2024年08月29日

モノサシにならない

中学3年生の総合テストの学年平均が低いことに関しての補足

以前も書きました

長野県の基本方針としては
バカはほっとけ
となっておりますので

どこの学校も総合テストが大変難しく作ってあり
平均が210~220点くらいという学校が多いです。

こうなると300点以上の生徒がかなり少なくなります。
特に450点を越える生徒はほとんどいなくなるため
成績優秀な生徒、超優秀な生徒の判別が容易になります。

反面、平均点を取れない子たちは密集してしまいますので
「穂高商業にしようか、下げて明科にしようか」
と迷っている子たちは、目くそ鼻くそのような点数になってしまい
どっちの高校を受験すればよいのか困ってしまいます。

残念な話ですが
総合テストは上位校を受験する生徒のもの
であり、勉強が苦手な子は置いてけぼり
志望校選定のためのモノサシにならない
というのが実状です。

今年から前期選抜のペーパーテストが実施されます。
『こんな問題を出すよー』
と県がHPで告知しているのですが
総合テストにはこんな易しい問題は
ひとつも出題されない
というジレンマ。


個人的には長野県の基本方針である
バカはほっとけ
の精神には大賛成です。
また、低偏差値の公立高校の
バカには作文でも書かせときゃいいだろ
という受験システムも潔くて素敵です。

ただ、学校の総合テストとなると話が別
もう少し点とらせ問題も混ぜてやんねーと
前期試験を視野に入れてる子たちが可哀そうだと思います。
学校のテストがあまりに高校入試とかけ離れていて

同じテストを受けたのに

一方の生徒は高校選びのモノサシとして使え
受験対策にもなる

もう一方の生徒は何のモノサシにもならないうえ
受験対策にもならない

というのでは公平性に欠けるのではないでしょうか?

松工やら南農やら穂商やら、前期入試を視野に入れている人は
総合テストのような難問にチャレンジすることも大切ですが
それ以上に基礎的な問題を反復しておかないと
入試本番で痛い目を見るように思います。
モノサシにならない




同じカテゴリー(ためになる話)の記事画像
令和の大学入試
令和8年度長野県高校入試合格ライン予想【中信地区】
学力の壁2025【私立含む】
学力の壁2025
親はヤキモキする
【修正版・中信地区】令和7年度長野県高校入試・合格ライン
同じカテゴリー(ためになる話)の記事
 令和の大学入試 (2025-04-16 09:00)
 令和8年度長野県高校入試合格ライン予想【中信地区】 (2025-04-15 09:00)
 学力の壁2025【私立含む】 (2025-04-14 09:00)
 学力の壁2025 (2025-04-13 10:00)
 親はヤキモキする (2025-04-12 10:00)
 【修正版・中信地区】令和7年度長野県高校入試・合格ライン (2025-03-07 09:34)

Posted by 安曇野学舎塾長  at 12:08 │Comments(0)ためになる話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ