2019年09月09日

デキる教師とポンコツ教師を見抜く方法

各学校、総合テストがスタートしました。

1学期までのテストと比べグンと難易度がアップします。
学校によっては平均が30点だった・・・
なんて教科もあります。

平均が30点ですと、平均より上には点数の余裕があるため
蟻ケ崎・縣ヶ丘・深志
の3校を目指す生徒は非常に細かくランク分けでき、
入試の際の物差しとして使いやすくなります。

しかしながら平均より下には人が密集してしまうため
点数の取れなかった生徒が
松工なのか、池工なのか、穂高商業なのか、
はたまた白馬かそれとも私立か
全く区別がつかなくなってしまいます。

このように平均が30点台のテストというのは良い点、悪い点があります。
そして長野県教育委員会も、中学校の先生も平均30点台のテストを作っている時点で
平均より低い生徒を丁寧に評価する気ゼロです。

お前たちのことなんてどうでもいい
それよりも深志や縣を受験する生徒の物差しとなるテストを作ることが大切


というメッセージでしょう。

個人的には子どものやりがいを無視する長野県のノリは大好きですが
学校で行うテストとしては平等性に欠けふさわしくないんじゃないかと思います。

学校で行う以上、お勉強ができる子も、できない子も
同じように受験の物差しとして使えるようなテストじゃないとダメかなと

そのような視点で見ると、学校のテストは
生徒の能力だけではなく、教員の能力を測る目安になるかと思います。
平均が50~55点のテストを作れる先生・・・優秀
平均が39点以下または65点以上のテストになってしまった先生・・・ポンコツ
かと


ただ、例外的にテストは難しくなくて
単純に学年のレベルが異常なほど低いだけ
という学校もあります。

心配な親御さんは学校のレベルについて
近くの塾でご相談されるのが良いかと思います。



同じカテゴリー(ためになる話)の記事画像
令和の大学入試
令和8年度長野県高校入試合格ライン予想【中信地区】
学力の壁2025【私立含む】
学力の壁2025
親はヤキモキする
【修正版・中信地区】令和7年度長野県高校入試・合格ライン
同じカテゴリー(ためになる話)の記事
 令和の大学入試 (2025-04-16 09:00)
 令和8年度長野県高校入試合格ライン予想【中信地区】 (2025-04-15 09:00)
 学力の壁2025【私立含む】 (2025-04-14 09:00)
 学力の壁2025 (2025-04-13 10:00)
 親はヤキモキする (2025-04-12 10:00)
 【修正版・中信地区】令和7年度長野県高校入試・合格ライン (2025-03-07 09:34)

Posted by 安曇野学舎塾長  at 17:24 │Comments(0)ためになる話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ