2018年04月25日
塾選びのヒント
新学期がスタートし1か月が経とうとしています。
新しい友達や新しい先生と上手くなじめた人もいれば
いきなり勉強につまづいてしまった人もいることでしょう。
新年度ということで塾の検討をされている人も多いかと思います。
今日は塾選びのヒントについて書かせていただきます。
一言に学習塾と言っても様々なタイプのものがあります。
「ウチの子はどんな塾に行けばよいのかしら?」
とご相談に来られる方も多いです。
今日は塾のタイプについてお話したいと思います。
塾のタイプは生徒の人数によって大ざっぱに3つに分類されます
講義タイプ・一対一タイプ・自学自習タイプ
それぞれの長所・短所について考えてみましょう
①講義タイプ
「いつやるの?今でしょ!」の林先生でお馴染みの東進をはじめ、
大学受験を目指す予備校に多いスタイル
生徒全員が同じ課題に取り組む
【長所】
・20~40名程度の生徒をいっぺんに見るので比較的安価。
・受験に強い先生のハイレベルな解説・まとめを目に出来る
【短所】
・ある程度の基礎学力・強い意志が無ければついていけない
・サボろうと思えばいくらでもなまけられる
②一対一タイプ
家庭教師に代表されるマンツーマン授業
【長所】
・きめ細かい指導が受けられる
・学力が著しく低い場合でも学習ができる
・常に監視されているためサボりづらい
【短所】
・ハズレの先生(自分に合わない)を引いた場合、苦痛が大きい
・進学校を狙う場合、誰かがついていないと学習できないようでは厳しい
・価格が高め
③自学自習タイプ
映画「ビリギャル」の舞台となった学習塾がこのスタイル
ひとりの先生が生徒3~7名程度を一度に指導
課題は生徒それぞれ
各自自分の席で課題をやったら先生の席に行き採点・解説を受ける
【長所】
・自分で調べる・じっくり考える事が身につきやすい
【短所】
・自分で調べる・じっくり考える事が身につくまでが大変
・自分のペースで取り組めてしまうので、進学校を狙うのであれば
別途スピード面でのトレーニングが必須
以上が大まかな特徴となります。
塾は沢山あります。そして、そのほとんどの塾でプロ講師の方が
情熱を持って生徒を指導されていることだと思います。
が、自分のレベルに合った指導を受けなければ
大きな効果は期待できません。
塾ごとに特性があります。
字が汚い生徒は習字や、公〇がおススメですし
学年の上位20%にいるような生徒ならば
大手の塾ででレベルの高い生徒と競い合うのが良いでしょう。
ちなみに、安曇野学舎では③自学自習タイプをベースに
必要に応じて個別指導と集団授業を取り入れています。
(定着度の低い生徒はできる限り個別で、中学3年生は記述力・表現力
を伸ばすために定期的に集団授業で、など)
ちなみに、ウチの塾は昨年・一昨年と全員志望校に合格していますが、
これは生徒のレベルに合った他の学習塾をご案内しているからでもあります。
自分には一銭も入らなないのに他の塾を案内するなんて
塾長はとっても心優しい人なので、
市内の他の塾の先生は塾長のところに
菓子やお酒、日本全国津々浦々の珍味などを持って来れば良いと思います。
相談・体験は無料です。
人数に限りがございますのでお早めにお問い合わせください。
安曇野学舎 塾長 090-9660-2200
新しい友達や新しい先生と上手くなじめた人もいれば
いきなり勉強につまづいてしまった人もいることでしょう。
新年度ということで塾の検討をされている人も多いかと思います。
今日は塾選びのヒントについて書かせていただきます。
一言に学習塾と言っても様々なタイプのものがあります。
「ウチの子はどんな塾に行けばよいのかしら?」
とご相談に来られる方も多いです。
今日は塾のタイプについてお話したいと思います。
塾のタイプは生徒の人数によって大ざっぱに3つに分類されます
講義タイプ・一対一タイプ・自学自習タイプ
それぞれの長所・短所について考えてみましょう
①講義タイプ
「いつやるの?今でしょ!」の林先生でお馴染みの東進をはじめ、
大学受験を目指す予備校に多いスタイル
生徒全員が同じ課題に取り組む
【長所】
・20~40名程度の生徒をいっぺんに見るので比較的安価。
・受験に強い先生のハイレベルな解説・まとめを目に出来る
【短所】
・ある程度の基礎学力・強い意志が無ければついていけない
・サボろうと思えばいくらでもなまけられる
②一対一タイプ
家庭教師に代表されるマンツーマン授業
【長所】
・きめ細かい指導が受けられる
・学力が著しく低い場合でも学習ができる
・常に監視されているためサボりづらい
【短所】
・ハズレの先生(自分に合わない)を引いた場合、苦痛が大きい
・進学校を狙う場合、誰かがついていないと学習できないようでは厳しい
・価格が高め
③自学自習タイプ
映画「ビリギャル」の舞台となった学習塾がこのスタイル
ひとりの先生が生徒3~7名程度を一度に指導
課題は生徒それぞれ
各自自分の席で課題をやったら先生の席に行き採点・解説を受ける
【長所】
・自分で調べる・じっくり考える事が身につきやすい
【短所】
・自分で調べる・じっくり考える事が身につくまでが大変
・自分のペースで取り組めてしまうので、進学校を狙うのであれば
別途スピード面でのトレーニングが必須
以上が大まかな特徴となります。
塾は沢山あります。そして、そのほとんどの塾でプロ講師の方が
情熱を持って生徒を指導されていることだと思います。
が、自分のレベルに合った指導を受けなければ
大きな効果は期待できません。
塾ごとに特性があります。
字が汚い生徒は習字や、公〇がおススメですし
学年の上位20%にいるような生徒ならば
大手の塾ででレベルの高い生徒と競い合うのが良いでしょう。
ちなみに、安曇野学舎では③自学自習タイプをベースに
必要に応じて個別指導と集団授業を取り入れています。
(定着度の低い生徒はできる限り個別で、中学3年生は記述力・表現力
を伸ばすために定期的に集団授業で、など)
ちなみに、ウチの塾は昨年・一昨年と全員志望校に合格していますが、
これは生徒のレベルに合った他の学習塾をご案内しているからでもあります。
自分には一銭も入らなないのに他の塾を案内するなんて
塾長はとっても心優しい人なので、
市内の他の塾の先生は塾長のところに
菓子やお酒、日本全国津々浦々の珍味などを持って来れば良いと思います。
相談・体験は無料です。
人数に限りがございますのでお早めにお問い合わせください。
安曇野学舎 塾長 090-9660-2200