2020年08月19日

違くね?て違くね?

塾に来ている子供たちは会話の中で

「それ、違くね?」

と、使います。大人の方でも多いです。
が、コレは方言です。
正しい日本語ではないのでテストで書くと減点対象です。

長野、ならびに北関東の地域では
一部の動詞を形容詞的に活用して使う傾向があります。
例えば今言った「違う」はワ行五段活用の動詞なので

未然形 違わ(ない)
連用形 違い(ます)
終止形 違う(。)
連体形 違う(とき)
仮定形 違え(ば)
命令系 違え(!)

が本来のカタチなのですが
長野では

未然形 違かろ(う)
連用形 違かっ(た)
      違く (なる)
終止形 違う (。)
連体形 違う (とき)
仮定形 違けれ(ば)
命令系 違え(!)

と、形容詞に近いカタチで活用します。
安曇野で年配の方が頻繁に使用される
「やだくなる」もそうです。

最近は若者言葉として「違くね?」が普及し
スマホやタブレットでも機種によっては「違く」と変換可能です。
しかし、まだまだ一般的に見て正しい表現ではありません。
地域の美しい言葉を継承していくことは大切ですが
公の場で正しい言葉を使えることはもっと大切です。
子供に言葉を教えるのは親の仕事
受験になって苦労しないように
家庭での言葉がけには気を配っていきたいものです。




「そんなこと言って、塾長もなまっているぞ」という苦情は





うけつけぬ


違くね?て違くね?


タグ :安曇野

同じカテゴリー(どちらでもない話)の記事画像
大人が教えねばならぬこと
スポーツ推薦
パリピ本願
調子はどう?
とんでもない大画面だった
変わる客層
同じカテゴリー(どちらでもない話)の記事
 大人が教えねばならぬこと (2025-04-18 09:00)
 スポーツ推薦 (2025-04-17 09:00)
 パリピ本願 (2025-04-11 10:00)
 調子はどう? (2025-04-10 10:25)
 とんでもない大画面だった (2025-04-09 09:11)
 変わる客層 (2025-03-28 15:28)

Posted by 安曇野学舎塾長  at 16:18 │Comments(0)どちらでもない話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ