須々・豊科・志学館
③穂高商業
※南安曇農業・松本工業・大町岳陽は年によって②か③
特に壁になりやすいのは豊科と蟻ケ崎
昨日、蟻ケ崎について書いたので今日は
豊科高校に合格するためには
どの時点でどうなってなければいけないか
を書いていきます。
今年は特別豊科が入りやすい年となり
ググッと合格ラインが下がりました。
希望する子たちにはラッキーな環境となりましたが
例年だと↓このくらいが普通です。
【3月】
本番のテストで240点以上 (最低でも220点)
そのためには1月に・・・
【1月】
松本国際を併願で合格
そのためには11月に・・・
【11月】
2学期の通知表の合計値が27 以上(最低でも26)
総合テストの合計点数が平均+20以上で安定している(最低でも±0)
そのためには夏~秋に・・・
【夏~秋】
学校外の模試で合格圏内に入る
そのためには夏休みに・・・・
【夏休み】
受験生としての覚悟を決め、誘惑を絶つ
暗記の要素が高い社会ならびに理科の生物・地学ジャンルがおおむね身についている
そのためには今・・・
何をするべきでしょう?
それは国・社・数の3教科
近年、長野県の入試問題は上記の3教科が取りやすくなっています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/saiyo-nyuushi/shiken/ko/h31/documents/h31sennbatukekka.pdf
↑教育委員会HPの点数分布にハッキリとあらわれていますが
国・社・数の3教科は平均点~やや上くらいに人が集中しています。
つまり、そこまでは点数が上がりやすいということ
逆に理・英は均等に人が散らばっているため成績の向上はゆっくりです。
もちろん人によって得意不得意があるので一概には言えませんが
何から手をつけて良いかわからないという人は
まずは点数の取りやすい上記3教科からやっていくのが良いでしょうね。

また、多くの塾ではこんな感じでクラス分けが行われています
①深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎
②美須々・豊科・志学館
③穂高商業
※南安曇農業・松本工業・大町岳陽は年によって②か③
特に壁になりやすいのは豊科と蟻ケ崎
昨日、蟻ケ崎について書いたので今日は
豊科高校に合格するためには
どの時点でどうなってなければいけないか
を書いていきます。
今年は特別豊科が入りやすい年となり
ググッと合格ラインが下がりました。
希望する子たちにはラッキーな環境となりましたが
例年だと↓このくらいが普通です。
【3月】
本番のテストで240点以上 (最低でも220点)
そのためには1月に・・・
【1月】
松本国際を併願で合格
そのためには11月に・・・
【11月】
2学期の通知表の合計値が27 以上(最低でも26)
総合テストの合計点数が平均+20以上で安定している(最低でも±0)
そのためには夏~秋に・・・
【夏~秋】
学校外の模試で合格圏内に入る
そのためには夏休みに・・・・
【夏休み】
受験生としての覚悟を決め、誘惑を絶つ
暗記の要素が高い社会ならびに理科の生物・地学ジャンルがおおむね身についている
そのためには今・・・
何をするべきでしょう?
それは国・社・数の3教科
近年、長野県の入試問題は上記の3教科が取りやすくなっています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/saiyo-nyuushi/shiken/ko/h31/documents/h31sennbatukekka.pdf
↑教育委員会HPの点数分布にハッキリとあらわれていますが
国・社・数の3教科は平均点~やや上くらいに人が集中しています。
つまり、そこまでは点数が上がりやすいということ
逆に理・英は均等に人が散らばっているため成績の向上はゆっくりです。
もちろん人によって得意不得意があるので一概には言えませんが
何から手をつけて良いかわからないという人は
まずは点数の取りやすい上記3教科からやっていくのが良いでしょうね。

2021年04月01日
蟻ケ崎高校合格までの逆算
何度となく学力の壁に関する記事を投稿させて頂いております。
また、多くの塾ではこんな感じでクラス分けが行われています。
①深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎
②美須々・豊科・志学館
③穂高商業
※南安曇農業・松本工業・大町岳陽は年によって②か③
特に壁になりやすいのは豊科と蟻ケ崎なので、今日は
蟻ケ崎高校に合格するためには
どの時点でどうなってなければいけないか
という話をします。
まず、蟻ケ崎高校は昔と比べるとグッと難しくなっています。
理由はコチラ
教材屋さんの評価もかなり高く、よその学区のトップ校レベルの難易度
パパママ世代で例えると縣ヶ丘レベルの難しさだと思ってください。
なので3月の試験本番では・・・
【3月】
本番のテストで340点以上 (最低でも320点)
は必要になります。ちなみにパパママ世代の頃よりテストは難しく
平均は30~50点程度下がっています。
で、3月にコレをクリアするためには、2月に・・・
【2月】
松商学園を特進コースで合格
で、2月にコレをクリアするためには、1月に・・・
【1月】
都市大塩尻or松本国際を特待生で合格
で、1月にコレをクリアするためには、11月に・・・
【11月】
2学期の通知表の合計値が33以上(最低でも31)
2学期の通知表の国語と社会が4以上
総合テストの合計点数が平均+100以上で安定している(最低でも+80)
で、11月にコレをクリアするためには、夏~秋に・・・
【夏~秋】
学校外の模試で合格圏内に入る(縣ヶ丘で勝負になるようだと安全)
で、11月にコレをクリアするためには、夏休みに・・・
【夏休み】
・受験生としての覚悟を決め、誘惑を絶つ
・新研究の1・2年の範囲がおおむね頭に入っている
ことが必要となってきます。
特に赤字の所はクリアできなければ合格の可能性は極めて低くなります。
細かい数字は塾・学校の先生によって上下します
(中学校のレベルによっては+100もいらない)
またモノサシに使う私立の受け方も多数ありますが
これを達成するためにはこの時点でこう
という近い目標を立てることは大切です。
合格を勝ち取るために、お前が
4月にやらなきゃいけないのは何なのか?
現在の持ち点や個人のスキルによって
アプローチは異なりますが、全員に必要なのは
・受験生としての自覚を持つこと
・勉強の習慣をつけリズムをつくること
・基礎を固めること
です。
春に種をまかなければ、夏に芽は出ません。

また、多くの塾ではこんな感じでクラス分けが行われています。
①深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎
②美須々・豊科・志学館
③穂高商業
※南安曇農業・松本工業・大町岳陽は年によって②か③
特に壁になりやすいのは豊科と蟻ケ崎なので、今日は
蟻ケ崎高校に合格するためには
どの時点でどうなってなければいけないか
という話をします。
まず、蟻ケ崎高校は昔と比べるとグッと難しくなっています。
理由はコチラ
教材屋さんの評価もかなり高く、よその学区のトップ校レベルの難易度
パパママ世代で例えると縣ヶ丘レベルの難しさだと思ってください。
なので3月の試験本番では・・・
【3月】
本番のテストで340点以上 (最低でも320点)
は必要になります。ちなみにパパママ世代の頃よりテストは難しく
平均は30~50点程度下がっています。
で、3月にコレをクリアするためには、2月に・・・
【2月】
松商学園を特進コースで合格
で、2月にコレをクリアするためには、1月に・・・
【1月】
都市大塩尻or松本国際を特待生で合格
で、1月にコレをクリアするためには、11月に・・・
【11月】
2学期の通知表の合計値が33以上(最低でも31)
2学期の通知表の国語と社会が4以上
総合テストの合計点数が平均+100以上で安定している(最低でも+80)
で、11月にコレをクリアするためには、夏~秋に・・・
【夏~秋】
学校外の模試で合格圏内に入る(縣ヶ丘で勝負になるようだと安全)
で、11月にコレをクリアするためには、夏休みに・・・
【夏休み】
・受験生としての覚悟を決め、誘惑を絶つ
・新研究の1・2年の範囲がおおむね頭に入っている
ことが必要となってきます。
特に赤字の所はクリアできなければ合格の可能性は極めて低くなります。
細かい数字は塾・学校の先生によって上下します
(中学校のレベルによっては+100もいらない)
またモノサシに使う私立の受け方も多数ありますが
これを達成するためにはこの時点でこう
という近い目標を立てることは大切です。
合格を勝ち取るために、お前が
4月にやらなきゃいけないのは何なのか?
現在の持ち点や個人のスキルによって
アプローチは異なりますが、全員に必要なのは
・受験生としての自覚を持つこと
・勉強の習慣をつけリズムをつくること
・基礎を固めること
です。
春に種をまかなければ、夏に芽は出ません。
