2020年05月20日
成績が上がらない理由
勉強ができない、点数が上がらない一番の理由は
①集中力が続かないこと
②危機感がないこと
勉強ができない、点数が上がらない生徒の95%は
このどちらか、ないしは両方に当てはまります。
それぞれの傾向と対策を考えてみましょう。
まず①の集中力に関してですが、
正直、平均に届いてないようなお子さんだと
勉強そのものが難しいというよりも
机に向かって『えいっ、頑張るぞ』と取り組む
ことが難しい場合がほとんどです。
でも、それは当たり前のことです。
大人の仕事だって、仕事そのものが大変というよりも
布団から飛び起きて『えいっ、頑張るぞ』と取り組む
ことが難しいのです。
対策として効果があるのは
○10分間程度の短いトレーニング
まずは短時間集中する癖をつけます。入試は50分。
10分集中できなきゃ50分は無理、少しずつ時間を伸ばすように。
○スタートの時間は単純作業で
勉強のスタートはつまづきが起きにくい暗記や音読など単純作業から入るとイヤになりにくいです。
○勉強量の可視化
ノートに日付やナンバーを振る
シャー芯のケースや使用済みボールペンを貯める
低学年ならできたよシールも喜びます。
やった量が目に見えると自信と意欲に繋がります。
スポーツや芸術活動のパフォーマンスが低い生徒は
勉強に対しても集中力を欠くことが多いです。
実際、公立高校で運動部・文化部ともに成績が良い高校は
ほとんどが進学校です。
部活や社会活動などの体育・文化活動も集中力を高めるには必要です。
そして、進学校の生徒は集中力が高いというよりも
②の危機感をしっかりと持っています。
引き続き②危機感に関して書いていきます。
3年生は復習テストが再開されました。
テストそのものが大事というよりも見直しが超大事です。
松本三校に合格する生徒は一度やったテストならば90~100点は取れます
豊科・美須々に合格する生徒は一度やったテストならば70~80点は取れます
テストの点数だけ見て
「ああ、今回は悪かった(良かった)な、それじゃあママおやすみなさい」
ではいつまでも点数は伸びません。
「くそぅ、覚えていろ。次に出会った時はこの問題を絶対に一撃で仕留めてやる」
という強い気持ちで何度も何度もやり直さないから
何度も何度も同じ間違いを繰り返すのです。
入試も含め、世の中には絶対に間違えてはいけない問題があります。

間違えたら悲しくて、悔しくて、夜も眠れない
それくらいの危機感・緊張感をもって取り組まなければ
松本三校は届きません。
受験勉強とは反復練習のことである
気力ある者が最後には勝つ
やっと学校が再開されましたが
例年よりのんびりの雰囲気であることは否めません。
受験生の皆さんはなるべく早く危機感を持ち
脂汗を流しながら受験勉強に取り組んで欲しいと思っています。
珍しくためになることを書いたのに
塾長、はじめに一番の理由と言いながら理由を二つ書くという痛恨のミス
長い自粛生活で脳が退化してしまったのかな・・・
おのれ、コロナめっ!!
①集中力が続かないこと
②危機感がないこと
勉強ができない、点数が上がらない生徒の95%は
このどちらか、ないしは両方に当てはまります。
それぞれの傾向と対策を考えてみましょう。
まず①の集中力に関してですが、
正直、平均に届いてないようなお子さんだと
勉強そのものが難しいというよりも
机に向かって『えいっ、頑張るぞ』と取り組む
ことが難しい場合がほとんどです。
でも、それは当たり前のことです。
大人の仕事だって、仕事そのものが大変というよりも
布団から飛び起きて『えいっ、頑張るぞ』と取り組む
ことが難しいのです。
対策として効果があるのは
○10分間程度の短いトレーニング
まずは短時間集中する癖をつけます。入試は50分。
10分集中できなきゃ50分は無理、少しずつ時間を伸ばすように。
○スタートの時間は単純作業で
勉強のスタートはつまづきが起きにくい暗記や音読など単純作業から入るとイヤになりにくいです。
○勉強量の可視化
ノートに日付やナンバーを振る
シャー芯のケースや使用済みボールペンを貯める
低学年ならできたよシールも喜びます。
やった量が目に見えると自信と意欲に繋がります。
スポーツや芸術活動のパフォーマンスが低い生徒は
勉強に対しても集中力を欠くことが多いです。
実際、公立高校で運動部・文化部ともに成績が良い高校は
ほとんどが進学校です。
部活や社会活動などの体育・文化活動も集中力を高めるには必要です。
そして、進学校の生徒は集中力が高いというよりも
②の危機感をしっかりと持っています。
引き続き②危機感に関して書いていきます。
3年生は復習テストが再開されました。
テストそのものが大事というよりも見直しが超大事です。
松本三校に合格する生徒は一度やったテストならば90~100点は取れます
豊科・美須々に合格する生徒は一度やったテストならば70~80点は取れます
テストの点数だけ見て
「ああ、今回は悪かった(良かった)な、それじゃあママおやすみなさい」
ではいつまでも点数は伸びません。
「くそぅ、覚えていろ。次に出会った時はこの問題を絶対に一撃で仕留めてやる」
という強い気持ちで何度も何度もやり直さないから
何度も何度も同じ間違いを繰り返すのです。
入試も含め、世の中には絶対に間違えてはいけない問題があります。
間違えたら悲しくて、悔しくて、夜も眠れない
それくらいの危機感・緊張感をもって取り組まなければ
松本三校は届きません。
受験勉強とは反復練習のことである
気力ある者が最後には勝つ
やっと学校が再開されましたが
例年よりのんびりの雰囲気であることは否めません。
受験生の皆さんはなるべく早く危機感を持ち
脂汗を流しながら受験勉強に取り組んで欲しいと思っています。
珍しくためになることを書いたのに
塾長、はじめに一番の理由と言いながら理由を二つ書くという痛恨のミス
長い自粛生活で脳が退化してしまったのかな・・・
おのれ、コロナめっ!!