2021年06月21日
基本が大事
「僕は記述問題が苦手で・・・」
「ウチの子は読解力がなくて・・・」
非常によく聞く言葉です。
しかし長野県の高校入試において
ヒラメキで解く問題は全体の1割~3割程度
残りは見た瞬間に
「あ~、コレはあのパターンね」と
自分の中の引き出しから解法を引っ張ってくる暗記問題です。
暗記教科に見えない数学もやらなくてはいけないのは
『解き方の暗記』
さまざまな解法を体験し
自分の中の引き出しを増やしていきたいです。
小学生が九九を考えなくても言えるまで反復練習するのと同じく
中学生は因数分解やルートの計算が
反射で解けるようになるまで練習を繰り返さなくてはいけません。
6月という時期はほとんど全ての受験生において
『知識の引き出し』がまだまだ足りない状況です。
難しい問題をやるのは大いに結構ですが
上を見すぎて足元がふらついていませんか?
暑い時期に基礎を固めた人間しか冬の戦いで生き残れません。

「ウチの子は読解力がなくて・・・」
非常によく聞く言葉です。
しかし長野県の高校入試において
ヒラメキで解く問題は全体の1割~3割程度
残りは見た瞬間に
「あ~、コレはあのパターンね」と
自分の中の引き出しから解法を引っ張ってくる暗記問題です。
暗記教科に見えない数学もやらなくてはいけないのは
『解き方の暗記』
さまざまな解法を体験し
自分の中の引き出しを増やしていきたいです。
小学生が九九を考えなくても言えるまで反復練習するのと同じく
中学生は因数分解やルートの計算が
反射で解けるようになるまで練習を繰り返さなくてはいけません。
6月という時期はほとんど全ての受験生において
『知識の引き出し』がまだまだ足りない状況です。
難しい問題をやるのは大いに結構ですが
上を見すぎて足元がふらついていませんか?
暑い時期に基礎を固めた人間しか冬の戦いで生き残れません。
