2020年04月16日
塾での三密を避けるため
最近、ニュースではテレワーク(自宅勤務)が取りざたされています。
塾業界でも動画授業やタブレット学習など
生徒との距離感を保った学習方法が見直されています。
ただ、そのような学習法で勉強できる子というのは
ある程度の集中力と
ある程度の基礎学力がある子なんですよね・・・
多動の気があったり、著しく理解度の低い子は
なるべく近くで寄り添ってあげていないと
成果が出づらい、というのが私のホンネ。
ただ、やはり
このような時期なので「塾に来い」とは言いにくい。
なのでどうしてもお家で困っている生徒で
寄り添わなくてもできる子は
こんな風にLINEやメールを使って解説しています。




この方法だと私が困った時に
こっそり大学生に聞いても生徒にバレない上
親のスマホを通しているので親の印象も良くなる
助かるなぁ
グヘグヘ
塾業界でも動画授業やタブレット学習など
生徒との距離感を保った学習方法が見直されています。
ただ、そのような学習法で勉強できる子というのは
ある程度の集中力と
ある程度の基礎学力がある子なんですよね・・・
多動の気があったり、著しく理解度の低い子は
なるべく近くで寄り添ってあげていないと
成果が出づらい、というのが私のホンネ。
ただ、やはり
このような時期なので「塾に来い」とは言いにくい。
なのでどうしてもお家で困っている生徒で
寄り添わなくてもできる子は
こんな風にLINEやメールを使って解説しています。




この方法だと私が困った時に
こっそり大学生に聞いても生徒にバレない上
親のスマホを通しているので親の印象も良くなる
助かるなぁ
グヘグヘ