2024年04月14日

親はヤキモキする

昨日、生活サイクルが変化するこの時期は
子供の勉強に身が入りにくいというお話
をしました。
では

このような時期はどのように学習と向き合うべきなのでしょうか?

個人的には運動部が引退する6月~7月までは
部活動中心の生活で良いかと思います。

部活動をしっかりとやり遂げ気持ちよく引退できた生徒は
受験勉強へとスムースに移行できます。

部活中心の生活である以上、勉強の方は
なかなか広い範囲をやりきれないので
教科をしぼって勉強するのが良いでしょう。

おすすめは社会や英語など暗記要素の強いものや
次回のテストに100%出題される数学の乗法公式など
机に向かう習慣をつけるのが一番の目的なので
苦手な教科よりも好きな教科・得意な教科に取り組んで構いません。


ただし

①浪人生
②引退時期の遅い生徒
③帰宅部の生徒

は別、上記3パターンに該当する受験生は
春先からコツコツと取り組む必要があります。

①の浪人生はもちろん
②に該当する吹奏楽部やサッカークラブチームの生徒
③に該当する帰宅部や活動が少ない美術部の生徒

は4月~6月の受験の序盤でリードを作っておかないと
運動部が引退して牙をむいてくる7月以降は
どうやっても順位が伸び悩みます。

まだみんなが走り出していない、今がチャンスなのです。

親はヤキモキする


タグ :安曇野

同じカテゴリー(どちらでもない話)の記事画像
大人が教えねばならぬこと
スポーツ推薦
パリピ本願
調子はどう?
とんでもない大画面だった
変わる客層
同じカテゴリー(どちらでもない話)の記事
 大人が教えねばならぬこと (2025-04-18 09:00)
 スポーツ推薦 (2025-04-17 09:00)
 パリピ本願 (2025-04-11 10:00)
 調子はどう? (2025-04-10 10:25)
 とんでもない大画面だった (2025-04-09 09:11)
 変わる客層 (2025-03-28 15:28)

Posted by 安曇野学舎塾長  at 08:00 │Comments(0)どちらでもない話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ