2023年01月15日

デジタル採点

昨年あたりから市内の中学校では
業者によるデジタル採点が採用されている

デジタル採点

テスト返しの際は
マルがついていない自分の答案と
マルつけがしてある自分の答案のコピー
が返却される。

・スピーディな採点
・教員の負担が減る

だけではなく
こっそり答案を改ざんして
「先生、ここ正解でーす」
というズルもできなくなり一石三鳥。

先日の松本国際のアドバンスト入試も
とんでもないスピードで結果が返ってきたので
きっとデジタル採点を導入されているに違いない。

もしくは職員全員を学校の地下室に幽閉し
昼夜問わず採点作業をさせたに違いない。

食事は2日に1度、壁の穴から
野菜クズないしはトウモロコシの煮汁
を与えられたに違いない。








「話をデジタル採点に戻しまーす」





そのような劣悪な環境で激務に追われる
学校の先生方の命を守るため、教育現場では
デジタル採点をどんどん採用するべきだと思う。


ただ私は、答案や問題用紙のメモから
子供のつまづきやメッセージなどを
感じたいので、デジタルは使わないけどね。







「自分だけ急にいい人ぶってズルいと思いまーす」






同じカテゴリー(くだらない話)の記事画像
写真が必要
頭脳は大人
本当の学力
あんまりソワソワしないで
ベージュ?ダメダメッ、高校生は白じゃなきゃ!!
お前たち誰だ
同じカテゴリー(くだらない話)の記事
 写真が必要 (2024-11-03 10:00)
 頭脳は大人 (2024-09-02 10:00)
 本当の学力 (2024-05-29 15:27)
 あんまりソワソワしないで (2024-04-27 11:33)
 ベージュ?ダメダメッ、高校生は白じゃなきゃ!! (2024-04-22 19:32)
 お前たち誰だ (2024-02-01 20:12)

Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00 │Comments(2)くだらない話

この記事へのコメント
昨今のコンプライアンス遵守の世相から採点方式は企業秘密だと思いますが、幽閉はしていないと聞き及んでおります。ちなみに「幽閉」は井伏鱒二の学生時代の作品で、後に「山椒魚」に改稿されています。
デジタル採点、新しいですね。
Posted by Matsu Koku-T&F2Matsu Koku-T&F2 at 2023年01月16日 07:56
Matsu Koku-T&Fさま

私の駄文にコメントいただき光栄です。ネタにされているのに「今でも・・・・・・怒ってはいない。」と許して下さる貴校の寛大さに感謝です!
Posted by 安曇野学舎塾長安曇野学舎塾長 at 2023年01月16日 21:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ