2024年04月14日
親はヤキモキする
昨日、生活サイクルが変化するこの時期は
子供の勉強に身が入りにくいというお話をしました。
では
このような時期はどのように学習と向き合うべきなのでしょうか?
個人的には運動部が引退する6月~7月までは
部活動中心の生活で良いかと思います。
部活動をしっかりとやり遂げ気持ちよく引退できた生徒は
受験勉強へとスムースに移行できます。
部活中心の生活である以上、勉強の方は
なかなか広い範囲をやりきれないので
教科をしぼって勉強するのが良いでしょう。
おすすめは社会や英語など暗記要素の強いものや
次回のテストに100%出題される数学の乗法公式など
机に向かう習慣をつけるのが一番の目的なので
苦手な教科よりも好きな教科・得意な教科に取り組んで構いません。
ただし
①浪人生
②引退時期の遅い生徒
③帰宅部の生徒
は別、上記3パターンに該当する受験生は
春先からコツコツと取り組む必要があります。
①の浪人生はもちろん
②に該当する吹奏楽部やサッカークラブチームの生徒
③に該当する帰宅部や活動が少ない美術部の生徒
は4月~6月の受験の序盤でリードを作っておかないと
運動部が引退して牙をむいてくる7月以降は
どうやっても順位が伸び悩みます。
まだみんなが走り出していない、今がチャンスなのです。

子供の勉強に身が入りにくいというお話をしました。
では
このような時期はどのように学習と向き合うべきなのでしょうか?
個人的には運動部が引退する6月~7月までは
部活動中心の生活で良いかと思います。
部活動をしっかりとやり遂げ気持ちよく引退できた生徒は
受験勉強へとスムースに移行できます。
部活中心の生活である以上、勉強の方は
なかなか広い範囲をやりきれないので
教科をしぼって勉強するのが良いでしょう。
おすすめは社会や英語など暗記要素の強いものや
次回のテストに100%出題される数学の乗法公式など
机に向かう習慣をつけるのが一番の目的なので
苦手な教科よりも好きな教科・得意な教科に取り組んで構いません。
ただし
①浪人生
②引退時期の遅い生徒
③帰宅部の生徒
は別、上記3パターンに該当する受験生は
春先からコツコツと取り組む必要があります。
①の浪人生はもちろん
②に該当する吹奏楽部やサッカークラブチームの生徒
③に該当する帰宅部や活動が少ない美術部の生徒
は4月~6月の受験の序盤でリードを作っておかないと
運動部が引退して牙をむいてくる7月以降は
どうやっても順位が伸び悩みます。
まだみんなが走り出していない、今がチャンスなのです。
