2020年03月23日
集え、グリフィンのメダルの元に
合格までのプロセスはこんな感じ
お宅のお子様はどのstepでつまづいてますか?
step1:あこがれを持つ
↓
step2:危機感を持つ
↓
step3:自律する
↓
step4:継続する
↓
goal:合格
それぞれのstepごとに考えてみます。
step1
「この高校に行きたいな」と、あこがれを持つのが第一段階
運動でも勉強でも成功のイメージを持つことが大切
step2
「このままじゃマズいぞ」と感じることが必要
特に男子はやりもせず、根拠のない自信だけが
先行している人が多い傾向アリ
step3
自分で自分を律する(セルフコントロール)
合格のためには何が必要か
何を我慢しなくてはいけないか考える
親に言われないと机に向かえないようでは
志望校には届かない
step4
やる、やる、、ただひたすらやる
受験勉強とは反復練習のことである
気力ある者が最後は勝つ
つまずきがstep1やstep2ならば教え上手というよりも
乗せ上手な先生のいる塾が良いでしょう
逆にstep3やstep4までできているのに
成績が落ちている、停滞しているのであれば
ある程度教え上手な先生に教わるか
トレーニングの方法を変える必要があるかもしれません。
(単純に量が足りず、そのままの方法で良い場合も多い)
まずは学園祭に行ったり
先輩の話を聞いたりして
あこがれを持つことがスタートです。

お宅のお子様はどのstepでつまづいてますか?
step1:あこがれを持つ
↓
step2:危機感を持つ
↓
step3:自律する
↓
step4:継続する
↓
goal:合格
それぞれのstepごとに考えてみます。
step1
「この高校に行きたいな」と、あこがれを持つのが第一段階
運動でも勉強でも成功のイメージを持つことが大切
step2
「このままじゃマズいぞ」と感じることが必要
特に男子はやりもせず、根拠のない自信だけが
先行している人が多い傾向アリ
step3
自分で自分を律する(セルフコントロール)
合格のためには何が必要か
何を我慢しなくてはいけないか考える
親に言われないと机に向かえないようでは
志望校には届かない
step4
やる、やる、、ただひたすらやる
受験勉強とは反復練習のことである
気力ある者が最後は勝つ
つまずきがstep1やstep2ならば教え上手というよりも
乗せ上手な先生のいる塾が良いでしょう
逆にstep3やstep4までできているのに
成績が落ちている、停滞しているのであれば
ある程度教え上手な先生に教わるか
トレーニングの方法を変える必要があるかもしれません。
(単純に量が足りず、そのままの方法で良い場合も多い)
まずは学園祭に行ったり
先輩の話を聞いたりして
あこがれを持つことがスタートです。
