2022年10月19日

焼却炉があった

今から30~40年前、学校には焼却炉があって
教室のゴミや授業で出たゴミを
掃除の時間にガンガンと燃やしていた。

焼却炉があった


ゴミが多い週末やテスト期間などは
誰もいない放課後になっても延々と煙が出ていた。

ビニールだろうが生ごみだろうがお構いなしで燃やしていたので
焼却炉から出る煙を浴びると喉や目が痛くなったものだ。
ひどい時だと耳まで痛くなったので
そうとう危険な物質をまき散らしていたに違いない。

そんな汚くて危ない焼却炉で、先生にバレぬよう
給食で残ったミカンを焼いたり
どこかから持ってきた芋を焼いたりして
こっそりと食べることもあった。

気分は石窯職人だが、ピザやパンを焼いたことはなかった。
たぶん
皮やホイルで包んでなきゃ汚い
という考えが、アタマのどこかにあったのだと思う。

1990年代後半からダイオキシンについてうるさく言われるようになり
2000年に入ると学校を含む公共施設から完全に焼却炉が消えた。
同時に、家庭でゴミを燃やす姿も日本から消えた。

環境に、身体に、いま世界は「やさしい」方向へと動いている。

昭和の時代の大人はあれほどみんな吸っていたタバコ
最近では「悪」のイメージが定着、全く見かけなくなった。

20年前の常識は今の非常識
20年後には

「えっ、昔はコンビニでビニール袋に入れてたの?」

なんて言われるようになるのかもしれない。


タグ :安曇野

同じカテゴリー(どちらでもない話)の記事画像
大人が教えねばならぬこと
スポーツ推薦
パリピ本願
調子はどう?
とんでもない大画面だった
変わる客層
同じカテゴリー(どちらでもない話)の記事
 大人が教えねばならぬこと (2025-04-18 09:00)
 スポーツ推薦 (2025-04-17 09:00)
 パリピ本願 (2025-04-11 10:00)
 調子はどう? (2025-04-10 10:25)
 とんでもない大画面だった (2025-04-09 09:11)
 変わる客層 (2025-03-28 15:28)

Posted by 安曇野学舎塾長  at 20:28 │Comments(0)どちらでもない話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ