2019年03月27日

食べながら思った

穂高で唯一の回転寿司「スシロー」
お手頃な価格設定と品数豊富な食材、
入りやすい雰囲気で
いつ行っても多くの家族連れでにぎわっています。

食べながら思った


私が一番驚いているのは「職人不在」であるという点
従業員のほとんどがパートの主婦やアルバイトの学生です。
今や外食産業で「職人」は過去の遺産。
素人や未経験者だけで店舗を運営できるように
セントラルキッチン(工場)~店舗のライン化と
計算し尽くされたオペレーションマニュアルが徹底されています。

んで、塾業界もその波がやってきており、
講師のクオリティが売りの塾と
教材のクオリティが売りの塾とがあります。
それぞれのメリットとしては

講師のクオリティが売りの塾
メリット
○教材が固定でないので、その子に合った教材を使える
○塾によっては学校の宿題も見てもらえる
○難問や生徒の質問に強い

教材のクオリティが売りの塾
○人件費が安く済むので、授業料が安い
○安いのでたくさん通えて力がつきやすい
○講師に質問されても困るので、基礎に重点を置いた内容になっている

といったところでしょうか。
どちらが良い、悪いということはなく、
お子様のヤル気が出る塾を選ぶのが一番だと思いますが
学年上位30%くらいの力がある生徒は
講師のクオリティが高い塾でなければ効果が薄いことが多いです。

どうしても「ウチの子には職人の握った寿司を食べさせたいんだ!」
というお家の方は、塾の求人を見てみるのが良いかと思います。
「学歴不問」とか「主婦の方でも」とか言って募集されている塾、
信大以外の学生を使っている塾は講師ではなく、教材のクオリティが売りの塾です。

ただ、講師がポンコツなのは決して悪いことではありません。
教材のクオリティが高いゆえ、マニュアルがしっかりできているゆえ、
『誰でも教えられる』ということなのです。

春休みは色々な塾で体験会などが開催されています。
なるべくいろんな塾の体験に行って、比較されるのが良いかと思います。



もぐもぐ



同じカテゴリー(ためになる話)の記事画像
令和の大学入試
令和8年度長野県高校入試合格ライン予想【中信地区】
学力の壁2025【私立含む】
学力の壁2025
親はヤキモキする
【修正版・中信地区】令和7年度長野県高校入試・合格ライン
同じカテゴリー(ためになる話)の記事
 令和の大学入試 (2025-04-16 09:00)
 令和8年度長野県高校入試合格ライン予想【中信地区】 (2025-04-15 09:00)
 学力の壁2025【私立含む】 (2025-04-14 09:00)
 学力の壁2025 (2025-04-13 10:00)
 親はヤキモキする (2025-04-12 10:00)
 【修正版・中信地区】令和7年度長野県高校入試・合格ライン (2025-03-07 09:34)

Posted by 安曇野学舎塾長  at 00:00 │Comments(0)ためになる話人気の話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ