2021年04月01日
蟻ケ崎高校合格までの逆算
何度となく学力の壁に関する記事を投稿させて頂いております。
また、多くの塾ではこんな感じでクラス分けが行われています。
①深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎
②美須々・豊科・志学館
③穂高商業
※南安曇農業・松本工業・大町岳陽は年によって②か③
特に壁になりやすいのは豊科と蟻ケ崎なので、今日は
蟻ケ崎高校に合格するためには
どの時点でどうなってなければいけないか
という話をします。
まず、蟻ケ崎高校は昔と比べるとグッと難しくなっています。
理由はコチラ
教材屋さんの評価もかなり高く、よその学区のトップ校レベルの難易度
パパママ世代で例えると縣ヶ丘レベルの難しさだと思ってください。
なので3月の試験本番では・・・
【3月】
本番のテストで340点以上 (最低でも320点)
は必要になります。ちなみにパパママ世代の頃よりテストは難しく
平均は30~50点程度下がっています。
で、3月にコレをクリアするためには、2月に・・・
【2月】
松商学園を特進コースで合格
で、2月にコレをクリアするためには、1月に・・・
【1月】
都市大塩尻or松本国際を特待生で合格
で、1月にコレをクリアするためには、11月に・・・
【11月】
2学期の通知表の合計値が33以上(最低でも31)
2学期の通知表の国語と社会が4以上
総合テストの合計点数が平均+100以上で安定している(最低でも+80)
で、11月にコレをクリアするためには、夏~秋に・・・
【夏~秋】
学校外の模試で合格圏内に入る(縣ヶ丘で勝負になるようだと安全)
で、11月にコレをクリアするためには、夏休みに・・・
【夏休み】
・受験生としての覚悟を決め、誘惑を絶つ
・新研究の1・2年の範囲がおおむね頭に入っている
ことが必要となってきます。
特に赤字の所はクリアできなければ合格の可能性は極めて低くなります。
細かい数字は塾・学校の先生によって上下します
(中学校のレベルによっては+100もいらない)
またモノサシに使う私立の受け方も多数ありますが
これを達成するためにはこの時点でこう
という近い目標を立てることは大切です。
合格を勝ち取るために、お前が
4月にやらなきゃいけないのは何なのか?
現在の持ち点や個人のスキルによって
アプローチは異なりますが、全員に必要なのは
・受験生としての自覚を持つこと
・勉強の習慣をつけリズムをつくること
・基礎を固めること
です。
春に種をまかなければ、夏に芽は出ません。

また、多くの塾ではこんな感じでクラス分けが行われています。
①深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎
②美須々・豊科・志学館
③穂高商業
※南安曇農業・松本工業・大町岳陽は年によって②か③
特に壁になりやすいのは豊科と蟻ケ崎なので、今日は
蟻ケ崎高校に合格するためには
どの時点でどうなってなければいけないか
という話をします。
まず、蟻ケ崎高校は昔と比べるとグッと難しくなっています。
理由はコチラ
教材屋さんの評価もかなり高く、よその学区のトップ校レベルの難易度
パパママ世代で例えると縣ヶ丘レベルの難しさだと思ってください。
なので3月の試験本番では・・・
【3月】
本番のテストで340点以上 (最低でも320点)
は必要になります。ちなみにパパママ世代の頃よりテストは難しく
平均は30~50点程度下がっています。
で、3月にコレをクリアするためには、2月に・・・
【2月】
松商学園を特進コースで合格
で、2月にコレをクリアするためには、1月に・・・
【1月】
都市大塩尻or松本国際を特待生で合格
で、1月にコレをクリアするためには、11月に・・・
【11月】
2学期の通知表の合計値が33以上(最低でも31)
2学期の通知表の国語と社会が4以上
総合テストの合計点数が平均+100以上で安定している(最低でも+80)
で、11月にコレをクリアするためには、夏~秋に・・・
【夏~秋】
学校外の模試で合格圏内に入る(縣ヶ丘で勝負になるようだと安全)
で、11月にコレをクリアするためには、夏休みに・・・
【夏休み】
・受験生としての覚悟を決め、誘惑を絶つ
・新研究の1・2年の範囲がおおむね頭に入っている
ことが必要となってきます。
特に赤字の所はクリアできなければ合格の可能性は極めて低くなります。
細かい数字は塾・学校の先生によって上下します
(中学校のレベルによっては+100もいらない)
またモノサシに使う私立の受け方も多数ありますが
これを達成するためにはこの時点でこう
という近い目標を立てることは大切です。
合格を勝ち取るために、お前が
4月にやらなきゃいけないのは何なのか?
現在の持ち点や個人のスキルによって
アプローチは異なりますが、全員に必要なのは
・受験生としての自覚を持つこと
・勉強の習慣をつけリズムをつくること
・基礎を固めること
です。
春に種をまかなければ、夏に芽は出ません。
