2021年07月14日

大人の遊園地というのはどうだろうか?

鬼滅の刃アニメ2期、遊郭編が秋に放送されることが発表された。

個人的には

炭治郎のお父さんは
仕事ができないほどカラダが弱いのに
なぜ子供を6人も作ったのか?


が気になるところだが
それより何より

「先生、遊郭って何する場所なの?」

と子供たちが聞いてきそうでこわい。

今から上手な答えを用意しておこう。



  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 16:47Comments(0)くだらない話

2021年07月13日

勝負の夏

復習テスト、お疲れさまでした。
満足のいく結果が出せた人出せなかった人さまざまだと思いますが
1学期のテストはあくまでトレーニングマッチ
勝負は2学期のテストになります。

2学期は8月~11月まで4回のテストが行われます。
この4回トータルの結果で評定(2学期の通知表)が作られ
受験できる高校が決まります。

通知表の数字と受験できる高校の目安はコチラ

11月の時点で評定が足りず志望校の受験資格を失った場合
12月からいくら頑張っても合格することは不可能です。

2学期に入ると毎月テストが開催される上に
土日は高校の見学会や校外模試でつぶれるため
勉強時間の確保が難しく『あっ』という間に時間が過ぎていきます。
テストまでの準備期間が50日もあるのはこの夏休みが最後なのです。
 
しかし、ガムシャラにやるだけでは効果が薄いです。
テストによく出され
なおかつ難易度の低い所から順番に攻略していくべきです。

多くの受験生が優先してやるべきは

国語・・・100文字作文・70文字作文
社会・・・新研究後ろの一問一答
数学・・・作図・ヒストグラム・確率
理科・・・生物ジャンル特に第一回総合に出る遺伝の予習
英語・・・リスニング・作文

あたりですが

まるっきり点数がない所から豊科を狙う場合は
平均点に届くまでが早い社会・数学
松本三校を狙っており全体がそれなりに取れている場合は
定着に時間がかかる英語

というように
狙う学校と教科ごとの持ち点、生徒自身の特性によって
やるべきことの優先順位は変わります。

夏休み、何から手をつけるか迷っている人は
塾の短期講習や体験会に参加し
沢山の受験生を送り出した経験のある先生に
方向性を示してもらうのが良いかと思います。


  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 08:22Comments(0)どちらでもない話

2021年07月12日

オンライン修学旅行

県外の高校がオンライン修学旅行を開催した
とのニュースをみた。



オンラインでやるなら集めなきゃいいのに

と思った。  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 09:33Comments(0)どちらでもない話

2021年07月11日

松本カリーラリー

7月12日(月)~8月31日(火)まで
松本市内の90店以上の飲食店で
カレーのスタンプラリーをやるそうです。

で、今週末はその前哨戦ともいえる
松本カリージャンボリーがアイシテイ21で開催。





会場が広く作ってあり
家族でゆったりと楽しむことができました。

安曇野花火も中止
安曇野マラソンも中止
豊科縁日も中止・・・

楽しい行事がみんな無くなり
元気のない松本界隈
テイクアウト可能なお店も多いので
興味のある方は是非一度足を運んでみて下さい。  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 15:10Comments(0)おいしいもの

2021年07月10日

昔は工場でなくブタ小屋があった

中国地方は大雨



実家のすぐ近くの赤土が崩れ落ち
斜面ふもとの工場が潰されてしまったそう。
一時は3人が生き埋めという報道だったが
全員が無事に救出され一安心。

しかし今日は九州地方が大変なことになっている模様。

近年大雨・土砂災害多すぎだろ。

レジ袋の廃止やプラ製品の削減など
環境への配慮は大切だが
日本の熱帯化・環境の変化を受け入れ
山や川、用水路などを
熱帯のそれに変えていくことも必要なのかもしれない。  
タグ :安曇野


Posted by 安曇野学舎塾長  at 17:16Comments(0)どちらでもない話

2021年07月05日

あえてリスクを取る男

マスクをしていると顔が隠れてしまうので、外出中に
「おや、あの人は知り合いかしら?」
とあいさつに困ることがよくある。

そこで私はあいさつのハードルをググッと下げ
少しでも知り合いだと感じたら
会釈をしたり手を振ったりするようにしている。
こうすることで
「外で塾長に会ったのに無視されたわっ」
という、いらぬトラブルが避けられる。

赤の他人にあいさつしてしまうというリスクはあるものの
堂々と「知り合いですが、何かっ?」という態度を取ることで
顔を忘れた悪い子はアチラの方ということになるのだ。

先日、ベイシアの100円ショップ前で知人(金髪の男性)を見かけたので
「おうぃ、太田くーん」
と手を振って近づいたところ全く知らないオバサンだった。
もちろんそのまま「太田くーん」と言いながら店を出て
人から見えなくなるまで手を振りながら走ったことは言うまでもない。

己を貫くということはたやすくないのだ


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 20:51Comments(0)くだらない話

< 2021年07>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ