2021年07月22日

小さい時はこんなの友達じゃないって思ってた

近年、子どもの多様性・自主性を重んじる傾向があるため
安曇野市内でも

夏休みの宿題なし




という小学校・中学校があるようです。

「ようし、これで好きな工作に没頭できるぞ」
「私は英語に頑張りたいわ」


と、主体的な学びができる子はごくごくまれ。

多くの子どもは時間を持て余し
動画とゲームにまみれていきます。
そもそも自主的に探究学習ができるクオリティの生徒は
ほぼ私立や付属の小中に通っています。

自主性に任せることと丸投げすることとは違います


6年間・3年間といった限られた時間を有意義に過ごすためには
経験のある指導者が子どもを導いてあげる
必要があるのではないでしょうか?

だから個人的に夏休みの宿題は必要だと思います。





学校で多様性を伸ばす必要などない
教えなくてはならんのは
子どもたち全員が生きていく上で必要な
最低限の知識と教養
そして人に愛されるためのコミュニケーション能力です






個性を伸ばすのは家で親が勝手にやれ


  


Posted by 安曇野学舎塾長  at 10:56Comments(0)どちらでもない話

< 2021年07>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
プロフィール
安曇野学舎塾長
安曇野学舎塾長
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ