2024年05月16日
お前のための配慮ではない
安曇野市内の中学校では
5月→中間テスト
6月→期末テスト
と2回テストがある学校と、5月はテストがなく
6月1回だけの学校とに分かれます。
これは3年生の復習テストもそうです。
テストが2回ある学校は慌ただしい反面
・それぞれの範囲が狭く勉強しやすい
・1回目でコケても挽回のチャンスがある
といったメリットがあります。
で、個人的にはテスト2回の方がありがたいな・・・
という思いがあります。
塾がにぎわうから、というのはモチロンなのですが
生徒の危機感、特に3年生の危機感が全然違うからです。
5月のこの時期から
・週末に居残りをしてテスト準備をする生徒
・スポーツの県外遠征の後でも塾に来て勉強する生徒
というのはテストが2回ある学校の生徒たちです。
テストが1回なのは『最後の大会に集中して欲しい』
という運動部の子に対する配慮だと思うのですが
帰宅部や文化部の生徒が一緒になってノンビリしていると地獄を見ます。
運動部の生徒の方が夏からの成績は伸びます。
これは脅しでもなんでもなく、統計的にそうなっているのです。
体力的にも時間的にも余裕のある帰宅部・文化部の生徒は
どれだけ早くスタートを切ってコツコツ準備できるかが
勝負の分かれ目となります。

5月→中間テスト
6月→期末テスト
と2回テストがある学校と、5月はテストがなく
6月1回だけの学校とに分かれます。
これは3年生の復習テストもそうです。
テストが2回ある学校は慌ただしい反面
・それぞれの範囲が狭く勉強しやすい
・1回目でコケても挽回のチャンスがある
といったメリットがあります。
で、個人的にはテスト2回の方がありがたいな・・・
という思いがあります。
塾がにぎわうから、というのはモチロンなのですが
生徒の危機感、特に3年生の危機感が全然違うからです。
5月のこの時期から
・週末に居残りをしてテスト準備をする生徒
・スポーツの県外遠征の後でも塾に来て勉強する生徒
というのはテストが2回ある学校の生徒たちです。
テストが1回なのは『最後の大会に集中して欲しい』
という運動部の子に対する配慮だと思うのですが
帰宅部や文化部の生徒が一緒になってノンビリしていると地獄を見ます。
運動部の生徒の方が夏からの成績は伸びます。
これは脅しでもなんでもなく、統計的にそうなっているのです。
体力的にも時間的にも余裕のある帰宅部・文化部の生徒は
どれだけ早くスタートを切ってコツコツ準備できるかが
勝負の分かれ目となります。
