2022年05月03日

体感的な人口比率は100:1くらい

毎年のことなのだがGWはスポーツをやっている子たちが
試合だ遠征だと忙しいため、塾は閑古鳥が鳴いている。
ヨソの塾も電気がついていない所が多いので
きっとそういうもんなんだろう。

特にサッカーをやっている子たちは
Jリーグのように年間を通して毎週末試合があり
忙しい日々を送っているようだ。

中学生のサッカーは以下のようなリーグに分かれている。

北信越リーグ・・・毎週末、福井・石川・富山・新潟・長野
           のどこかで試合がある
県リーグ・・・・・・・毎週末、県内のどこかで試合がある
中信リーグ・・・・・毎週末、中信地区のどこかで試合がある

それぞれのリーグが1部・2部・3部・・・
というように分かれており
クラブチームだけでなく、中学の部活動も
どこかのリーグに属している。
成績によってチームの入れ替えも行われるため
時には中学の部活動がクラブチームを食らう
ジャイアントキリングも起こり
Jリーグさながらの熱い戦いが毎週繰り広げられている。

競技普及のため、海外のこのようなシステムに早くから目をつけ
地域に根付かせたサッカー協会は「本当にうまいなあ」と感心する。

本気で取り組む子は上位リーグのチームでしのぎを削り
エンジョイ勢は地元リーグでいい汗をかく
自分の熱量に合わせてチームを選べるというのは何と素敵なことか。
また、同一団体から複数のチームエントリーが可能なため
Aチームは県リーグでBチームは中信リーグで
ということもでき、楽しめない子供が出にくい構造となっている。
補欠は3年間ボール拾いをやらされる野球とは全然違う。

塾長はオジサンなのでサッカーよりも野球の方が好きなのだが
野球グランドで見かけるのはオジサンばかりで
野球をやっている子供を見ることはほぼなくなった。

最近、安曇野市でもキャッチボール教室や野球体験など
低年齢児を対象とした野球の普及活動を見かけるようになったが
まだまだ野球はサッカーに比べてハードルが高い上に
正直今さら感が強い。

スマホの普及でCDや本が売れなくなったように
動画配信の普及でツタヤが減ったように
コンビニの台頭でドライブインが無くなったように
サッカーに押され野球も消える運命なのだろうか。

2010年代、漫画喫茶がたくさんできたおかげで
健康ランドや24時間のサウナが潰れてしまった。
2020年代、その漫画喫茶も
書籍のサブスク化の波に飲まれ激減してしまった。

でも、漫画喫茶が無くなったからと言って
24時間サウナは帰ってきていない。

事業と同じではないと思うけれど
一度衰退した文化が再び日の目を見ることは
大変困難なことではなかろうか?


自分が好きなものが
じわじわと
ちょっとずつダメになっていくのは
見ていて辛い。

体感的な人口比率は100:1くらい


タグ :安曇野

同じカテゴリー(どちらでもない話)の記事画像
大人が教えねばならぬこと
スポーツ推薦
パリピ本願
調子はどう?
とんでもない大画面だった
変わる客層
同じカテゴリー(どちらでもない話)の記事
 大人が教えねばならぬこと (2025-04-18 09:00)
 スポーツ推薦 (2025-04-17 09:00)
 パリピ本願 (2025-04-11 10:00)
 調子はどう? (2025-04-10 10:25)
 とんでもない大画面だった (2025-04-09 09:11)
 変わる客層 (2025-03-28 15:28)

Posted by 安曇野学舎塾長  at 22:05 │Comments(2)どちらでもない話

この記事へのコメント
いつも興味深く(楽しく)拝見しています。今回も目の付け所が素晴らしい。
サッカーではいわゆる負けっぱなしや球拾いだけで終わらない上手いシステムですね。どのレベルに行っても楽しめる(充実できる)と言いますか。
私は陸上なので「陸上は球拾いじゃなくてもレギュラーじゃなくても記録が残るから、競技を終えた時に残るものがあるよ」と常日頃言って素人くんを勧誘していますが、それとは違うこのサッカーのような、万民がやりがいがあるシステムは勉強になります。yamazaki
Posted by Matsu Koku-T&F2Matsu Koku-T&F2 at 2022年05月06日 14:43
yamazakiさん

過ぎるお言葉、恐縮です。
現役の方からご賛同いただき、とても心強いです。アタマが固く駄文ばかりの私ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 安曇野学舎塾長安曇野学舎塾長 at 2022年05月09日 09:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ