2020年06月18日
理科の授業
昨日は中学1年生とテスト勉強
ただでさえコロナの影響で範囲が広いのに
教科書の改訂で、さらに範囲が広い
覚えることが多く大変ですが
以前も話したように理科の生物ジャンルは
暗記が主なので点数が取りやすいです。
暗記は全ての学習の基本なので一つ一つ丁寧に。

ノートを作る時はイラストを多く入れると
記憶として残りやすいです。
今回のテストでは、トウモロコシやアサガオの分類が出題されます。
トウモロコシ→筋(葉脈)が平行なので単子葉類
アサガオ→花びら(花弁)が一枚なので合弁花類
となります。
幼少期から植物に触れている子は
判別法だけを覚えれば記憶の中の映像を頼りに解けますが
そのような経験が無い子は丸暗記で対応なので負担が増えます。
中学校の勉強はその子のアタマが良いか悪いかではなく
親がその子にどうやって接してきたか
子にどのような機会を与えてきたか
親も試されているのです。
ただでさえコロナの影響で範囲が広いのに
教科書の改訂で、さらに範囲が広い
覚えることが多く大変ですが
以前も話したように理科の生物ジャンルは
暗記が主なので点数が取りやすいです。
暗記は全ての学習の基本なので一つ一つ丁寧に。

ノートを作る時はイラストを多く入れると
記憶として残りやすいです。
今回のテストでは、トウモロコシやアサガオの分類が出題されます。
トウモロコシ→筋(葉脈)が平行なので単子葉類
アサガオ→花びら(花弁)が一枚なので合弁花類
となります。
幼少期から植物に触れている子は
判別法だけを覚えれば記憶の中の映像を頼りに解けますが
そのような経験が無い子は丸暗記で対応なので負担が増えます。
中学校の勉強はその子のアタマが良いか悪いかではなく
親がその子にどうやって接してきたか
子にどのような機会を与えてきたか
親も試されているのです。