2021年10月20日
中信地区私立高校・大学進学ランキング
前回・前々回と中信地区の主な公立高校の
大学進学率ランキング
と
国公立大学進学率ランキング
を発表しましたが、今回は
中信地区の主な私立高校の
大学進学率・国公立大学進学率ランキング
を書いていきたいと思います。
※現役生のみ、浪人生はカウントしない
※安曇野通学圏の高校のみ
※データは2018年卒と2019年卒の合算値
※%のヨコは2年分の大学進学者数/三年生の数
となります。
それでは大学進学率ランキングからGO
【大学進学率ランキング】
1位 松商学園 52% 457/877
2位 都市大塩尻 44% 221/508
3位 松本第一 43% 177/407
4位 松本国際 29% 94/326
2位と3位はほとんど変わらないですね。
信工時代・武蔵工大時代を知っておられる
親御さんの中には
都市大塩尻の高い大学進学率に
驚かれる方も多いのではないでしょうか?
しかし
もっとビックリするのが
国公立大学進学率ランキングです。
さっそく見てみましょう。
※現役生のみ、浪人生はカウントしない
※安曇野通学圏の高校のみ
※データは2018年卒と2019年卒の合算値
※%のヨコは2年分の国公立大学進学者数/三年生の数
【国公立大学進学率ランキング】
1位 都市大塩尻 7% 34/508
2位 松本第一 5% 21/407
3位 松商学園 3% 29/877
4位 松本国際 1% 4/326
松商学園が低い位置におりますが
商業科(就職組)も含めての数字なので
普通科だけならば数字は大きく伸びます。
ただ、その点を加味しても
都市大塩尻の結果は立派です。
松商学園よりも少ない生徒数で
ほぼ同じ数の国公立入学者を出しておりますし、
母体である東京都市大学は近年だと
縣ヶ丘や蟻ケ崎の生徒が滑り止めとして
使うこともあり、決して易しい学校ではありません。
近年、受験者数がぶっちぎっているのも
うなずける結果かと思います。

大学進学率ランキング
と
国公立大学進学率ランキング
を発表しましたが、今回は
中信地区の主な私立高校の
大学進学率・国公立大学進学率ランキング
を書いていきたいと思います。
※現役生のみ、浪人生はカウントしない
※安曇野通学圏の高校のみ
※データは2018年卒と2019年卒の合算値
※%のヨコは2年分の大学進学者数/三年生の数
となります。
それでは大学進学率ランキングからGO
【大学進学率ランキング】
1位 松商学園 52% 457/877
2位 都市大塩尻 44% 221/508
3位 松本第一 43% 177/407
4位 松本国際 29% 94/326
2位と3位はほとんど変わらないですね。
信工時代・武蔵工大時代を知っておられる
親御さんの中には
都市大塩尻の高い大学進学率に
驚かれる方も多いのではないでしょうか?
しかし
もっとビックリするのが
国公立大学進学率ランキングです。
さっそく見てみましょう。
※現役生のみ、浪人生はカウントしない
※安曇野通学圏の高校のみ
※データは2018年卒と2019年卒の合算値
※%のヨコは2年分の国公立大学進学者数/三年生の数
【国公立大学進学率ランキング】
1位 都市大塩尻 7% 34/508
2位 松本第一 5% 21/407
3位 松商学園 3% 29/877
4位 松本国際 1% 4/326
松商学園が低い位置におりますが
商業科(就職組)も含めての数字なので
普通科だけならば数字は大きく伸びます。
ただ、その点を加味しても
都市大塩尻の結果は立派です。
松商学園よりも少ない生徒数で
ほぼ同じ数の国公立入学者を出しておりますし、
母体である東京都市大学は近年だと
縣ヶ丘や蟻ケ崎の生徒が滑り止めとして
使うこともあり、決して易しい学校ではありません。
近年、受験者数がぶっちぎっているのも
うなずける結果かと思います。
