2024年05月12日

塾のタイプ

連休が明け、休みボケが抜けないままテストが迫り
焦るのは大人ばかり・・・

「ウチの子もこんな年だし、親も年だし、
そろそろ学習塾に通わせようかしら・・・」

とお考えの親御さんも多いのではないでしょうか?

一言に学習塾と言っても様々なタイプのものがあります。
「ウチの子はどんな塾に行けばよいのかしら?」
とご相談に来られる方も多いです。
今日は塾のタイプについてお話したいと思います。

塾のタイプは生徒の人数によって大きく3つに分類されます

講義タイプ・一対一タイプ・自学自習タイプ

それぞれの長所・短所について考えてみましょう


①講義タイプ

「いつやるの?今でしょ!」の林先生でお馴染みの東進をはじめ、
大学受験を目指す予備校に多いスタイル
生徒全員が同じ課題に取り組む

【長所】
・10~40名程度の生徒をいっぺんに見るので比較的安価。
・受験に強い先生のハイレベルな解説・まとめを目に出来る

【短所】
・ある程度の基礎学力・強い意志が無ければついていけない
・サボろうと思えばいくらでもなまけられる


②一対一タイプ
家庭教師に代表されるマンツーマンあるいは一対二授業

【長所】
・きめ細かい指導が受けられる
・学力が著しく低い場合でも学習ができる
・常に監視されているためサボりづらい

【短所】
・ハズレの先生(自分に合わない)を引いた場合、苦痛が大きい
・進学校を狙う場合、誰かがついていないと学習できないようでは厳しい
・価格が高め


③自学自習タイプ
ひとりの先生が生徒3~4名程度を一度に指導
課題は生徒それぞれ
各自自分の席で課題をやったら先生の席に行き採点・解説を受ける


【長所】
・自分で調べる・じっくり考える事が身につきやすい

【短所】
・自分で調べる・じっくり考える事が身につくまでが大変
・自分のペースで取り組めてしまうので、進学校を狙うのであれば
 別途スピード面でのトレーニングが必須


以上が大まかな特徴となります。
塾は沢山あります。そして、そのほとんどの塾でプロ講師の方が
情熱を持って生徒を指導されていることだと思います。

が、自分のレベルに合った指導を受けなければ
大きな効果は期待できません。

塾ごとに特性があります。
字が汚い生徒は習字や、公〇がおススメですし
学年の上位20%にいるような生徒ならば
大手の塾ででレベルの高い生徒と競い合うのが良いでしょう。

ちなみに、安曇野学舎では③自学自習タイプをベースに
必要に応じて個別指導と集団授業を取り入れています。
(定着度の低い生徒はできる限り個別で、中学3年生は記述力・表現力
を伸ばすために定期的に集団授業で、など)

小さな塾です
人数に限りがございますのでご理解ください。


安曇野学舎 塾長 090-9660-2200

塾のタイプ


タグ :安曇野

同じカテゴリー(どちらでもない話)の記事画像
大人が教えねばならぬこと
スポーツ推薦
パリピ本願
調子はどう?
とんでもない大画面だった
変わる客層
同じカテゴリー(どちらでもない話)の記事
 大人が教えねばならぬこと (2025-04-18 09:00)
 スポーツ推薦 (2025-04-17 09:00)
 パリピ本願 (2025-04-11 10:00)
 調子はどう? (2025-04-10 10:25)
 とんでもない大画面だった (2025-04-09 09:11)
 変わる客層 (2025-03-28 15:28)

Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:00 │Comments(0)どちらでもない話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ