2021年04月02日

豊科高校合格までの逆算

何度となく学力の壁に関する記事を投稿させて頂いております。

また、多くの塾ではこんな感じでクラス分けが行われています

①深志・縣ヶ丘・蟻ケ崎
②美須々・豊科・志学館
③穂高商業

※南安曇農業・松本工業・大町岳陽は年によって②か③


特に壁になりやすいのは豊科と蟻ケ崎
昨日、蟻ケ崎について書いたので今日は

豊科高校に合格するためには
どの時点でどうなってなければいけないか


を書いていきます。

今年は特別豊科が入りやすい年となり
ググッと合格ラインが下がりました。
希望する子たちにはラッキーな環境となりましたが
例年だと↓このくらいが普通です。







【3月】
本番のテストで240点以上 (最低でも220点) 

そのためには1月に・・・

【1月】
松本国際を併願で合格

そのためには11月に・・・

【11月】
2学期の通知表の合計値が27 以上(最低でも26
総合テストの合計点数が平均+20以上で安定している(最低でも±0)

そのためには夏~秋に・・・


【夏~秋】
学校外の模試で合格圏内に入る

そのためには夏休みに・・・・


【夏休み】
受験生としての覚悟を決め、誘惑を絶つ
暗記の要素が高い社会ならびに理科の生物・地学ジャンルがおおむね身についている




そのためには今・・・
何をするべきでしょう?

それは国・社・数の3教科


近年、長野県の入試問題は上記の3教科が取りやすくなっています。

https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/saiyo-nyuushi/shiken/ko/h31/documents/h31sennbatukekka.pdf

↑教育委員会HPの点数分布にハッキリとあらわれていますが
国・社・数の3教科は平均点~やや上くらいに人が集中しています。
つまり、そこまでは点数が上がりやすいということ
逆に理・英は均等に人が散らばっているため成績の向上はゆっくりです。

もちろん人によって得意不得意があるので一概には言えませんが
何から手をつけて良いかわからないという人は
まずは点数の取りやすい上記3教科からやっていくのが良いでしょうね。


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:01Comments(0)ためになる話

< 2021年04>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
過去記事
プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ