2024年02月29日
【中信地区】令和6年度長野県高校入試・合格ライン
令和6年度長野県高校入試の倍率が確定いたしました。
近年、年替わりで
「豊科が定員割れだから保険になるぞ」
「岳陽学究が狙い目だ」
「今年は美須々が少ないぞ」
「松本深志が定員割れだ」
みたいなことがあったのですが
今年は中堅以上の普通科は
軒並み定員オーバーしましたので
受験生にとっては大きなプレッシャーになりそうです。
(唯一、岳陽学究に若干の空きがあります)
塾長は各校の合格ラインを
こんな感じ
で考えていますが
これはあくまで学校のテストでのお話し。
今年の倍率だと合格ラインがどれくらいになるのか
過去の同じような倍率になった年の数字から
大胆に予想してみたいと思います。
ただし、後期受験者の平均点を270点と仮定します。
ではいよいよ私の予想を発表します。
※数字は左・定員数-右・志願者数
松本深志 320-346
受験者の92%が合格
合格ライン410点
縣ヶ丘探究 16-44
受験者の36%が合格
残りの64%は点数次第で普通科へ
合格ライン410点
縣ヶ丘普通 212-243
探究不合格者に枠を取られ212に
受験者の87%が合格
合格ライン390点
ただし評定が高い生徒(38以上)は
360点~チャンスあり?
蟻ケ崎 280-331
受験者の85%が合格
合格ライン350点
ただし評定の高い生徒(36以上)は
320点~チャンスあり
美須々ヶ丘 280-316
受験者の89%が合格
合格ライン270点
後期試験は受験者のレベルが高めなので
(前期合格者・私立合格者がいない)
ここ何年もずーっと
後期試験の平均点=美須々の安全圏
ただし評定の高い生徒(29以上)は
240点~チャンスあり
豊科 200-202
受験生の99%が合格
合格ライン200点
多めに取ることもある学校なので
大きくコケなければ全員合格もあるか?
志学館 100‐125
受験生の80%が合格
合格ライン240
ちょっと読めないですが
高倍率なのでこのくらい高くなるかと・・・
松本工業機械 40-33
電気 20-13
電子 40-30
定員割れのため
合格ラインはグッと下がり150点
南安曇農業GS 20‐22
環境 21-20
生物 20-22
合格ライン160点
多めに取ることもある学校なので
大きくコケなければ全員合格もあるか?
大町岳陽学究 24-20
定員割れのため
合格ラインはグッと下がり230点
大町岳陽普通 84-86
合格ライン150点
田川 140-123
定員割れ
合格ライン100点
穂高商業 60-26
定員割れ
合格ライン100点
池田工業 40- 12
定員割れのためテストより
面接のでき次第
明科 73-36
定員割れのためテストより
面接のでき次第
ただ正直、平均を270と仮定している時点で
こんなもん
私の寝言でしかありません。
長野県の高校入試は年によって平均が大きく変わります。
R4のように平均が230点ならば
合格ラインは上の数字よりも40点ほど下がります。
R3のように平均が300点ならば
合格ラインは上の数字よりも30点ほど上がります。
そして平均点は6月にならないと発表されません。
目に見えない点数を目標にかかげ
あーでもないこーでもないと悩むよりは
ギリギリまで受験勉強に打ち込み
一人でも多くのライバルを倒すことに集中したいです。
一番倍率のキツイ志学館でもたった25人倒せば合格です。

近年、年替わりで
「豊科が定員割れだから保険になるぞ」
「岳陽学究が狙い目だ」
「今年は美須々が少ないぞ」
「松本深志が定員割れだ」
みたいなことがあったのですが
今年は中堅以上の普通科は
軒並み定員オーバーしましたので
受験生にとっては大きなプレッシャーになりそうです。
(唯一、岳陽学究に若干の空きがあります)
塾長は各校の合格ラインを
こんな感じ
で考えていますが
これはあくまで学校のテストでのお話し。
今年の倍率だと合格ラインがどれくらいになるのか
過去の同じような倍率になった年の数字から
大胆に予想してみたいと思います。
ただし、後期受験者の平均点を270点と仮定します。
ではいよいよ私の予想を発表します。
※数字は左・定員数-右・志願者数
松本深志 320-346
受験者の92%が合格
合格ライン410点
縣ヶ丘探究 16-44
受験者の36%が合格
残りの64%は点数次第で普通科へ
合格ライン410点
縣ヶ丘普通 212-243
探究不合格者に枠を取られ212に
受験者の87%が合格
合格ライン390点
ただし評定が高い生徒(38以上)は
360点~チャンスあり?
蟻ケ崎 280-331
受験者の85%が合格
合格ライン350点
ただし評定の高い生徒(36以上)は
320点~チャンスあり
美須々ヶ丘 280-316
受験者の89%が合格
合格ライン270点
後期試験は受験者のレベルが高めなので
(前期合格者・私立合格者がいない)
ここ何年もずーっと
後期試験の平均点=美須々の安全圏
ただし評定の高い生徒(29以上)は
240点~チャンスあり
豊科 200-202
受験生の99%が合格
合格ライン200点
多めに取ることもある学校なので
大きくコケなければ全員合格もあるか?
志学館 100‐125
受験生の80%が合格
合格ライン240
ちょっと読めないですが
高倍率なのでこのくらい高くなるかと・・・
松本工業機械 40-33
電気 20-13
電子 40-30
定員割れのため
合格ラインはグッと下がり150点
南安曇農業GS 20‐22
環境 21-20
生物 20-22
合格ライン160点
多めに取ることもある学校なので
大きくコケなければ全員合格もあるか?
大町岳陽学究 24-20
定員割れのため
合格ラインはグッと下がり230点
大町岳陽普通 84-86
合格ライン150点
田川 140-123
定員割れ
合格ライン100点
穂高商業 60-26
定員割れ
合格ライン100点
池田工業 40- 12
定員割れのためテストより
面接のでき次第
明科 73-36
定員割れのためテストより
面接のでき次第
ただ正直、平均を270と仮定している時点で
こんなもん
私の寝言でしかありません。
長野県の高校入試は年によって平均が大きく変わります。
R4のように平均が230点ならば
合格ラインは上の数字よりも40点ほど下がります。
R3のように平均が300点ならば
合格ラインは上の数字よりも30点ほど上がります。
そして平均点は6月にならないと発表されません。
目に見えない点数を目標にかかげ
あーでもないこーでもないと悩むよりは
ギリギリまで受験勉強に打ち込み
一人でも多くのライバルを倒すことに集中したいです。
一番倍率のキツイ志学館でもたった25人倒せば合格です。
