2021年02月04日
今は軽ハコが最高
社会の資料活用問題で

1993年よりも2017年の方が
日本国民は金を使っていない
というデータが出てきたのだが
生徒から
昔の人は何にお金を使っていたのですか?
と質問された。
難しい質問だが、モノの値段は今より高く
1.5リットルのペットボトルのジュースが350円だった。
また、今ほどおウチ遊びが充実していなかったので
スキーやスノボなどのレジャースポーツや
国内外への旅行も皆がやっていたように思う。
ただ、塾長が一番今と違うなー、と思うのは
自動車
今40代の人が若い頃には
実用性の低い2ドアの車が流行っていた。

CMでもエコをうたうメーカーはなく
「この走りを見ろ」
ぐらいのことを言っていたように思う。
特に男性は2ドアスポーツカーの比率が高く
私自身もドアが2枚の車に乗り
黄色いナンバーの車は女性用
だと、ずっと思っていた。
時は流れ2021年
電気自動車やエコカーが台頭し
地球にも環境にもやさしい時代になったわけなのだが
楽しそうに軽自動車を運転する
免許取り立ての少年たちを見ると
皆がガンガン働いて
皆がガンガン消費していた時代
車のドアが2枚だった時代を思い出し
少し寂しくなる。


1993年よりも2017年の方が
日本国民は金を使っていない
というデータが出てきたのだが
生徒から
昔の人は何にお金を使っていたのですか?
と質問された。
難しい質問だが、モノの値段は今より高く
1.5リットルのペットボトルのジュースが350円だった。
また、今ほどおウチ遊びが充実していなかったので
スキーやスノボなどのレジャースポーツや
国内外への旅行も皆がやっていたように思う。
ただ、塾長が一番今と違うなー、と思うのは
自動車
今40代の人が若い頃には
実用性の低い2ドアの車が流行っていた。

CMでもエコをうたうメーカーはなく
「この走りを見ろ」
ぐらいのことを言っていたように思う。
特に男性は2ドアスポーツカーの比率が高く
私自身もドアが2枚の車に乗り
黄色いナンバーの車は女性用
だと、ずっと思っていた。
時は流れ2021年
電気自動車やエコカーが台頭し
地球にも環境にもやさしい時代になったわけなのだが
楽しそうに軽自動車を運転する
免許取り立ての少年たちを見ると
皆がガンガン働いて
皆がガンガン消費していた時代
車のドアが2枚だった時代を思い出し
少し寂しくなる。