2025年05月19日

黄金期②

先日、週刊少年ジャンプの黄金期について書きましたが

その他の週刊少年誌の黄金期はどんなもんでしょう?
私の脳内だとこんな感じ


週刊少年マガジンの黄金期

1980年代黄金期
バリバリ伝説・ミスター味っ子・かぼちゃワイン
1990年代黄金期
金田一少年の事件簿・GTO・哲也
2020年代黄金期
ブルーロック・東京卍リベンジャーズ・五等分の花嫁 


週刊少年サンデーの黄金期

1980年代黄金期
うる星やつら・YAIBA・タッチ
1990年代黄金期
らんま1/2・H2・コナン・MAJOR
2000年代黄金期
犬夜叉・クロスゲーム


週刊少年チャンピオンの黄金期

1970年代黄金期
ブラックジャック・ドカベン・がきデカ


チャンピオンは創刊期=全盛期
という珍しいパターンだと思います。




1990~2000年代になってからも
バキ・浦安鉄筋家族・弱虫ペダル
など人気作はありますが
御三家(ジャンプ・マガジン・サンデー)と比べると
弱い印象を受けます。

マガジンは続編や次回作を
ヤンマガやモーニングで掲載することが多く
読者と一緒に作品も移行したり
読者と一緒にキャラクターも年を重ねる
といったスタンスを取っています。


逆にサンデーはもう40年ちかく

高橋留美子
あだち充
満田拓也
青山剛昌

の大御所4人が引っ張っています。

どの業界においてもベテランをいつまでも起用することには
賛否のある昨今ですが

ヒット作にあぐらをかかず日々自分をアップデートして
今の時代にマッチした作品を生み出されていること
は誰もが見習うべき点だと思います

業界が違ってもその点は同じ
私も日々自分をアップデートして
少子化や受験システムの多様化など
大きな変革の波に
友情パワーで立ち向かっていかねばならぬ
と強く感じるのでした  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)くだらない話

2025年05月14日

2025こどもソーイング教室

毎年大好評いただいております
ハンドメイドleecaさんによる
こどもソーイング教室を今年も開講いたします。

昨年の6年生の作品、トートバッグ



測る、切るなどの作業を通して数的理解を深め
デザインを考えることで想像力を高める
・・・ことが目的ですが
手芸を楽しむことを通して
数や表現のお勉強ができれば良いな。

という教室です。






こちらは小学2年生のランチョンマット(製作時間90分)
リバーシブルになっており、こぼしても安心?

「学校にもっていくぞ」

と大喜びで帰られました。


お子様によって取り組み方はさまざま
思い切りよくハサミでジャキジャキいく子もいれば
慎重に慎重にハサミやミシンを進める子もいます。

はじめてのミシンに不安を覚え、先生に何度も何度も

「これでいい?」 「大丈夫?」

と聞いてくる子もいますが、そんな時は

「それでいいんだよ」 「大丈夫だよ」

と認めてあげる言葉を丁寧に繰り返しています。

成功体験を繰り返し、自己肯定感を高めること

が学力の向上だけでなく、大人になった時に
先の見えない世の中をたくましく生き抜いていく力
すなわち生きる力に繋がるのです。







日時

夏休みに入るまでの

金曜日
16:30〜18:00
土曜日
10:30~12:00

※1コマ90分になります。
※入退室は30分まで前後しても大丈夫です。
※受講回数はコースによって異なります。

対象

小学校1年生~中学2年生まで



■初級コース■(1コマ完結)

ミシン・手縫いでまっすぐぬうことが目標

ランチョンマットまたは移動ポケットを作ります
材料費込み1コマで2000円








■中級コース■(2コマ完結)

裏地がつくものなど構造を理解しながら作るのが目標

トートバッグ・靴袋・着替え袋などを作ります
材料費込み2コマで4500円








■オーダーコース■(3コマ完結)
中級コースを終えた人向け
エプロン・ファスナーポーチ・リュック
をはじめ、工程が複雑なものに挑戦します。
作りたいもののリクエストにもお応えします。
材料費込み3コマで7500円








ミシン、裁縫道具などは塾で用意しますが
ご自身のお道具箱を持ち込まれても構いません。

通いきりの短期講座ですので
軽い気持ちでご参加くださいませ。

申込先 安曇野学舎 中原 090-9660-2200


現在の予約状況

5月23(金)・・残り1名
5月24(土)・・完売しました
5月30(金)・・残り2名
5月31(土)・・完売しました
6月 6(金)・・残り3名
6月 7(土)・・完売しました
6月13(金)・・残り3名
6月14(土)・・完売しました
6月20(金)・・残り3名
6月21(土)・・完売しました
6月27(金)・・残り3名
6月28(土)・・残り3名


※人気のある授業となります。
7月分、また来年度分のご予約も可能ですので
ご相談くださいませ。
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 19:49Comments(0)

2025年05月08日

ふりだしにもどる

ゴールデンウイークも終わり平常営業に戻りました。
学生諸君は4月からの新生活でたまっていた疲れを抜いて
リフレッシュした状態で連休明けを・・・・

迎えられれば良いのですが
実際は連休明けはダルくて子供たちの足取りは重いです。

今週の水曜日は
学校に行き渋る子や車で学校まで送ってもらう子
が多かったのではないでしょうか?

大人もそうですが
休みの後はかったるいものです。

新1年生のお家の方の中には
4月から作ってきた良いリズムが
ふりだしに戻って絶望しておられる方もいることでしょう。 
安心してください

全員ふりだしに戻ってますよ


ここから夏休み前の海の日まで、祝日はありません。
なまった体と心を戻すのは大変ですが
いま一度生活を見つめなおし
なるべく早く元のリズムに戻して欲しいと思います。


  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)どちらでもない話

2025年05月03日

この時期は車が多い安曇野

飛び石で使いにくい今年のゴールデンウィーク
朝のニュースでは

人が集まるところは避けて
近場で過ごすのも良いですね


なんて言っておりましたが

近場に勝手に人が集まってくる場合
どうすればいいんだ?


  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)どちらでもない話

2025年04月30日

黄金期

昨年のゴールデンウィークに
うる星やつらのことを書きました

塾に来る中学生の中には
スラムダンクやハンター×ハンターなど
えらく懐かしいアニメや漫画が好きな生徒もいます。

どうやら親御さんの影響が大きいようで
『生まれた時から家にあった』
とか
『親と映画を見に行った』
と言う生徒が多いです。

とくに人気が根強いのはジャンプマンガですが
1990年代黄金期の作品が好きなのか
(ドラゴンボール・スラムダンク・幽遊白書)
2000年代黄金期の作品が好きなのか
(ナルト・ブリーチ・デスノート)
で、なんとなく親御さんの年齢が見えてきます。

ちなみに私にとってのジャンプ黄金期は1980年代
(キン肉マン・キャプテン翼・聖闘士星矢)
小学校でワックスがけがある日は
廊下で競うようにスカイラブハリケーンや
マッスルドッキングの練習をしたものです。




昭和~平成にかけては
今のように娯楽が多様化していなかったので
少年(少女)はみな同じヒーローに憧れました。
マンガだけでなく、服装や髪形などもそうで
街を歩けば皆が同じような身なりをしており
世代が同じであれば共通な話題に事欠かない時代
だったように思います。


令和になって多様性が市民権を得た反面

『選択肢が多すぎて
共通の趣味や目的を持つ仲間探しに苦労する』


ということが起きているように感じます。
特にスマホを持っていない子供たちの間では。

例えばスポーツ少年団ひとつとっても
昔は野球とサッカーと武道と水泳くらいしかなかったのに
今はバレー、バスケ、バドミントン、ダンス、陸上
などたくさんの選択肢があります。
子供が減っているのに選択肢は増えているので
各チーム人数集めに四苦八苦しています。

また現在、学校ではクラスになじめない子が多く
35人学級で5~7人くらいは空席になっているのが普通
小学校によっては児童のタイプに合わせて
6つも7つも支援級がある学校もあります。

そんな、お友達作りに苦労する子供が多い要因の一つに

趣味の多様化

が関わっているのではないでしょうか?

学校が子供同士の楽しい交流の場になるためにも
玩具メーカー各社はぜひとも
多くの子供たちが夢中になって学校で話をするような
かつてのドラクエやマリオのような
圧倒的熱量を持ったコンテンツの開発をして欲しいものです。

そして遊んでばかりでアホな子供が量産され

その子たちがみんなウチの塾にくれば






よい
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)どちらでもない話

2025年04月23日

消滅!ひみつの島

先日お話ししたエロマンガ島について調べてみたところ
2000年代半ばころから使われなくなり
近年は現地の発音に近い
イロマンゴ島
として地図に掲載されていることが発覚しました。
ということはお父さんたちも知らない人が大多数
私が参観日の時に感じた一体感とはいったい・・・?




このように年を重ねると

少し目を離したスキに世の中の常識が変わっている

あるいは

自分では少し目を離したつもりだったけど
実際はすごく時間が過ぎていた


みたいなことが多々あります。


同じようなケースとしては先日
息子と一緒に『こつぶっこ』を食べていたところ
いくら探しても緑のマメが出てきません。




「おかしいな?」と思い調べてみたところ
2003年からマメは入らなくなったとのこと

『ちょっと待って、さみしいんだけど』

と思いましたが
亀田製菓も20年も経ってからクレーム言われても





困るだろうなぁ



  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(1)くだらない話

2025年04月20日

探せ!ひみつの島

今週は息子の参観日で小学校へ行きました。

私が教員だった2000年代
参観日と言えばお母さんが来るもので
来校する保護者の95%以上は女性でした。

あれから20年

時代は変わりライフスタイルも変わり
今では来校者の20~30%は男性となりました。
男でも肩身が狭くないのは良いのですが
若くてかっこいいお父さんや
髪型や服装がオシャレなお父さんに囲まれていると
自分だけ場違いな気がして(ウチは子供ができたのが遅い)
何だか切ない気持ちになります。



さてさて

今日の授業内容は社会
三年生の社会では地図帳の使い方を学習します。




先生の
『安曇野はどこかな〜?』
とか
『軽井沢はどこかな〜?』
のかけ声で子どもたちは一斉に地図と向かい合い
ウォーリーを探せの要領で目的地を探します。

真剣なまなざしで地図の隅々まで目をこらす子供たちの姿は
地図帳と格闘しエロマンガ島を探した少年期の自分と重なります。
きっと他のお父さんたちもそう感じたに違いありません。



↑探せるかな?

年齢も服装も違うお父さんたちですが
ともにエロマンガ島を探検した同士だと思うと
一体感を感じずにはいられませんでした。
  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)くだらない話

2025年04月18日

大人が教えねばならぬこと

何年か前の話

平日の夕方、小学生たちが

「A君が休み時間にふざけて
お友達のランドセルの中に
ウンチをした」


と教えてくれました。
※ちなみに、A君は小学校高学年で
 障がいを持っているわけではないそうです。

あまりの衝撃的な内容に言葉を失いましたが
もっと驚いたのは
「A君は普段はいい子だよねー」
「ちょっとふざけちゃったんだよねー」

と子供たちが加害者の擁護をしていたことです。
お前たち、どんだけ優しいの?

多様性を認める現代の教育現場では
大人が子どもの行動をとがめるということが少なく
「先生は怒っちゃダメ」
「間違ったお友達を攻めちゃダメ」

みたいな風潮があります。
「いいんだよ、君なりの学びでいいんだよ」
というノリの先生もすごく多い。


でもさ
この場合は問答無用で間違っていることを
しっかり教えてやった方が
将来A君のためになるんじゃないんですかね?

多様性を盾にして
何でもかんでも許すことが
子供のためになるとは思えません。
子どもが喜ぶからといって
お菓子ばかりやってたら虫歯になります。

大人が子供に伝えなきゃいけないのは

★嫌なことや辛いことをを
「えいっ」と乗り越えるパワー

★嫌な時や辛い時に
凹まない明るさ

★嫌な時や辛い時に
支えてくれる仲間の作り方


だと思います。




  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)どちらでもない話

2025年04月17日

スポーツ推薦

最近スポーツ推薦に関する問い合わせが多くありますが
ウチの塾における近年の
スポーツを利用した推薦合格者はこんな感じになっています。
(   )の中は所属先

【サッカー】
都市大塩尻(FC CEDAC)
都市大塩尻(FC  ASA  FUTURO×3名)
松商学園(FC AZUL)
松本第一(FC AZUL)
松本第一(部活動×2)
松本国際(部活動)

【硬式野球】
都市大塩尻(松本ボーイズ)
松本第一(安曇野シニア)
松本第一(部活動)


上記の実績には短期講習のみ受講した生徒さんや
推薦はいただいたけどお断りした生徒さんは
カウントしておりません。
そういった生徒さんを入れるともう少し人数は増えます。
また、バレーボール・空手・バドミントン・陸上などの
競技で推薦をいただいたこともありました。

スポーツ推薦のスカウト時期や
セレクションにおける合格ラインは年によって差があり
本人の技能に大きく左右されます。
技能が高い生徒は早い時期から声がかかりますし
奨学金が出ることもあります。
技能や実績が足りず諦めていても、辞退者が出た場合は
遅い時期に話が降ってくることもあります。

ただ、昔と大きく違うのは
テストの点数が著しく低いとスポーツ推薦が取れない
という点。
10年前まではスポーツの技能が高ければ
テスト点は50点/500点満点でも
松商や第一に合格できました。

が、今はそのようなことはありません。
どこの学校も学力が低い生徒は
『戦術理解度・コミュニケーション力に難あり』
とみなして避ける傾向があります。
特に国語が低い子は嫌われます。

具体的な点数のラインとしては
持ち点が平均まで届かなくても
岳陽・南安曇農業・松工レベルだと安心
穂高商業・池田工業レベルだと少し不安
明科レベルだと落とされるかも?

といったところです。

なお、学校や部活動によっては
事前のスカウト挨拶やセレクション・練習会で
『入部許可証』を手に入れていなければ
高校に合格しても入部ができないこともあります。

せっかく高校に合格したけれども
希望の部活に入れなかった、なんてことのないように
強豪校での部活動を希望されている方は
システムをよく調べておかねばなりません。





  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)どちらでもない話

2025年04月16日

令和の大学入試

安曇野市内には大学受験まで見てくれる塾が少ないため
安曇野学舎でもひっそりと大学入試対策をやっています。

ここ7年の合格実績はこんな感じです。

【国公立】
高知県立大学(一般)
埼玉大学(一般)
信州大学教育(一般)
信州大学経法(推薦)
静岡県立大学(一般)
東京都立大学(推薦)
富山大学理工(一般)
富山大学教育(一般)
長野大学(一般)
長野大学(推薦)
長野県看護大学(一般)

【私立】
神奈川大学(一般)
北里大学(一般)
京都精華大学(奨学生)
研伸大学(一般)
城西大学(推薦)
中部大学(推薦)
津田塾大学(推薦)
東京電機大学(一般)
日本大学(一般)
明星大学(奨学生)
立命館大学(一般)


近年、どの大学もなぜか推薦の枠が大きくなり
一般入試での大学合格が大変な世の中になってきました。
早稲田や慶応は合格者の60~70%が推薦利用
国公立大学でも東北大学など多いところだと
定員の30%以上を推薦で合格させています。

昔と違い深志や縣でなくとも
難関校合格のチャンスがある反面
しっかりと早めに準備を進め
資格や肩書きを手に入れなければ推薦での合格は難しいです。

逆に言えば課外活動や資格などで加点を重ねれば
進学校でなくとも難関大学に合格できる可能性があるということ

大町岳陽・南安曇農業・都市大・松本国際あたりは
その辺りのことを熟知した上で推薦に力を入れ
多くの生徒を推薦で難関大に合格させています。

なお、松本4校は一般入試志向が強く
資格・検定の取得に積極的でないためか
推薦入試の結果はイマイチなことが多いです。

安曇野学舎では小論文や面接の対策も行っています。
相談だけでもお気軽にお越しください。

  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:00Comments(0)ためになる話

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ