2017年03月29日
高校ランク表2017
大手教材メーカーによる2017年度
長野県高校ランク表は以下のようになっています。

※画像が見にくい方もおられるかと思います、以下がおおまかな難しさです
SSS 松本深志
SS 県ヶ丘
S 蟻ケ崎
A 美須々ヶ丘 大町岳陽
B 豊科 塩尻志學館 松本工業
C 南安曇農業 田川 穂高商業
D 明科 池田工業 梓川
E 白馬
東京の会社による調査なので、地元の人間からすると
「そうかな?」と思う部分もありますが、
それほど大きくズレてはいないかと思います。
このブログをごらんの保護者さんは
アラフォー世代の方が多いかと思いますが
お家の方々が受験を経験された20年前とは
学校のレベルも、受験のシステムも全く違います。
今日は安曇野学舎塾長が、中信地区で近年
大きく学校のレベルが変わったように感じる学校を
いくつか紹介したいと思います。
※ここで言う『レベル・学力』とは入学に必要な力のことです
【易しくなっている高校】
・田川高校
蟻ケ崎に追いつけ追い抜けと勢いがあったのは遥か昔
近年では定員割れが目立ち、それに伴い学力も低下
しています。交通の便が悪いことと、悲しい事件が続いた
ことが不人気の大きな原因ではないでしょうか。
・明科高校
田川高校と同じく交通の便が良くないです。
2016年度までは定員割れの常連でしたが、大町北高校
の消滅により、本年は倍率が増加しました。
・穂高商業高校
長野県では数少ない商業高校、在学中に資格を
取得できるのが魅力。ただ、近年は農業高校・
工業高校に魅力的な資格を取れるコースが多いため
そちらに人が流れ、倍率・学力ともに低下しています。
【難しくなっている高校】
・南安曇農業高校
アラフォー世代の方は
「誰でも入れた」「ヤンキー高だった」
なんて言う人もいますが、今はそんなことありません。
2016年度の前期入試では長野県公立では最高の
4倍(4人に1人しか入れない)の倍率が付きました。
重機の資格が取れる点、高難易度大学の
推薦枠を持っている点が人気の理由でしょうか。
・塩尻志学館高校
田川高校と完全に立場が逆転しました。
ブドウを題材にした総合学習に力を入れています。
フィールドワークが多いので、
机でじっとしているのが嫌いな生徒さん向けです。
・松商学園(併願)
本年は440名の枠の内、1月の専願・推薦で
380名を獲得しました。そのため併願の倍率が
グッと上がっています。深志・県ヶ丘レベルの
実力がある生徒でなければ併願での合格は
難しいです。
・松本深志高校
今も昔も中信地区の横綱です。
が、昔と大きく違う点は
一部の中学が深志合格者を大量に排出している
点です。
中信地区の中学は公立でも学校ごとに
かなりの学力差があります。
また、私立中の中には
全校生徒の半分が深志に進学する
学校もあります。その影響もありその他中学からの
進学は相当の実力者でなければ難しいです。
【読めない学校】
・大町岳陽高校(普通科)
大町高校・大町北高校という
学力の差が大きい2校の合併によりできた高校です。
学校は美須々ヶ丘以上のレベルの生徒を
募集しているようですが、なかなかうまくいかず
平成28年度の合格ラインはかなり低かったようです。
が、今年は一転して持ち点の高い生徒が集結
新設校はなかなか傾向が読めません。
易しくなった高校・難しくなった高校の
記事は以上となります。
いかがだったでしょうか。
学習塾に通うメリットの一つに
受験のコーディネートをしてもらえる
という点があります。
自分の能力・夢だと何処を目標にすればいいのか
私立を受ける場合はどのように日程を組むべきか
など、受験のプロの意見を取り入れることは
大変有意義だと思います。
相談・体験は無料ですのでお気軽にどうぞ
安曇野学舎 0263-82-8265
塾長直通 090-9660-2200 (こちらの方がつながりやすいです)
長野県高校ランク表は以下のようになっています。
※画像が見にくい方もおられるかと思います、以下がおおまかな難しさです
SSS 松本深志
SS 県ヶ丘
S 蟻ケ崎
A 美須々ヶ丘 大町岳陽
B 豊科 塩尻志學館 松本工業
C 南安曇農業 田川 穂高商業
D 明科 池田工業 梓川
E 白馬
東京の会社による調査なので、地元の人間からすると
「そうかな?」と思う部分もありますが、
それほど大きくズレてはいないかと思います。
このブログをごらんの保護者さんは
アラフォー世代の方が多いかと思いますが
お家の方々が受験を経験された20年前とは
学校のレベルも、受験のシステムも全く違います。
今日は安曇野学舎塾長が、中信地区で近年
大きく学校のレベルが変わったように感じる学校を
いくつか紹介したいと思います。
※ここで言う『レベル・学力』とは入学に必要な力のことです
【易しくなっている高校】
・田川高校
蟻ケ崎に追いつけ追い抜けと勢いがあったのは遥か昔
近年では定員割れが目立ち、それに伴い学力も低下
しています。交通の便が悪いことと、悲しい事件が続いた
ことが不人気の大きな原因ではないでしょうか。
・明科高校
田川高校と同じく交通の便が良くないです。
2016年度までは定員割れの常連でしたが、大町北高校
の消滅により、本年は倍率が増加しました。
・穂高商業高校
長野県では数少ない商業高校、在学中に資格を
取得できるのが魅力。ただ、近年は農業高校・
工業高校に魅力的な資格を取れるコースが多いため
そちらに人が流れ、倍率・学力ともに低下しています。
【難しくなっている高校】
・南安曇農業高校
アラフォー世代の方は
「誰でも入れた」「ヤンキー高だった」
なんて言う人もいますが、今はそんなことありません。
2016年度の前期入試では長野県公立では最高の
4倍(4人に1人しか入れない)の倍率が付きました。
重機の資格が取れる点、高難易度大学の
推薦枠を持っている点が人気の理由でしょうか。
・塩尻志学館高校
田川高校と完全に立場が逆転しました。
ブドウを題材にした総合学習に力を入れています。
フィールドワークが多いので、
机でじっとしているのが嫌いな生徒さん向けです。
・松商学園(併願)
本年は440名の枠の内、1月の専願・推薦で
380名を獲得しました。そのため併願の倍率が
グッと上がっています。深志・県ヶ丘レベルの
実力がある生徒でなければ併願での合格は
難しいです。
・松本深志高校
今も昔も中信地区の横綱です。
が、昔と大きく違う点は
一部の中学が深志合格者を大量に排出している
点です。
中信地区の中学は公立でも学校ごとに
かなりの学力差があります。
また、私立中の中には
全校生徒の半分が深志に進学する
学校もあります。その影響もありその他中学からの
進学は相当の実力者でなければ難しいです。
【読めない学校】
・大町岳陽高校(普通科)
大町高校・大町北高校という
学力の差が大きい2校の合併によりできた高校です。
学校は美須々ヶ丘以上のレベルの生徒を
募集しているようですが、なかなかうまくいかず
平成28年度の合格ラインはかなり低かったようです。
が、今年は一転して持ち点の高い生徒が集結
新設校はなかなか傾向が読めません。
易しくなった高校・難しくなった高校の
記事は以上となります。
いかがだったでしょうか。
学習塾に通うメリットの一つに
受験のコーディネートをしてもらえる
という点があります。
自分の能力・夢だと何処を目標にすればいいのか
私立を受ける場合はどのように日程を組むべきか
など、受験のプロの意見を取り入れることは
大変有意義だと思います。
相談・体験は無料ですのでお気軽にどうぞ
安曇野学舎 0263-82-8265
塾長直通 090-9660-2200 (こちらの方がつながりやすいです)