2022年08月10日
受験の敵
高校受験の一番の敵
それはスマホであろう。
大学受験になるとスマホ依存している生徒は
ガクッと減り、各々が上手にスマホとの距離をとり
自分を律することができている。
むしろ高校生にもなって
スマホごときに一喜一憂しているようなヤツでは
ハナから難関大学は無理だ。
が、中学生でセルフコントロールができる生徒は少なく
どうしても楽しい方へ、楽な方へ流れてしまう子が多い。
個人的には高校受験シーズンのスマホ管理に関しては
・自分の部屋には持ち込まない
・20時を過ぎたら親に預ける
というように家庭ごとのルールを決め
大人の手が入った方が良いように思う。
スマホは上手く使えば勉強がグッと効率的になるが
付き合い方によっては時間を無限に吸い取られてしまう。
自分が受験生の時にスマホがなくて良かった
と心から思う。
話はそれるが、スマホの弊害として
日々の生活からドラマチックさを奪う
という点も挙げられる。
電話をかけてもつながらない東京ラブストーリーのもどかしさ
すぐ近くにいるのに中々会えない冬のソナタのじれったさ
ハタから観ているだけで
「あぁっ、もうっ」
とヤキモキする、あの時間が尊いのだ。
が、それも過去の話。
スマホの普及により「すれ違い」や「思い違い」
というものはずいぶん起こりにくくなった。
いつでも誰かとつながっていられる現代は
会えない時間が愛を育てるという時代ではない。

それはスマホであろう。
大学受験になるとスマホ依存している生徒は
ガクッと減り、各々が上手にスマホとの距離をとり
自分を律することができている。
むしろ高校生にもなって
スマホごときに一喜一憂しているようなヤツでは
ハナから難関大学は無理だ。
が、中学生でセルフコントロールができる生徒は少なく
どうしても楽しい方へ、楽な方へ流れてしまう子が多い。
個人的には高校受験シーズンのスマホ管理に関しては
・自分の部屋には持ち込まない
・20時を過ぎたら親に預ける
というように家庭ごとのルールを決め
大人の手が入った方が良いように思う。
スマホは上手く使えば勉強がグッと効率的になるが
付き合い方によっては時間を無限に吸い取られてしまう。
自分が受験生の時にスマホがなくて良かった
と心から思う。
話はそれるが、スマホの弊害として
日々の生活からドラマチックさを奪う
という点も挙げられる。
電話をかけてもつながらない東京ラブストーリーのもどかしさ
すぐ近くにいるのに中々会えない冬のソナタのじれったさ
ハタから観ているだけで
「あぁっ、もうっ」
とヤキモキする、あの時間が尊いのだ。
が、それも過去の話。
スマホの普及により「すれ違い」や「思い違い」
というものはずいぶん起こりにくくなった。
いつでも誰かとつながっていられる現代は
会えない時間が愛を育てるという時代ではない。
