2017年06月24日
平成29年度長野県高校入試結果分析
平成29年度(今の高校一年生)の高校入試平均点など
細かいデータが発表されました。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/saiyo-nyuushi/shiken/ko/h29/h29index.html
本日はこれらに関して塾長なりの見解をお話ししたいと思います。
HPから抜粋した教科別の結果と得点分布はこのようになっています。
※クリックで大きくなります

平均が263.4点です。
この点数は例年並みの結果ですが、注目するべきは
人数の一番多い山(ピンクの線)が、
平均点以上の位置にあるという点です。
このことから
多くのキチンと勉強した子は点数をしっかり取る
一部の勉強しなかった子は全く点数が取れない
ということが読み取れます。
ちなみに、昨年ですと
全教科が一番高い山にいれば(合計315点)蟻ケ崎合格圏
全教科平均点(263点)で美須々合格圏
となります。
「えっ!そんな点数で入れるの?」
と思った人もいるでしょう。
が、現実はそこまで甘くありません。
後期入試というのは学力が極端に低い生徒や
前期で進路が決まった学力がソコソコの生徒は
受験しておらず、全体的に受験者のレベルが高いです。
同じテストを中学校で行うと
中学のレベルにもよりますが
210点~240点くらいになるでしょう。
学校のテストと受験本番は全く別物です
受験生、特に松本4校を狙う皆さんは
早い段階から模試を受け、自分の立ち位置を
しっかりと把握することが大切です。
安曇野学舎でもなが模試を取り扱っております。
http://www.moshikai.jp/index.html
7月分のお申し込みは6月30日までとなっております。
塾生以外も受験可能ですので皆さんふるってご参加ください。
細かいデータが発表されました。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/saiyo-nyuushi/shiken/ko/h29/h29index.html
本日はこれらに関して塾長なりの見解をお話ししたいと思います。
HPから抜粋した教科別の結果と得点分布はこのようになっています。
※クリックで大きくなります
平均が263.4点です。
この点数は例年並みの結果ですが、注目するべきは
人数の一番多い山(ピンクの線)が、
平均点以上の位置にあるという点です。
このことから
多くのキチンと勉強した子は点数をしっかり取る
一部の勉強しなかった子は全く点数が取れない
ということが読み取れます。
ちなみに、昨年ですと
全教科が一番高い山にいれば(合計315点)蟻ケ崎合格圏
全教科平均点(263点)で美須々合格圏
となります。
「えっ!そんな点数で入れるの?」
と思った人もいるでしょう。
が、現実はそこまで甘くありません。
後期入試というのは学力が極端に低い生徒や
前期で進路が決まった学力がソコソコの生徒は
受験しておらず、全体的に受験者のレベルが高いです。
同じテストを中学校で行うと
中学のレベルにもよりますが
210点~240点くらいになるでしょう。
学校のテストと受験本番は全く別物です
受験生、特に松本4校を狙う皆さんは
早い段階から模試を受け、自分の立ち位置を
しっかりと把握することが大切です。
安曇野学舎でもなが模試を取り扱っております。
http://www.moshikai.jp/index.html
7月分のお申し込みは6月30日までとなっております。
塾生以外も受験可能ですので皆さんふるってご参加ください。